「書評へのご返信」の御礼
橡川一朗様
拝復
今年も年の瀬が押し迫って参りました。
橡川様におかれましても日々ご健勝にお過ごしのことと存じます。
この度私のつたない「書評」に対して、過分なご返信を戴き、まことにありがとうございました。メールの受信を見落とし気づかず、お礼を申しあげるのが遅れましたこと、お詫びいたします。
書評へのご返信、拝読させていただきました。
「真の愛国心」と「民主主義」の我が国に行き渡るべく、橡川先生が長年にわたる学問のご研鑽に打ち込まれられたこと、僭越ながら敬意を表します。
ご 返信の末尾に「ドイツの歴史学者が自国の奴隷制を頑強に否定する背景には、自国文化への自信の無さから来る偏狭な愛国心があり」と述べておられましたよう に、ドイツの歴史学者に対する批判が、現在の日本のある種の「保守的論壇」に対する橡川先生の批判でもあることは推測できます。
また、 「わが日本で、せめて歴史学者だけでも、源氏物語とその古注を理解して、日本文化への確かな誇りに支えられ、そのうえで自国史上の汚点を率直に認めて、そ の遺制の克服に資するような「真の愛国心」を持ってほしいというのが、私のささやかな勉強のすえの悲願です。」と仰られていることも、橡川先生の生涯にわ たる学究の後に至った信念なのだろうと推察いたします。
橡川先生の仰られるように「そのうえで自国史上の汚点を率直に認めて」と言うことも私は反対ではありません。
し かし、同時にその一方で、「戦後の日本の民主主義教育」は、マルクス主義の階級闘争史観などの影響もあって、あまりにも過去の「自国史上の汚点」の強調の みに終始してきたと私は思います。そうして物事を一面でしか見ようとしない、あるいは見ることしかできないのも、戦後の日本国の教育が「浅薄な哲学の貧 困」の上に打ち立てられたものだからだと私は思います。
戦後の教育が本当に深く崇高なものであれば、「自国史上の汚点」とともに、「自国史上の栄光」も公平にその歴史的、哲学的意義をその深底において把握し、肯定、否定の両側面を公平に国民に教えてきただろうと思います。
橡 川先生のようにマルクス主義の影響に学問の研鑽を積まれた学者方は、かっての社会党党首、村山富市氏などもそうであると思いますが、当時の大日本帝国の置 かれた歴史的政治的な国際環境を公平に見ることなく、戦後のGHQの教育政策と共振して、「自国史上の汚点」のみを強調しすぎていると思います。
橡 川先生の仰る「自国史上の汚点を率直に認めて、その遺制の克服」することができるためには、その一方で「自国史上の栄光」の側面も日本国民が納得しなけれ ばなりません。それなくしては「自国史上の汚点を率直に認めて、その遺制の克服」することもできないと私は思います。敗戦後一世紀を過ぎて始めて、日本国 の自国の歴史を肯定否定両面をフィフティー・フィフティーで公正に評価できるようになるのだと思います。
歴史に利害関係の当事者として関わった中国共産党や現行日本国憲法やGHQの遺制が残されている間は、客観的で全面的な公正な歴史の評価はまだできないだろうと思います。
ご 返信を読んで感じた所を率直に書かせて戴きましたが、これらの問題については私も未だ研究途上にあります。残念ながら仏教思想としての「源氏物語」にも、 いまなお手を付ける余裕もありません。引き続き何かとご教示頂ければ幸いに存じます。また、先生のその他のご著書についても「書評」を書かせていただく機 会のあることを願っております。
橡川先生は旧制一高の卒業生であられるそうですが、戦後の教育改革は改正された側面よりも改悪された比重 が大きいのではないかと思います。教養主義の失われた戦後教育では橡川先生のような学者も残念ながら生まれにくくなっているのではないでしょうか。旧制高 等学校教育を生きて体験されておられる橡川先生にも、戦前教育の実際についてその正確な記録を残して頂ければと思います。
書評へのご返信、拝読させていただきました。
「真の愛国心」と「民主主義」の我が国に行き渡るべく、橡川先生が長年にわたる学問のご研鑽に打ち込まれられたこと、僭越ながら敬意を表します。
ご 返信の末尾に「ドイツの歴史学者が自国の奴隷制を頑強に否定する背景には、自国文化への自信の無さから来る偏狭な愛国心があり」と述べておられましたよう に、ドイツの歴史学者に対する批判が、現在の日本のある種の「保守的論壇」に対する橡川先生の批判でもあることは推測できます。
また、 「わが日本で、せめて歴史学者だけでも、源氏物語とその古注を理解して、日本文化への確かな誇りに支えられ、そのうえで自国史上の汚点を率直に認めて、そ の遺制の克服に資するような「真の愛国心」を持ってほしいというのが、私のささやかな勉強のすえの悲願です。」と仰られていることも、橡川先生の生涯にわ たる学究の後に至った信念なのだろうと推察いたします。
橡川先生の仰られるように「そのうえで自国史上の汚点を率直に認めて」と言うことも私は反対ではありません。
し かし、同時にその一方で、「戦後の日本の民主主義教育」は、マルクス主義の階級闘争史観などの影響もあって、あまりにも過去の「自国史上の汚点」の強調の みに終始してきたと私は思います。そうして物事を一面でしか見ようとしない、あるいは見ることしかできないのも、戦後の日本国の教育が「浅薄な哲学の貧 困」の上に打ち立てられたものだからだと私は思います。
戦後の教育が本当に深く崇高なものであれば、「自国史上の汚点」とともに、「自国史上の栄光」も公平にその歴史的、哲学的意義をその深底において把握し、肯定、否定の両側面を公平に国民に教えてきただろうと思います。
橡 川先生のようにマルクス主義の影響に学問の研鑽を積まれた学者方は、かっての社会党党首、村山富市氏などもそうであると思いますが、当時の大日本帝国の置 かれた歴史的政治的な国際環境を公平に見ることなく、戦後のGHQの教育政策と共振して、「自国史上の汚点」のみを強調しすぎていると思います。
橡 川先生の仰る「自国史上の汚点を率直に認めて、その遺制の克服」することができるためには、その一方で「自国史上の栄光」の側面も日本国民が納得しなけれ ばなりません。それなくしては「自国史上の汚点を率直に認めて、その遺制の克服」することもできないと私は思います。敗戦後一世紀を過ぎて始めて、日本国 の自国の歴史を肯定否定両面をフィフティー・フィフティーで公正に評価できるようになるのだと思います。
歴史に利害関係の当事者として関わった中国共産党や現行日本国憲法やGHQの遺制が残されている間は、客観的で全面的な公正な歴史の評価はまだできないだろうと思います。
ご 返信を読んで感じた所を率直に書かせて戴きましたが、これらの問題については私も未だ研究途上にあります。残念ながら仏教思想としての「源氏物語」にも、 いまなお手を付ける余裕もありません。引き続き何かとご教示頂ければ幸いに存じます。また、先生のその他のご著書についても「書評」を書かせていただく機 会のあることを願っております。
橡川先生は旧制一高の卒業生であられるそうですが、戦後の教育改革は改正された側面よりも改悪された比重 が大きいのではないかと思います。教養主義の失われた戦後教育では橡川先生のような学者も残念ながら生まれにくくなっているのではないでしょうか。旧制高 等学校教育を生きて体験されておられる橡川先生にも、戦前教育の実際についてその正確な記録を残して頂ければと思います。
最後に、先生のご返信とこの私のメールを、つたなくマイナーな私のブログ「作雨作晴」などにも記録させていただいてもよろしいでしょうか。
寒さのつのる時節柄、くれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。
ブログ「作雨作晴」 管理人
寒さのつのる時節柄、くれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。
ブログ「作雨作晴」 管理人
※追記20140201
ここで橡川一朗氏が問題にされておられるのは、「真の愛国心」とは何か、ということと「自国史上の汚点を率直に認める」とはどういうことか、ということだと思います。
神風特攻隊に所属して敵艦に体当たりした若い兵士たちの愛国心が、偽の愛国心だったとも思いません。彼らは若くして国のために命を犠牲にしましたから、橡川氏のように、著書も論文も遺すことができませんでしたが、彼ら青年の日本兵士の愛国心が、橡川氏のそれよりも劣った「偽」の真実でない愛国心の持ち主であったとは思いません。
また、「自国史上の汚点」といっても、その「汚点」がどのような原因で引き起こされたものであるのか、結果のみの観点からではなく、原因の方向からも追求する必要があると思います。「汚点」といっても、ミクロの観点ばかりではなく、マクロの観点からも眺めなければ、歴史を客観的に公正に評価はできないと思います。「汚点」も他者があってはじめて汚点たりうるのですから。ですから、この「汚点」も現象だけを見るのではなく、その由って来る原因を正しく洞察しなければ、「小さな悪」だけを過大に責めて、それより根本的な「大きな悪」を見ることもできず、見逃してしまうということになるでしょう。
また、現在のように中国共産党や現行日本国憲法やGHQの遺制が残されて、アメリカの占領統治が事実として存続している限りは、「敗戦国の論理」が「戦勝国の論理」とは対等には扱われることはないでしょう。
それではいくら「自国史上の汚点」を認めよといっても、その一方的で不公正な断定を国民は納得しないでしょう。少なくとも欧米と同等以上の「侵略」も「植民地」も日本にはなかったからです。ただ欧米諸国と利害が対立していただけです。どちらが正義で、どちらが悪ということは、少なくとも日本には当てはまりません。ただ戦争に負けたから、一方的に「汚点」を承認させられているだけのことです。
またマルクス主義の階級闘争史観を信奉する人たちは、ブルジョア国家性悪説を克服できず、また、彼らの労働者世界市民主義は、国家の所属や国益に反する意識や行為となって、自らの所属する具体的な国家や国民、民族に多大の損失を招くことになっているのも事実です。彼らの抽象的な国家観と労働者世界市民主義は、むしろ自ら所属する国家の否定が彼らの価値観であり利益であり、またそれを肯定するまでになっています。朝日新聞などの記者たちに見られる自虐史観と言われる「反日」行為も、彼らの持つ国家観や労働者世界市民主義の結果です。
大日本帝国があの戦争にもし勝っていれば、すべての価値観は現在のそれと百八十度転換することは、少しの想像力があればわかります。そのときは現在のアメリカ国民と同じように、橡川先生の言われる「自国史上の汚点」など、どこの国の話かということになっていたでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます