goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アオツヅラフジ - 六つの実

2021-07-20 19:47:08 | みんなの花図鑑

おいしそうなアオツヅラフジの実です。
おいしそうですが有毒ですので、食べるなら ひと粒、ふた粒にとどめてください ∧||∧
私は この果実を見て アオツヅラフジの名前を覚えました。




花に関心をもったのは 名前を知ってから何年かあと、のことです。




撮った写真をみて 驚いたのですが、このアリ、胴体とお尻が離れてませんか?




何というアリか知りませんが、お尻が凸面鏡のようにつるつるです。




閑話休題、アオツヅラフジの花のことですが・・・
雌雄異株なので雌花と雄花があります。
上は 雌花です。




どこかの雄株から受粉すると、花弁と萼片が脱落し、6室の心皮が成長して果実になります。




なので、6室全部が受粉に成功し、首尾よく成長すれば、6つの果実が付きます。
この房は 5つの果実が付いています(トップの成熟した果実も5つです)から、割合うまくいったほうですね (^^♪


夏に咲くから「ナツハギ 」

2021-07-20 10:18:56 | みんなの花図鑑

於大公園(東浦町)のハギの花です。名前は分かりません。
夏に咲くハギなので ナツハギ としておきます。



「夏萩とは、そのような名称(品種)の萩があるのではなく、花が咲く時期の総称です。」(奈良人いっちーが行く「秋篠寺の萩は夏と秋に咲く!」)



春に咲く萩は「早咲き」、初夏6月~7月に咲く萩は「夏萩」、一般的に萩の時期として知られる、秋に咲く萩を「秋萩」といいます。(同上)




夏萩といえば、一般的には宮城野萩ですが、開花時期は7月~9月になり、花の色はピンクです。(同上)








〔参考〕ミヤギノハギ

愛知県緑化センターの日本庭園のミヤギノハギです。撮影は2020年8月。



西尾市憩の農園のミヤギノハギ(ナツハギ)です。撮影は2020年6月。