![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d1/1731563c075c8ff15de45f87c33bb109.jpg)
於大公園(東浦町)の薬草薬木園に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/c5e680c3c88f77adcfbe5e9659b80acc.jpg)
カノコユリの球根は食用となりますが、
薬用としても、滋養強壮、利尿、咳止め、解熱、消炎の効能があるとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/32fd7528e83a82fc29fece79c0501965.jpg)
九州西部や四国南部、台湾北部、中国・江西省に自生しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/35938390eb45673df48bc221beef6eb9.jpg)
地域によって自生環境は異なり、九州では海岸近くの岸壁や草地、四国では内陸の岩壁に下垂するように生育しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/db1dfbcdf4dc327323dbcac168716f95.jpg)
鹿児島県の甑(こしき)島は、群生地として有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/839904a455b15dcf44c300028423a3a6.jpg)
シーボルトによってヨーロッパに紹介され、明治~1970年代まで、盛んに輸出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/45/448cf81b444fa5fa1c20ad6cefc3ed63.jpg)
現在では、品種改良の親として利用されており、ヤマユリなど他の種と掛け合わせて作られた交配種の、
オリエンタル・ハイブリッドは大輪で美しく人気があるということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4c/7231cf77c68c599c7fcf1fc5557b5270.jpg)