アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

四月の木に咲く白い花

2023-05-02 14:00:00 | みんなの花図鑑
タイトルは、ほんとは「咲く」でなく「咲いていた」なんですが・・・
今年はあまりに早く一斉に咲いたので、そもそも撮れなかった花や撮ってもお蔵入りになっていた花がたくさんあります。
もう5月ですが、そういう木の花から白い花だけをまとめてアップです。


コデマリ(バラ科)

4月18日
愛知県緑化センターにて














シジミバナ(バラ科)

4月23日 安城デンパークにて















アズキナシ(バラ科)

4月18日 愛知県緑化センターにて















⇒カマツカ

4月13日 竜美ヶ丘公園(岡崎市)にて




すみません、この木は名前分かりません。
翌年、カマツカと判明しました。




お蔵入りしていたのですが、上のアズキナシに似ているので、思い直してアップしました。




カマツカの仲間かもしれないですね
カマツカそのものでした。







アキグミ(グミ科)

4月18日 愛知県緑化センターにて




吸蜜に訪れている虫は、ロックガーデン前の花壇のワスレナグサにもいたビロードツリアブです。











フジ(マメ科)

4月23日 安城デンパークにて
















ソフォラ・ダビディ(マメ科)

この木なんですが、ハギのような葉でおそらくマメ科だろうというところまでしか分かりません。
Google Lensで検索しますと、クララ属とか、ガレガソウ(フレンチライラック)などの名を挙げてきますが・・・




ということでしたが、自分の過去ログを見返したら、
ソフォラ・ダビディ マメ科
と樹名板のあった時代がありました。
おそらくこの木を言ってるのだと思います。




4月23日 安城デンパーク 先ほどのシジミバナの横にて






ヒトツバタゴ(モクセイ科)

4月29日 堀内公園(安城市)にて














ミツバウツギ(ミツバウツギ科)

4月29日 堀内公園(安城市)にて
















エウスカフィス・シネンシス(ミツバウツギ科)

4月1日 安城デンパークにて



つぼみの状態では ぜんぜん白くありません。










もう少しすると、このような花を咲かせます。







秋にはこんな(ゴンズイに似た)果実をつけます。





.