ウツギ ’ロザリンド’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/2daa9f167a00ac96b214e4adf660f19f.jpg)
5月5日、安城デンパーク・花木園にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/15/06e705a1dd98821a55952d34e4dd3e65_s.jpg)
樹名板には
Deutzia x elegantissima 'Rosealind'
デウィッツィア ’ロザリンド’
アジサイ(ユキノシタ)科
園芸品種
と書いてありますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/26e13ccdbbf11b1bbe98e4faa3c4405e.jpg)
Deutzia というのは 属名で「ウツギ」属のことです。
いわゆる「卯の花」すなわち「ウツギ」の学名は Deutzia crenata です。
それはいいのですが・・・
属名の Deutzia はどう発音したらいいのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/d24343a922fb0a376a9355a0a4429c06.jpg)
上の樹名板では Deutzia を 「デウィッツィア」と表記していますが・・・
なんだか学名の綴りとカタカナ表記が一致してるように見えません (´・ω・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/3667236af1b1bea1491533c5e88b2bc2.jpg)
悩むのは私だけではないようで、かつて 「教えて!goo」にも質問がありました。
-----------------------------------------
deutzia
↑ どのように発音するのでしょうか?
-----------------------------------------
最初の回答はこうでした ↓
-----------------------------------------
カタカナ読みで・・・
「ドイツィア」と呼んでます。
deutz=ドイツです。
-----------------------------------------
季節の花300「空木(ウツギ)」にも
-----------------------------------------
Deutzia(ドイツァ)は、
植物学者 ツンベルクさんの後継者の、
オランダの「Deutz(ドイツ)さん」の
名前にちなむ (18世紀の人)。
-----------------------------------------
とあります。
同じく
---------------------------------------
学名のDeutzia(ドイツァ)は、オランダの植物学者ヨハン・ドイツの名前から、それとcrenata(クレナータ)という葉っぱが主の植物と合わさって名付けられました。
---------------------------------------
という記事もありました。(花言葉.net 「ウツギの花言葉と由来」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/bb9292053cdc89730b680561763c53b4.jpg)
2つ目の回答はこうでした
----------------------------------------
英語です
「ドゥーツィア」または「ドューツィア」
語源は
Jan Deutz (18 世紀のオランダの植物学研究の後援者)
+-ia(動植物分類の属名の語尾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/c2a3ae768e693cc560a06df04ec0937c.jpg)
ひとり置いて4人目の回答はこうでした
---------------------------------------------
学名はラテン語と決まっているのですが、アメリカでは英語読みされることが多いようです。
ラテン語読みすれば [デウツィア] です。
ただ、英語の文章の中で出てきたのなら英語読みしてください。
---------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/79031d7cbf5abd364f810b946b368432.jpg)
ただ George と書いても 英語では「ジョージ」でしょうが、仏語では「ジョルジュ」、独語では「Georg ゲオルグ」、そしてオランダ語なら「Joris(ヨリス)」です。
Deutzia が ラテン語でなくオランダ語の「Deutz」由来のものなら、オランダ語での読み方に合わせたほうが良いのではないでしょうか?
などと・・・
調べていたら、いつのまにか予約投稿の時間を過ぎていました(ToT)
実は本題は Deutziaを何と読むかでなく、 Deutzia(ウツギ属)には「ウツギ3兄弟」と言って雄しべの花糸の形が異なる3種類のウツギがあったのです。
ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギがそれですが、ウツギは今年まだ見てませんので、代わりに今しがた挙げた デウツィア’ロザリンド’と、これから挙げるヒメウツギ、そして最後のマルバウツギの雄しべの花糸を観察してもらってどう違うのかを発見してもらえませんか!(^^)!
答えは今夜 記事の最後に書き込みます。
では どうぞよろしくお願いします (^_-)-☆
ヒメウツギ(その1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e4/54ef07acbb0e38090aea38e331e2d7ea.jpg)
安城デンパーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/748305a96d3a00a14a65bce6f879a5f8.jpg)
ヒメウツギの学名は Deutzia gracilis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/45f09a286f9fa1c3b43e0a055f5da49e.jpg)
学名 Deutzia gracilis の 発音(日本語 英語)は こちらにあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/1dcf0a2e6785add6d7300c38f740c333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/c14cd178e94bc0218ff2558622454fab.jpg)
ヒメウツギ(その2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/20948dad71fa21b9783b813437078f1d.jpg)
4月12日、伝馬通り(岡崎市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/aa00189cb26c736b76a972e7a52964e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/95a070e00c5037fcd58d2ebc97ff94f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/4b4201634a2f6e058f0de354f150462c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9d/e34b9e2fa4be2569a17613a893624dd5.jpg)
ヒメウツギ(その3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/cd0edfb168bc1dc6cca71f2378020daa.jpg)
4月14日、上条町(安城市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/b5db91ef6f09920d854c99d635947888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/f74f9e04fcb27c8acae36a38ce015cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/d65197dcaf05024e1754a6058f48b49b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/a86ef24e9f41081e7dd44c483ca0ee9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/f2fcb34ae762b787e32725c0323cfb30.jpg)
マルバウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/894bb99b4e16e4340baf23cf925f2e43.jpg)
5月5日、安城デンパークにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/338e38b460fa6c6cc841e2c725d1eed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/260ca7c9cef27e9963bedd8cfb45fab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5d/0981719575650b998529684e0a0d0f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/ad68bb08821af579bb98de70f0ea2459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/844b37019ca1b5b0e6aa6b00cc104084.jpg)
ウツギ3兄弟の花糸の形状
お待たせしました。ウツギ3兄弟の花糸の形状の特徴です。
まず3者共通ウツギ3兄弟の花の一番の特徴は 「雄しべの花糸が幅広く、翼状になっていること」です。
つぎに、
「花糸の翼の形がウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギでそれぞれ違う。
ヒメウツギでは、翼の上端が角(ツノ)のように突き出している。
ウツギはほぼ四角であり、マルバウツギではなで肩になっている。」
(松江の花図鑑「ウツギ(空木)」より)
これが答えです。
参考 ウツギ ’マギシェン’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/3b74e7100d7a3785e113b17a2ab0d871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/e2/8f72f0ba9370604ba9a914ced73197bb_s.jpg)
花糸は ヒメウツギ型のようです。
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/20f5ab00c38b5664ea2e1bde56ee9a69.jpg)
ただし、ウツギが「ほぼ四角」と言っても 実際には・・・
(2019-5-31 愛知県緑化センター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/55685480dce78e9279b3c75b43d95e24.jpg)
花によっては ヒメウツギみたいに突き出してるものや・・・
(2020-6-11 愛知県緑化センター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/192470a9b4cc4209e01dc1466135bb53.jpg)
花糸の先端とは別の位置に葯がついているものまで いろいろあります。
(2019-5-31 愛知県緑化センター)
ウツギDeutzia x hybrida 'StrawberryFiels'
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/67a5105d3deec286e8be15acf8fb33eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/4fe291d77ded835eefabad295c2223c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/49ab3765eaca01047a8a58d563757c4b.jpg)
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/2daa9f167a00ac96b214e4adf660f19f.jpg)
5月5日、安城デンパーク・花木園にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/15/06e705a1dd98821a55952d34e4dd3e65_s.jpg)
樹名板には
Deutzia x elegantissima 'Rosealind'
デウィッツィア ’ロザリンド’
アジサイ(ユキノシタ)科
園芸品種
と書いてありますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/26e13ccdbbf11b1bbe98e4faa3c4405e.jpg)
Deutzia というのは 属名で「ウツギ」属のことです。
いわゆる「卯の花」すなわち「ウツギ」の学名は Deutzia crenata です。
それはいいのですが・・・
属名の Deutzia はどう発音したらいいのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/d24343a922fb0a376a9355a0a4429c06.jpg)
上の樹名板では Deutzia を 「デウィッツィア」と表記していますが・・・
なんだか学名の綴りとカタカナ表記が一致してるように見えません (´・ω・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/3667236af1b1bea1491533c5e88b2bc2.jpg)
悩むのは私だけではないようで、かつて 「教えて!goo」にも質問がありました。
-----------------------------------------
deutzia
↑ どのように発音するのでしょうか?
-----------------------------------------
最初の回答はこうでした ↓
-----------------------------------------
カタカナ読みで・・・
「ドイツィア」と呼んでます。
deutz=ドイツです。
-----------------------------------------
季節の花300「空木(ウツギ)」にも
-----------------------------------------
Deutzia(ドイツァ)は、
植物学者 ツンベルクさんの後継者の、
オランダの「Deutz(ドイツ)さん」の
名前にちなむ (18世紀の人)。
-----------------------------------------
とあります。
同じく
---------------------------------------
学名のDeutzia(ドイツァ)は、オランダの植物学者ヨハン・ドイツの名前から、それとcrenata(クレナータ)という葉っぱが主の植物と合わさって名付けられました。
---------------------------------------
という記事もありました。(花言葉.net 「ウツギの花言葉と由来」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/bb9292053cdc89730b680561763c53b4.jpg)
2つ目の回答はこうでした
----------------------------------------
英語です
「ドゥーツィア」または「ドューツィア」
語源は
Jan Deutz (18 世紀のオランダの植物学研究の後援者)
+-ia(動植物分類の属名の語尾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/c2a3ae768e693cc560a06df04ec0937c.jpg)
ひとり置いて4人目の回答はこうでした
---------------------------------------------
学名はラテン語と決まっているのですが、アメリカでは英語読みされることが多いようです。
ラテン語読みすれば [デウツィア] です。
ただ、英語の文章の中で出てきたのなら英語読みしてください。
---------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/79031d7cbf5abd364f810b946b368432.jpg)
ただ George と書いても 英語では「ジョージ」でしょうが、仏語では「ジョルジュ」、独語では「Georg ゲオルグ」、そしてオランダ語なら「Joris(ヨリス)」です。
Deutzia が ラテン語でなくオランダ語の「Deutz」由来のものなら、オランダ語での読み方に合わせたほうが良いのではないでしょうか?
などと・・・
調べていたら、いつのまにか予約投稿の時間を過ぎていました(ToT)
実は本題は Deutziaを何と読むかでなく、 Deutzia(ウツギ属)には「ウツギ3兄弟」と言って雄しべの花糸の形が異なる3種類のウツギがあったのです。
ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギがそれですが、ウツギは今年まだ見てませんので、代わりに今しがた挙げた デウツィア’ロザリンド’と、これから挙げるヒメウツギ、そして最後のマルバウツギの雄しべの花糸を観察してもらってどう違うのかを発見してもらえませんか!(^^)!
答えは今夜 記事の最後に書き込みます。
では どうぞよろしくお願いします (^_-)-☆
ヒメウツギ(その1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e4/54ef07acbb0e38090aea38e331e2d7ea.jpg)
安城デンパーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/748305a96d3a00a14a65bce6f879a5f8.jpg)
ヒメウツギの学名は Deutzia gracilis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/45f09a286f9fa1c3b43e0a055f5da49e.jpg)
学名 Deutzia gracilis の 発音(日本語 英語)は こちらにあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/1dcf0a2e6785add6d7300c38f740c333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/c14cd178e94bc0218ff2558622454fab.jpg)
ヒメウツギ(その2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/20948dad71fa21b9783b813437078f1d.jpg)
4月12日、伝馬通り(岡崎市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/aa00189cb26c736b76a972e7a52964e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/95a070e00c5037fcd58d2ebc97ff94f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/4b4201634a2f6e058f0de354f150462c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9d/e34b9e2fa4be2569a17613a893624dd5.jpg)
ヒメウツギ(その3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/cd0edfb168bc1dc6cca71f2378020daa.jpg)
4月14日、上条町(安城市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/b5db91ef6f09920d854c99d635947888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/f74f9e04fcb27c8acae36a38ce015cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/d65197dcaf05024e1754a6058f48b49b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/a86ef24e9f41081e7dd44c483ca0ee9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/f2fcb34ae762b787e32725c0323cfb30.jpg)
マルバウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/894bb99b4e16e4340baf23cf925f2e43.jpg)
5月5日、安城デンパークにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/338e38b460fa6c6cc841e2c725d1eed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/260ca7c9cef27e9963bedd8cfb45fab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5d/0981719575650b998529684e0a0d0f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/ad68bb08821af579bb98de70f0ea2459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/844b37019ca1b5b0e6aa6b00cc104084.jpg)
ウツギ3兄弟の花糸の形状
お待たせしました。ウツギ3兄弟の花糸の形状の特徴です。
まず3者共通ウツギ3兄弟の花の一番の特徴は 「雄しべの花糸が幅広く、翼状になっていること」です。
つぎに、
「花糸の翼の形がウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギでそれぞれ違う。
ヒメウツギでは、翼の上端が角(ツノ)のように突き出している。
ウツギはほぼ四角であり、マルバウツギではなで肩になっている。」
(松江の花図鑑「ウツギ(空木)」より)
これが答えです。
参考 ウツギ ’マギシェン’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/3b74e7100d7a3785e113b17a2ab0d871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/e2/8f72f0ba9370604ba9a914ced73197bb_s.jpg)
花糸は ヒメウツギ型のようです。
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/20f5ab00c38b5664ea2e1bde56ee9a69.jpg)
ただし、ウツギが「ほぼ四角」と言っても 実際には・・・
(2019-5-31 愛知県緑化センター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/55685480dce78e9279b3c75b43d95e24.jpg)
花によっては ヒメウツギみたいに突き出してるものや・・・
(2020-6-11 愛知県緑化センター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/192470a9b4cc4209e01dc1466135bb53.jpg)
花糸の先端とは別の位置に葯がついているものまで いろいろあります。
(2019-5-31 愛知県緑化センター)
ウツギDeutzia x hybrida 'StrawberryFiels'
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/67a5105d3deec286e8be15acf8fb33eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/4fe291d77ded835eefabad295c2223c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/49ab3765eaca01047a8a58d563757c4b.jpg)
.