![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/b5eddc16a38cd5c83611df6592dc200e.jpg)
すごく実付きのいいサンシュユだな~~ と、感心しつつ写真を撮っていたら、ちゃんと樹名板があり、
-------------------------------
Cornus mas 'Aurea'
セイヨウサンシュユ
’オーレア’
ミズキ科
園芸品種
---------------------------------
と書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/93ed926958f1b1a177103e560c5e4aad.jpg)
検索すると、 ちゃんと wiki にも 項目「セイヨウサンシュユ」はあり、
「ヨーロッパ南部(フランス)からウクライナ、アルメニア、アゼルバイジャン、グルジア、イラン、トルコ、レバノン、シリアにかけて分布する」
と書いてありました。
アゼルバイジャン とか レバノン なんて国名が具体的に書いてあるのは 驚きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a2/9d7769192b9baba143d1bd306767c522.jpg)
よく見るサンシュユの実は 生食できるので、こちらはどうかなと 内緒で一粒 食べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/0d29f1b0f2a30d3714588d40f543880e.jpg)
そしたら、何というか。。。 「酸っぱくて、苦い」味がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/0850460f6b84688af62b450e6fd8e6d0.jpg)
さっきのwiki に 書いてありました:
果実は熟すとコーヒーベリーのようになる。主に東ヨーロッパ地域とイランにて食用に利用される。生食では酸味が強すぎるため、ジャムやソース、ジュース、ドライフルーツに加工されることが多い。東ヨーロッパではサンシュユ(C. officinalis)同様、薬用植物として利用され、腹痛、風邪、下痢に良いとされている。サンシュユの果汁はミネラル分に富み、プラムジュースと比較すると、カリウム、ナトリウム、鉄分、亜鉛、マンガンが多く含まれる。