全トヨタ労働組合(ATU)

トヨタ自動車および関連企業で働く労働者の企業横断型労働組合です。一人でも加入できます。

トヨタ車体精工事件での労働局の姿勢

2006年09月27日 07時52分52秒 | Weblog

トヨタ車体精工での偽装請負・労災隠し・採用差別についてはすでにお知らせしました。さらに、愛労連は告発者への「採用はずし」についても記者会見ならびに愛知労働局への申し入れ・告発をしました。当局は一応は「事実なら問題」と答えていますが、労働法規を守らせる万人としての役割を果たさせるために、私たちの声も大きくあげていかなくてはなりません。


以下転載です。
2006年9月26日(火)「しんぶん赤旗」さんから

労働局「事実なら指導」
偽装請負告発者の不採用
愛知

--------------------------------------------------------------------------------

 労災隠しと偽装請負を告発した青年が、偽装を摘発された発注企業「トヨタ車体精工」(TSK、愛知県高浜市)に継続雇用からはずされた問題で、愛労連(愛知県労働組合総連合)の榑松佐一事務局長らは二十五日、愛知労働局にTSKへの指導を要請しました。

 Kさん(21)は、TSKの工場で全治四週間のけがをしましたが、TSKとKさんを雇用する派遣会社「大起」は労災の報告を怠りました。Kさんが告発し、偽装請負も判明しました。大起は八月末に破産。解雇された労働者は発注元のTSKが継続雇用しましたが、Kさんと同居人のHさん(20)は解雇されました。

 榑松氏らは「偽装請負期間中の労災事故は、発注元のTSKに責任がある」「TSKが労災と偽装請負を告発したKさんを採用しなかったのは不当であり、指導すべき」だと主張しました。

 労働局は、労災事故について「TSKの責任の度合いは実態を調査してから判断する」と回答。Kさんの雇用問題については「それが事実なら指導する。TSKには採用の自由はあるが、基本的人権を侵してまでの自由ではなく、指導の対象になる」と述べました。

 労働局はまた、偽装請負が多発していることから「東海四県の労働局の共同で、十月から『ストップ偽装請負』のキャンペーンを行う」ことを明らかにしました。

 愛知労働局によると、昨年度の派遣・請負事業所への指導監督件数は四百三十九事業所。うち二百六十七事業所(60・8%)で法違反が確認され、是正指導が行われています。


以上
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またリコール報道 | トップ | IMFニュースから »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事