アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ピラカンサ - 安城デンパーク

2019-12-25 19:44:09 | みんなの花図鑑

「ピラカンサ」という名は 属名で、 ヒマラヤトキワサンザシ、 タチバナモドキ、 トキワサンザシの3種が代表的な種としてよく知られてます。




3種のうち、 中国南部原産のタトバナモドキは、果実がオレンジ色であることからすぐ分かります。




ほかの2つの種類の果実は ともに真っ赤で、果実では区別できません。




それで以前、デンパークさんに 「このピラカンサは トキワサンザシ ですか、それとも ヒマラヤトキワサンザシ ですか?」 とお尋ねしたことがあるのですが、 答えは こうでした:
「ピラカンサですが、交配品種のレッドウルフと言う品種になります。
 属間交配もされていますので、トキワサンザシ・ヒマラヤトキワサンザシと明確に区別はつきません。 」



ガマズミ - 安城デンパーク

2019-12-25 16:38:58 | みんなの花図鑑

ガマズミ属(Viburnum) にはちがいないのですが、もしかすると、ガマズミの園芸品種かもしれません。




一粒いただいて確認してみましたが、味はやや酸っぱくて まあまあでした (^^)/




果実を食べて酸っぱいのは もともと ガマズミの名が酸っぱい実をつけることから 「ズミ(酸実)」となったとの説があるくらいなので、納得です。




ガマズミ属 Viburnum…は、 なんとかガマズミと和名表記されたり、 ビバーナムと表記されていたり、ビブヌルムと(学名通り Viburnumをラテン語で読んだもの)表記されいます。 直前の投稿 ハクサンボクも ガマズミ属ですし、 ヤブデマリや オオデマリなんかも 「ヴィブルヌム(ガマズミ属)」なんです。





こんな花のつぼみ ? が一輪ついていました。 今年は いつまでも あったかいです。