アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ハツユキソウ - トウダイグサ科

2021-07-31 18:12:11 | みんなの花図鑑

トウダイグサ科の花の季節になりました。
ハツユキソウはユーフォルビアの仲間で、杯状花序という独特の咲き方をしています。
黒い虫が来て 盃(さかずき)型の腺体の中の蜜を夢中で(かどうかは判りませんが)飲んでいます。




夏に茎の上部が分枝して、緑の葉が白い覆輪となり、雪が積もったように見えることからハツユキソウ(初雪草)と呼ばれています。
学名を Euphorbia marginata といい、ユーフォルビア属の植物です。
種小名の marginata は 「 辺縁ある, 縁取りの, 覆輪の」という意味で、やはり白い覆輪に由来しています。




ユーフォルビア属の杯状花序とは この緑色の花瓶のような杯(カップ)の中から おしべ、めしべなど花の器官が産出される花序を言います。先ほど虫が蜜を飲んでいた盃状の器官は 腺体といい、周囲の白いエプロンは 腺体の付属体と呼ばれてます。




上に伸びて頭に抹茶色の球体を載せているのがおしべです。
花序には 雄花と両性花があり、これは 雄花のようです。





先ほどの虫がカップリングしながら、それぞれ別の腺体の蜜を飲んでいます!
忙しい、忙しい (´∀`)

おはよー!フヨウ!

2021-07-31 08:02:25 | みんなの花図鑑

朝の散歩で、川沿いのフヨウを撮っていたら・・・




突然、ハナバチ?がカメラの前に!




シベの付け根のところに蜜があるようで・・・




しばし動こうとしない。




私は シベの観察がしたいのだが・・・




つまり、こういうことです。
アオイ科の多くの花シベは 独特の構造をしていて、おしべの花糸は合着して丸い円筒を作っています。
雌しべは、その雄しべ筒の中を貫通して筒を抜けたところで 柱頭を展開しています。
おしべとめしべは一体となっているように見えますけど、雌雄の性を失ってはいないのです。
だから、 おしべ筒(外側)とめしべ棒(内側)の境界がどこかにあるはずなのです。
上の画像では おしべ筒の終端は ささくれ立って見える部分です。










そうこうするうちに、ハチ君、マクロレンズの真正面に (´∀`)





別のところで、赤いフヨウの観察。




やはり、おしべ筒の終点が観察の主題。




比較的 おしべ筒の終点が明瞭です。





それにしても、雌しべの柱頭についた このたくさんの花粉!
先ほどのハチが運んだのでしょうか (^_-)-☆