「シキザクラ」でいいのか、「四季桜」のほうが良いのか、あるいは「四季サクラ」なのか、いつも迷ってしまいます。
バックの赤は ラクウショウです。
「十月ザクラ」というのもありますが、あれと四季ザクラ とは同じものなのでしょうか、ちがうものなんでしょうか?
大辞林 第三版の解説によれば、以下:
「ヒガンザクラの園芸品種。低木で葉も小さい。花は淡紅または白色で、多少八重咲きになり、10月頃から咲き始め、4月に盛りとなる。十月桜。
愛知県では 豊田市小原地区の四季ザクラが有名ですが、そこの記事には 以下のようになっていて、大辞林の説明とは若干ちがうようです↓
「豊田市小原(おばら)地区。ここには「四季桜」と呼ばれる、春と秋の年に2度花を咲かせる桜があります。特に秋は桜の花が春よりも多く咲き、紅葉の見頃と重なるため、その絶景を一目見ようと観光客が大勢訪れます。」