東海地方、早くも梅雨入りで~す
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/a22f02f2d8683aa6192d9abf5b2ee2be.jpg)
場所は安城デンパークの「鉄砲山」。
アジサイが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/ec3fd1bd92e18e89c23d311ea4b83046.jpg)
ガクアジサイの仲間だろうと思うが、一応確認のため、無料試用期間中のスマホアプリ PictureThis で名前を調べてみます。
・・・何と ガクアジサイではなく「ヤマアジサイ」と言ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/3e930ccd482f423375a39d43713d494c.jpg)
他の株で再検してもやはり「ヤマアジサイ」との答え。
またスマホの Google Lensで検索しても ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/4b/05a0c65ac8a1aa613243d5d3cb432227_s.jpg)
「ヤマアジサイ」と言ってきます。
いったいどこがガクアジサイでなく「ヤマアジサイ」なのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/fb8eb8bdd1b3023776328fbc305358a7.jpg)
「ヤマアジサイ(学名: Hydrangea serrata)は、アジサイ科アジサイ属の1種である。山中で沢によく見られることから、サワアジサイとも呼ばれる。
ただし、独立した種として認めず、アジサイ Hydrangea macrophylla(種としてのアジサイ、ガクアジサイ)の亜種 Hydrangea macrophylla subsp. serrata などとする説もある。」(wiki「ヤマアジサイ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/7bf7abc2340812f239a04581d229137d.jpg)
特徴は・・・
「ガクアジサイと比べ、花の色が多様性に富むこと」とあります。(同上)
たしかに、「ヤマアジサイ」で画像検索すると、ここの画像のようにガクアジサイそっくりなのもあれば、装飾花(萼の部分)がほとんどなくあたかも作出されたアジサイのような花もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/de403cc9d23280cc4471ae9d419a1d31.jpg)
ヤマアジサイとガクアジサイのちがいは何なのでしょう??
少し調べてみると、まず開花時期がちがうそうです。
ヤマアジサイは開花時期が5月下旬頃~6月頃と早く、ガクアジサイは開花時期が6月中旬~7月頃と言われてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/cd9608a0503ba185825fba63271377ad.jpg)
つぎに、形態的な違いとして、以下のような違いがあるそうです。(ブルーミングスケープ「ヤマアジサイとガクアジサイの見分け方(違い)」)
・ヤマアジサイは、うぶ毛が多い
・ガクアジサイは、うぶ毛が少ない
・ヤマアジサイは、葉が薄めで、光沢がない
・ガクアジサイは、葉が厚めでやや光沢がある
・ヤマアジサイは、背丈が低め
・ガクアジサイは、背丈が高い
まだまだよく分かりませんが、似ているのはガクアジサイだけではありません。
ノリウツギ、ヤブデマリ、ガクアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/1a6e2fee5cad5b82a621a9679b47ed8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/2fe088885e29742dfea886da43b3243a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/2391a70a04e88046afd5755ef2e38d42.jpg)
上:ノリウツギ
中:ヤブデマリ
下:ガクアジサイ
ノリウツギはアジサイ科。花期は7月から9月で、枝の先に白色の小さな両性花が円錐状に多数つき、その中に花弁4枚の装飾花が混ざる。(wiki)
ヤブデマリ は スイカズラ科。 大きな装飾花と小さな両性花からなる散房花序が特徴です。ガマズミの葉によく似た葉をしています。
「ノリウツギは、ウツギとはいうものの、アジサイ属で、ガクアジサイににた花を咲かせます。
といっても、普通のガクアジサイとは少し違って、小さな両性花がたくさん円錐状に咲き、白い花びらの装飾花が周辺につきます。
よく見られるガクアジサイは、平面状ですが、ノリウツギは、立体的というんでしょうか、
花の形としては、カシワバアジサイににていると言っていいのかと思います。」(花や草木との出会いのメモ「ガクアジサイににたノリウツギ(糊空木)の白い花」)
花だけ見ていると、、もう、、何が何だか?(笑)
.
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/a22f02f2d8683aa6192d9abf5b2ee2be.jpg)
場所は安城デンパークの「鉄砲山」。
アジサイが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/ec3fd1bd92e18e89c23d311ea4b83046.jpg)
ガクアジサイの仲間だろうと思うが、一応確認のため、無料試用期間中のスマホアプリ PictureThis で名前を調べてみます。
・・・何と ガクアジサイではなく「ヤマアジサイ」と言ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/3e930ccd482f423375a39d43713d494c.jpg)
他の株で再検してもやはり「ヤマアジサイ」との答え。
またスマホの Google Lensで検索しても ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/4b/05a0c65ac8a1aa613243d5d3cb432227_s.jpg)
「ヤマアジサイ」と言ってきます。
いったいどこがガクアジサイでなく「ヤマアジサイ」なのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/fb8eb8bdd1b3023776328fbc305358a7.jpg)
「ヤマアジサイ(学名: Hydrangea serrata)は、アジサイ科アジサイ属の1種である。山中で沢によく見られることから、サワアジサイとも呼ばれる。
ただし、独立した種として認めず、アジサイ Hydrangea macrophylla(種としてのアジサイ、ガクアジサイ)の亜種 Hydrangea macrophylla subsp. serrata などとする説もある。」(wiki「ヤマアジサイ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/7bf7abc2340812f239a04581d229137d.jpg)
特徴は・・・
「ガクアジサイと比べ、花の色が多様性に富むこと」とあります。(同上)
たしかに、「ヤマアジサイ」で画像検索すると、ここの画像のようにガクアジサイそっくりなのもあれば、装飾花(萼の部分)がほとんどなくあたかも作出されたアジサイのような花もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/de403cc9d23280cc4471ae9d419a1d31.jpg)
ヤマアジサイとガクアジサイのちがいは何なのでしょう??
少し調べてみると、まず開花時期がちがうそうです。
ヤマアジサイは開花時期が5月下旬頃~6月頃と早く、ガクアジサイは開花時期が6月中旬~7月頃と言われてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/cd9608a0503ba185825fba63271377ad.jpg)
つぎに、形態的な違いとして、以下のような違いがあるそうです。(ブルーミングスケープ「ヤマアジサイとガクアジサイの見分け方(違い)」)
・ヤマアジサイは、うぶ毛が多い
・ガクアジサイは、うぶ毛が少ない
・ヤマアジサイは、葉が薄めで、光沢がない
・ガクアジサイは、葉が厚めでやや光沢がある
・ヤマアジサイは、背丈が低め
・ガクアジサイは、背丈が高い
まだまだよく分かりませんが、似ているのはガクアジサイだけではありません。
ノリウツギ、ヤブデマリ、ガクアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/1a6e2fee5cad5b82a621a9679b47ed8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/2fe088885e29742dfea886da43b3243a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/2391a70a04e88046afd5755ef2e38d42.jpg)
上:ノリウツギ
中:ヤブデマリ
下:ガクアジサイ
ノリウツギはアジサイ科。花期は7月から9月で、枝の先に白色の小さな両性花が円錐状に多数つき、その中に花弁4枚の装飾花が混ざる。(wiki)
ヤブデマリ は スイカズラ科。 大きな装飾花と小さな両性花からなる散房花序が特徴です。ガマズミの葉によく似た葉をしています。
「ノリウツギは、ウツギとはいうものの、アジサイ属で、ガクアジサイににた花を咲かせます。
といっても、普通のガクアジサイとは少し違って、小さな両性花がたくさん円錐状に咲き、白い花びらの装飾花が周辺につきます。
よく見られるガクアジサイは、平面状ですが、ノリウツギは、立体的というんでしょうか、
花の形としては、カシワバアジサイににていると言っていいのかと思います。」(花や草木との出会いのメモ「ガクアジサイににたノリウツギ(糊空木)の白い花」)
花だけ見ていると、、もう、、何が何だか?(笑)
.