作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

8月14日(木)のTW:辻邦生『西行花伝』のことなど

2014年08月15日 | ツイツター

七巻ぐらいあったと思う。小説をもっとも楽しく読むことが出来たのは中学生くらいの頃だった。純粋に小説のなかに入って楽しむことが出来た。細部の内容は今では忘れてしまったけれど、ロマンロランの『ジャンクリストフ』ショーロホフの『静かなドン』曹雪芹の『紅楼夢』パールバックの『大地』など


どちらかといえば長編小説が多かった。ネットやスマートフォンなどもちろんない時代。就寝前に寝床に持ち込んで、少しずつ読み進めるのが楽しみだった。その頃から経過した時間は半世紀か。少年時代の記憶を思い出して少しずつでも読み始めることが出来ればいいと思っている。読むこと書くことに力を


入れていきたい。そのためには農事に割いてきた時間も犠牲にせざるを得ない。ゲーテのことばを引用してヘーゲルは「一廉の事を為そうとすれば一事に自己を限定すべき」という教訓を残しているけれど、もちろん無能力で移り気で小物で散漫な私には彼ら偉人の教訓を生かすことも到底出来ない。辻邦生の


『西行花伝』を手にしたのは、少しでも西行の周辺についての知識を集めたいと思いはじめたということもある。既に故人となった辻邦生氏の奥さん、辻 佐保子さんのエッセイによると、『西行花伝』が辻邦生氏の「長い執筆活動の究極の到達点を示す作品になった」とのことである。図書館から借り入れた


本は辻 邦生全集第一四巻、三八七頁、四百頁近い大冊である。何時に読み終えることが出来るのかも分からない。また西行の生きた時代や社会のことも少し知りたくて『保元物語』も借りてきた。少し読み始めて、今更どうしようもないほど私が歴史について無知であることを思い知らされる。いずれにしても


辻 邦生氏の『西行花伝』にはトルストイの『戦争と平和』のように記憶しきれないほど多くの人物が登場する。平清盛、藤原頼長、徳大寺実能、待賢門院璋子、鳥羽院、崇徳院、それに愚管抄の作者、慈円などなど。この小説は「序の帖」から始まる。小説の構成としては、西行の弟子とされる藤原秋実の


視点から、彼にとっての偉大なる師、西行の姿が描かれる。かって映画で見たウンベルト・エコの作品『薔薇の名前』のときも、主人公である修道僧アドソの眼から、彼の師であるイギリス人のフランチェスコ会修道士、バスカヴィルのウィリアムの姿を描いていた。なにかおなじく弟子の視点から師の姿を


描いているのも興味深い。「序の帖」藤原秋実、甲斐国八代荘の騒擾を語ること、ならびに長楽寺歌会に及ぶ条々

あの人のことを本当に書けるだろうか。あの人──私が長いこと師と呼んできたあの円位上人、西行のことを。
しばらく前から時雨が檜皮葺きの屋根を鳴らして過ぎてゆく。その幽かな


音を聞いていると、そんなことはとても無理だ、あの人のことなど書けるわけはない、と誰かがつぶやいているような気がする。
たしかに私にとってあの人──我が師西行はあまりに大きな存在だった。私はどんなに努力してもあの人に達することができなかった。それに私たちが生きてきた時代は変転極まり


ない狂乱の日々の連続であった。すべての人々が、洪水の荒れ狂う波間につかの間に出逢い、つかの間に別れて、二度と遇えない宿命に翻弄されて生きていた。私はそうした日々 、師西行と共にいることだけを願った。願いつづけなければ容易に私たちの絆は絶ち切られれてしまいそうな、


そんな切羽詰まった気持ちで生きていた。私は正直言って自分がどんな人間であるか、わが師が何を考え何を感じて生きているか、じっくり思いめぐらすことができなかった。私はただ師のそばで生きること、師の歌を浄書し、師のために使い走りをし、


師のあとについて歩くことだけで、すでに精一杯であった。肝心なことは師西行の近くにていかに生きるかだけであった。
(本書九頁)


「NHKがこの大事件を報道しないのは、狂っています。 NHKも共犯なので、謝罪すべきです。」《米国東海岸在住の邦人の方から、朝日新聞への怒りのメッセージ》 - 【水間条項ー国益最前線ジャーナリスト水間政憲のブログです。】 mizumajyoukou.blog57.fc2.com/blog-entry-179…


 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日(水)のTW:#国の盾、#アンナ・カレーニナ、#トルストイ

2014年08月14日 | ツイツター

辻邦生の小説『西行花伝』を読み始めた。ずっと昔にも読み始めたことがあったけれど、時間もなくて挫折したまま。小説にも長い間遠ざかっていた。小説らしい小説を最後に読んだのは、もう二〇年も三〇年も前のことにような気がする。トルストイの『アンナ・カレーニナ』だったか、岩波の文庫本で確か


 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日(日)のTW:津の国の難波の春はゆめなれや

2014年08月11日 | ツイツター
 
 

津の国の難波の春はゆめなれや葦のかれ葉の風わたるなり 詠み人:西行(新古今和歌集)

shuzo atiさんがリツイート | RT

うずくまる猫たちうすく目を開けるどこでそんなにさびしくなったの ,(東直子) ,『愛を想う』以後

shuzo atiさんがリツイート | RT

団結したスイスは、敵を退け、自らの運命の主人としての地位を維持する。抵抗意志を挫かれないようにしよう。国民と政府は団結を保つ。我々は防衛の準備ができている。攻撃には反撃で応じ、敵に乗じられないように戦う。スイスは他国に追随せず、自由と独立を維持する。(スイス政府『民間防衛』)

shuzo atiさんがリツイート | RT

[10日12時43分頃] 北海道 青森県 岩手県 あたりで揺れたかも… #地震
(アニメ) j.mp/1lLyRJO (画像) pic.twitter.com/OQiCsfA4r5

shuzo atiさんがリツイート | RT

どうしても水色部分を湖に見てしまう。Twitter / sotarinee: 実家が滋賀の人間としてこの絵を作った奴、絶対に許さないぞ h ... pic.twitter.com/yTjmKqk6EN


 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日(木)のTW:奥平康弘『「萬世一系」の研究』、筆者の問題意識メモなど

2014年08月08日 | ツイツター

真理、真実に謙虚でない国民、民族、国家の行く末、その末路は皆同じ。「真理に対する謙虚さ」これが国民の自己教育の第一歩。日本国民は朝鮮を他山の石とすべき。 【杉浦正章◎韓国紙の偏向報道は「誤報の連座」を危惧:永田町幹竹割り】:
thenagatachou.blog.so-net.ne.jp/2014-08-07


少し時間に余裕が──それでも時間貧乏であるのも相変わらずでもあるけれども──できはじめたので、奥平康弘氏の著書『「萬世一系」の研究──「皇室典範的なるもの」への視座』をまた読み始めた。本格的な書評は後にして(それを書く能力が私にあるかどうかもとにかく)、読書の感想のようなものを


記録代わりにツイートして行こうと思う。移り気で能力もない私のことなので、どこまで続くかどうかもわからないけれども、とにかく読んで感じた限りの思い付きでも書き留めておくことにします。場合によれば非公開のツイートにするかもしれません。まず、「序章  本書の意図と構成」から。


「一系の天子」※筆者奥平康弘氏の問題意識。「憲法研究者としての私(奥平氏)が本書で意図するところのものは、もっともっと限定的ではるかに小さい。「萬世一系の天皇」という観念体系を振りかざして、明治国家以降の社会支配層が──法制官僚たちを通じて──天皇制という制度をどんなふうに構築a


あるいは再編したかを、考究してみようというのである。天皇制ということを一言で言ってのけたが、私が照射しようと試みるのは、憲法および皇室関係法によって形成されている制度のうちで、天皇の地位の受け継ぎ(皇位の継承)に関わる部分である。それも皇位継承の体系を究めるといった課題を b


担うつもりはない。皇位継承(「世継ぎ」)のありようを、それも「“女帝”の可能性」、「“庶出の天皇”の認否」および「天皇の退位」という三つの要素に特化して考察してみようというのである。(本書S10)【“万邦無比”の「萬世一系」論】「神勅の名宛人として、これを発した神々にずっと a


つながっているという神話的な構成なしには、「萬世一系の天皇」は自らを正統化することも正当化することもできないのである。」(ibid s 5)
「ひたすら「萬世一系」を喚起し、もっぱらそこから出発して天皇制護持をはかろうとした事実があるからなのである。ある意味で「敗戦後」においてb


てこそ高い頻度で、「萬世一系」は語られた、と言いたくもあるのである。」(ibid s 6) ・・・「要するに「萬世一系」は天皇制生き残りのための方便として、使えるだけ使われて、いまや政治思想史博物館に収められているだけのことだ、と言うのである。よろしい。c


残すときは歴史(本書でなんども指摘するごと明治の天皇制形成期には、「古代ノ恒

典」などというフレイズがあたかもトランプ=切り札のように用いられた)や伝統文化が大動員されたが、一旦残すことに成功したのちは、天皇制の政治理論・哲学論議はどうでもいいことなのだろうか。d


これは、尊皇主義者だけではなくてごく一般的な天皇制支持者の面々にも課せられている挙証責任に属する問題のように、私には思える。」(ibid s 6)


 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日(水)のTW:政治から自由な歴史研究は可能か?など

2014年08月07日 | ツイツター

空っぽの五つの椅子が海沿いのホテルでしんと空を見ている ,(早坂類) ,『風の吹く日にベランダにいる』

shuzo atiさんがリツイート | RT

今日では大規模な空挺作戦が可能なので、わが国土も瞬時にして戦場となり得る。その場合、住民の疎開は不可能であり無意味である。地上で戦闘が行なわれ、または地表が放射能や毒物で汚染された場合には、住民は地下の避難所で生き延びなければならない。(スイス政府『民間防衛』)

shuzo atiさんがリツイート | RT

全面的で科学的な歴史観は可能か?「歴史戦」?まさか戦争ではあるまいし。歴史に政治を持ち込むな小堀さん。歴史研究は政治からは超然とした真理追究が課題。左が左なら右も右。【正論】小堀桂一郎「8・15」に思う「国連憲章史観」改訂求める秋だ goo.gl/X8Dbq2


2006年夏の岡崎久彦氏「遊就館から未熟な反米史観を廃せ」
ためになる論考。今日の靖国神社問題は神道指令にその原点があるといってよい。しかし問題を解決したくない「営業保守」はその解明を回避する。この解明こそ遊就館の優先事項なのに。
okazaki-inst.jp/060826-sankei.…

shuzo atiさんがリツイート | RT

 
 
 
※ 追記20140807
 
歴史家は歴史家であるなら、政治から超然として歴史の真理の把握を目的とすべきだと思います。その結果もたらされる必然的な政治的影響については政治家たちに任せるべきだと思います。歴史家が政治活動をしてはならないとは言いませんが。政治家の書いた「歴史」など、プロパガンダ文書にすぎません。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月5日(火)のTW:モラルを失った科学の行方、など

2014年08月06日 | ツイツター

あなたはとても知的に見えます!
Du siehst sehr intelligent aus!

shuzo atiさんがリツイート | RT

「吉田証言は虚偽だと判断し、記事を取り消す」のはよいとしても、新聞社の自己検証としてあまりにも遅すぎるし、日本国民に対するその影響と責任も深刻すぎるのではないでしょうか。 朝日新聞。【「済州島で連行」証言 裏付け得られず虚偽と判断:】asahi.com/articles/ASG7L…


貴重な逸材を失って、日本の学術、科学、産業界への損失も大きいのだろう 。モラルと知のいずれが根元的であるか、科学者にとっても考えさせる事件に違いない。【理研の笹井副センター長が自殺=STAP論文主導、研究室に遺書】 - WSJ jp.wsj.com/news/articles/…


戦前戦後の日本歴史を正しく総括する上で不可欠の検証課題だと思います。RT @kuzukazura: 教育勅語。日本人が曲解し米国人がそれを鵜呑みにした。GHQの占領政策はこの曲解を基礎としている。明治天皇の教育勅語に世界征服 (続く) tl.gd/nfb1mi


 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日(月)のTW:過激な「男女共同参画」は日本人を幸福にするか?など

2014年08月05日 | ツイツター

おのづからたのむ夢路はむなしくていつかうつつの恋はさむべき 詠み人:藤原家隆(壬二集)

shuzo atiさんがリツイート | RT

社会主義経済と同様に、設計主義的に「男女共同参画路線」を推進強行することは、いたずらに社会を歪めるだけ。生命ある伝統を無闇にもてあそぶな。隠れ社会主義者としての赤い官僚と安部首相の一面【櫻井よしこ 美しき勁き国へ】目配り欠く女性政策+sankei.jp.msn.com/politics/news/…

1 件 リツイートされました

天皇廃止、皇統断絶を企む極左陣営は、女性宮家創設の企みが頓挫しつつある事から、学術調査の名を借りた「陵墓(古墳)荒らし」を始めたと思いきや、事もあろうか今上陛下が崩御された時の儀式や陵墓にまで干渉し始めた。しかも宮内庁がこの皇室に対するテロを首謀している。皇室典範奉還を急ぐべき!

shuzo atiさんがリツイート | RT

ようやくにして敗戦コンプレックスを克服しつつある日本の航空技術【再び空へ-零戦からMRJ(上)前半】米軍を畏怖させた「ゼロ」 “妥協なき翼”、継承 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/economy/news/1…


『恐ろしい『ギャンブル依存症の実態』』日本創新党 荒川区議会議員小坂英二の考…|kosakaeiji.seesaa.net/article/403181… #荒川区

shuzo atiさんがリツイート | RT

朝日やNHKをも含めて日本の主要マスコミは、選挙で選ばれた安部晋三首相の動向を十分に報道しているとは思われません。よほど嫌われているのでしょうか。【安倍総理 ブラジル訪問: youtu.be/oGt_2gcAYUk @YouTubeさんから】


フィンランドの民主主義の充実度が想像される。【会議で使える】フィンランドの小学5年生が作った議論の10のルール - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213489801…


元気ですか? Wie geht es dir?

shuzo atiさんがリツイート | RT

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3日(日)のつぶやき

2014年08月04日 | ツイツター

言うは易く行うは難し。Leichter gesagt als getan.

shuzo atiさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日(土)のTW:国家哲学の基礎としてのヘーゲル哲学

2014年08月03日 | ツイツター

「8月1日(金)のTW:中川八洋掲示板を読んでつぶやいた、など」現代においてもなおヘーゲル哲学の意義はきわめて大きいと思います。この哲学は今もなお日本国においても国家哲学の基礎となるべきものです。 fb.me/6D3w2owZo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月1日(金)のTW:中川八洋掲示板を読んでつぶやいた、ヘーゲル哲学の意義、など

2014年08月02日 | ツイツター

中川八洋氏の論文の研究について:中川八洋氏の著作についてはよく知りませんが、幸いにも中川八洋氏の論文の掲載されているサイトも出来ているようです。【中川八洋掲示板】nakagawayatsuhiro.hatenablog.com

おかげで、そこで中川氏の論文の概略についても知りうるようになりました。


私もかなり前から中川氏には関心があって書評なども書こうとしたこともありますが、私の能力の無さもあって、いっこうにその研究は進んでもいません。それはとにかく、いずれにしても中川八洋氏の論文は私にとってもこれからも大きな課題になると思っています。また出来る限り多くの人にも


中川八洋氏の思想に関心をもってもらいたいとも思っています。その理由の一つは、中川八洋氏の思想的、哲学的立場が現在の私にはもっとも近いと思われるからです。もちろん中川氏はヘーゲル哲学を理解もできず学んでもいませんから、氏の思想哲学が悟性的なレベルを超えられることはないだろうとは思います。


さしあたって現在の私の思想的な哲学的な使命の一つとして、我が国にヘーゲル哲学を完全に移植させ土着させて、その上に我が国独自の哲学の大輪を咲かせることにあるとすれば、もちろん、この立場も言うまでもなく一つの政治的な立場ではあります。言うまでもなく、ヘーゲル主義は立憲君主制を


主張していますし、したがってこの立場は必然的に共産主義や共和制論者の立場とは相容れないものです。また、自由や民主主義についても、戦後民主主義のいわゆる左巻き連中の左翼のようにそれらを狂信することなく、それらの思想の意義も限界もきちんと把握した上で、肯定していると思います。


要するに、現代においてもなおヘーゲル哲学の意義はきわめて大きいと思います。この哲学は今もなお日本国においても国家哲学の基礎となるべきものです。現在の日本のアカデミズムはヘーゲル哲学に極めて無自覚だと思います。日本の学術水準が哀れで貧弱であるその根本的な理由もここにあると思います。


かって我が国で明治時代に大日本帝国憲法を制定するときにも、当時の政治指導者である伊藤博文や井上毅たちは、当時のプロイセンの法学者であったルドルフ・フォン・グナイストや、ローレンツ・フォン・シュタインなどの学者たちに憲法の本質を学んで、大日本帝国憲法の制定に役立てました。


しかしこれらのプロイセンの二流の法学者に学ぶのではなく、むしろ彼らの師であるヘーゲルなどの一流の哲学者に(彼はすでに亡くなっていましたけれども)学んで、大日本帝国憲法を制定すべきだったと思います。現在もいくつかの新聞社や政党などから、現行日本国憲法の改正案が提案されていますが、


ざっと見ただけでも、極めてお粗末で欠陥の多い憲法草案ばかりだと思います。比較的にましな小堀桂一郎氏などの学者に指摘させれば、いくらでもその欠陥は指摘されると思います。今の日本人には少なくとも井上毅クラスのまともな憲法草案を構想できる法学者がいないのが根本的な理由だと思います。


憲法学者もそのほとんどは凡俗の三文学者ではないかと思われます。下手に憲法改正をしない方がいいと思うのもそのためです。GHQの三流の進歩的知識人によって作られた日本国憲法は話にもなりませんが、だからといって、まともな憲法一つ「作る」ことが出来ないのも今の日本の現状だと思います。


793/西行法師/朽ちもせぬその名ばかりをとどめ置きて枯野の薄形見にぞ見る #tanka #waka

shuzo atiさんがリツイート | RT

昔、左遷され陸奥守として東北多賀城に赴任してきた藤中将実方は、罰当たりにも道祖神の前を下馬もせず通り過ぎ、そのため落馬して死んでしまった。後の世になって西行が彼の地を訪れた折り、歌人としての藤原実方を追憶しその無情の死と無常を悲しんで歌を詠んだ。


「朽ち果てることもない歌人としての名声をこの世に留めて、 あなたはお亡くなりになりましたが、今となってはもう、枯れ野に靡く薄ばかりが、 あなたの残された形見のように見えます。」


 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする