里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

花友さんの庭見学 邑楽町編

2018年04月22日 | 里山のちから 通信など

庭巡りは本当に楽しい。初めて知る花に出会えたり、庭それぞれの個性に気づけたりします。

5日に邑楽町からお越しくださった皆様の庭を今度は私たちが20日に訪問しました。

ℋさん宅。紅葉の好きな方が作りこんだ庭。紅葉が50本。道は川に見立てて作ったそうです。

kさん宅。珍しい藤(紅藤)や、種まきで育てているアマなど。剪定はご主人様の担当だそうです。

Uさん宅。花たちがすくすくと幸せそうに育っています。花の組み合わせが素敵でした。

どの庭もじっくり見学したかったのですが、駆け足で通り過ぎ、、、また機会に見てゆっくり拝見させていただければと思いました。

邑楽町の花大好きの4人の皆様、お世話になりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びのほったらかし温泉

2018年04月19日 | おかみの趣味の小部屋

ドライバーの入江さんから「花めぐりとほったらかし温泉」行きの声がかかった時は、

間髪を入れずに「行きた~い!!」の名乗りを上げた私。

秋の西沢渓谷を歩いた後のほったらかし温泉は最高でした。

あそこなら、もう一度行きたい。

4月18日。小雨降る足利を朝5時半に出発して、一路秩父方面へ。

雁坂峠を越えて、長峰神社に着いたときは、結構雨が降っていて傘をさしてのお参りとなりました。

その後、富士五湖の西湖に着く頃は雨も上がり、、、、でも富士山はすっぽりと雲をかぶっていたのでした。

西湖にある「いやしの里根場」。ここにも外国人観光客が押し寄せておりました。

ところが、、、、その姿を見ることができました。西湖から河口湖を通って、ほったらかし温泉に向かう途中です。

「ほったらかし温泉」は、山の中腹の眺めのいい所にあります。(山梨県山梨市)内湯の他に露天風呂あり。

入湯料は800円。「あっちの湯」は着いた時には受付終了で、「こっちの湯」に入りました。

眼下には、甲府盆地の街並とそれを取り巻く山々。その後ろには、雪をかぶった富士山の三角の頭。

大パノラマの絶景です。富士山がわかりますか?

湯の流れる音や、かすかに流れる風を感じながら、その光景を目に焼き付けました。

(もしかしたら、もう来られないかもしれません。)

これが「いのちのせんたく」っていうのだとしみじみ思います。

いい一日。今日からまた少し頑張れそうです。ご一緒してくださった皆様、お世話になりました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば屋大海戸 13周年のご案内

2018年04月16日 | そば屋「大海戸」のそばを楽しむ会案内

早くも藤やオオデマリが満開の時期を迎えようとしております。

今年も山の幸を堪能するべく「13周年パーティー」を開催いたします。

去年はフラメンコ四人娘、オカリナ、楽団一人・歌声のステージを楽しんでいただきましたが、

今年はラメンコに加え、大工さんのバンドがご出演くださいます。

5月3日(木)正午開始 会費は1000円 バイキング形式でそばや手料理・飲み物を楽しんでいただきます。

もう予約申し込みの方がいらっしゃいまして、慌ててのご案内となりました。

皆様の参加申し込みをよろしくお願いいたします。

今年も春の宴を楽しみましょう!!

おまちしていま~す。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の天ぷら

2018年04月15日 | そば屋「大海戸」のそばを楽しむ会案内

山菜がたくさん採れる季節です。

個性的な味の山菜を天ぷらにして、お出ししています。

タラの芽は毎年たくさん採れます。うちでお出しするのは、とげのある方。

天ぷらにしてしまえば、とげは全く気になりません。

ウド、、、たくさん採れます。

囲いを作って、茎が硬くなったり、緑色にならないようにしています。

囲いの中には、落ち葉やもみ殻を入れます。

珍しいのは、ハリギリ。独特の味です。幹に鋭いとげがあります。まだ少量しか取れず、自分たちで食べています。

桑。こちらも体の良い栄養素が含ませているそうで、、、いずれ、お出ししてみたいです。

実はこの木は、白い実のなる桑、、、早くもかわいらしい実がついております。

これが甘くて、、、途方もなくおいしいのです。アリさんの大好物。

今年は桑の実争奪戦に勝利して、皆さんにも召し上がったいただきたいです。

それから、、、コシアブラ。幻の山菜と呼ばれています。

山菜には珍しく、たんぱく質が含まれているのだそうです。

我が家にも1本コシアブラの木があり、去年は元気に葉を伸ばしていましたが、何と枯れてしまいました。

まさに名実ともに幻の山菜となってしまいました。アーメン。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスの庭から学ぶ私の庭作り

2018年04月11日 | 里山のちから 通信など

 

せっかく長い時間とお金をかけて、本場の庭を見てきたのだから、、、、

学んだことをまとめておきましょうと、、、、ノートに書きとめておきました。

庭作り10の大切なこと

1.どんな庭を作りたいのか?よく考え、夢をふくらませましょう。

私の場合は、ターシャの庭をテレビで見て感動し→次はイギリスのべス・チャト―さんにあこがれ、

 →今森光彦さんに行きついたって感じです。

 好きな花がいっぱい咲く庭→植物がカッコよく見えるように。最適な場所に植物を植える。→そして最後は里山に。

 ここの庭を「里守の庭」と名付けたのも、里山に行きついたからでした。

今ターシャのガーデニングノートに1年の仕事をまとめながら、庭仕事を進めています。(新刊です。)

2、植物が喜ぶ場所に植えましょう。日当たりや水はけは大事。

3.土づくりは土台作り。秋の植え付けのときは、土を普段よりも深く掘り、腐葉土や肥料を漉き込みます。

4、植物も主役・わき役を決めましょう。色合わせや大きさの違いを考慮して。

いただいたジャーマンアイリスは主役。隣に脇役のつもり。ですが、どれが主役かわからない状態です。(去年の様子)

カルドンも主役になります。(右端)

5.1本だけ単体で植えるのではなく、数本植えて色のかたまりを作りましょう。

6.同じ花を数か所に植えて、花壇にリズムを作りましょう。ジャーマンアイリスが色違いで繰り返されています。

こちらはイギリスのモティスフォント アビーガーデン。

7.植物が美しく見えるように、剪定・切り戻し・誘引等の技術を身につけましょう。

最近はずっと南天を支柱を使ってクレマチスを誘引しています。皮をむくといい感じの支柱になります。

8.庭の植栽は最初に木(高・中木)から。次に低木・ブッシュ。最後に球根類・グラス・草花の順に配置を考えましょう。

9.デザインは小さなコーナーから始めましょう。柿の木の下の狭いコーナーです。

柿の葉が出ると日陰になるので、スノードロップ・ホスタ・スズラン・原種チューリップ・アジサイを植栽。

かわいらしい野ウサギも配置しました。

10.好きな庭を見て学び、取り入れてみましょう。一番勉強になったのは、やはりべスさんの庭です。(今のところ)

 

そして、今日は春の種まき2回目。たくさん蒔くので、メモが欠かせません。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする