本日予定されていた東京ガスとのオープン戦は、昨日に続いて雨天中止となりました。
多くの名選手、プロ野球選手を輩出している古豪・早稲田実業ですが、早稲田大学を経てプロ入りした選手は、意外に多くはありません。高校から直接プロ入りする選手、あるいは他の強豪大学を経てプロ入りする選手が少なくなかったからです。
早稲田大学を経てプロ入りした選手といえば、古くは、荒川博さん(早大1950年入学)、徳武定祐さん(1957年入学)がいらっしゃり、その後は荒川尭さん(1966年入学)、有賀佳弘さん(1980年入学)といったプロ選手の顔ぶれが思い浮かびます。
私の同世代でも、早実出身の選手たちが神宮で活躍しました。
俊足巧打の鈴木茂樹外野手(1973年入学)、
強肩強打の中屋恵久男遊撃手(1975年入学、主将)、
柔らかい打撃と俊敏な守備の有賀佳弘捕手(1976年入学)、
俊足巧打の清水隆一外野手(1982年入学、主将)。
この中でプロ入りしたのは、1979年の春のリーグ戦で首位打者のタイトルを獲得してリーグ優勝に貢献した有賀捕手(写真)。
四年生の時には、島貫外野手(福島商業-早大-巨人)、岡田彰布三塁手(北陽-早大-阪神)と強力クリーンアップを形成、
日産自動車を経由してプロ入りし、阪急・中日でプレーしました。
この有賀捕手が卒業してから早くも30年経ちました。
斎藤佑樹投手がプロ入りするとなれば、有賀捕手以来の早実-早大-プロとなります。
ポジションこそ異なりますが、先輩と同じように春のリーグ戦でタイトルを獲得して、リーグ優勝に貢献するような活躍を、斎藤投手には期待したいところですし、打力に難のある今年のチームですから彼の獅子奮迅の活躍なしに優勝は望めません。
週べ今週号で、豊田泰光さんが次のようにおっしゃっています。
「ガムシャラさがない。大学野球の世界を突き破るような、迫力がない。言ってみれば詰め襟野球だ」
「斎藤は詰め襟を脱いで、早稲田の先輩たちが脱帽するようなケンカ腰の野球をやってほしいね。飛田穂洲先生の“一球入魂”は、そういうことだと思う」
早稲田のエースで主将という重責を担っている斎藤投手に、何かと制約があるのは致し方ありません。
一方、豊田さんは飛田先生と同じ水戸出身で、故・石井藤吉郎監督の無二の親友。
いつも早稲田野球に理解と愛情を示してくださいます。
今回の記事は、豊田さんの熱いエール、球界の大先輩からの斎藤くんへの期待の表れですね。
早稲田大学を経てプロ入りした選手といえば、古くは、荒川博さん(早大1950年入学)、徳武定祐さん(1957年入学)がいらっしゃり、その後は荒川尭さん(1966年入学)、有賀佳弘さん(1980年入学)といったプロ選手の顔ぶれが思い浮かびます。
私の同世代でも、早実出身の選手たちが神宮で活躍しました。
俊足巧打の鈴木茂樹外野手(1973年入学)、
強肩強打の中屋恵久男遊撃手(1975年入学、主将)、
柔らかい打撃と俊敏な守備の有賀佳弘捕手(1976年入学)、
俊足巧打の清水隆一外野手(1982年入学、主将)。
この中でプロ入りしたのは、1979年の春のリーグ戦で首位打者のタイトルを獲得してリーグ優勝に貢献した有賀捕手(写真)。
四年生の時には、島貫外野手(福島商業-早大-巨人)、岡田彰布三塁手(北陽-早大-阪神)と強力クリーンアップを形成、
日産自動車を経由してプロ入りし、阪急・中日でプレーしました。
この有賀捕手が卒業してから早くも30年経ちました。
斎藤佑樹投手がプロ入りするとなれば、有賀捕手以来の早実-早大-プロとなります。
ポジションこそ異なりますが、先輩と同じように春のリーグ戦でタイトルを獲得して、リーグ優勝に貢献するような活躍を、斎藤投手には期待したいところですし、打力に難のある今年のチームですから彼の獅子奮迅の活躍なしに優勝は望めません。
週べ今週号で、豊田泰光さんが次のようにおっしゃっています。
「ガムシャラさがない。大学野球の世界を突き破るような、迫力がない。言ってみれば詰め襟野球だ」
「斎藤は詰め襟を脱いで、早稲田の先輩たちが脱帽するようなケンカ腰の野球をやってほしいね。飛田穂洲先生の“一球入魂”は、そういうことだと思う」
早稲田のエースで主将という重責を担っている斎藤投手に、何かと制約があるのは致し方ありません。
一方、豊田さんは飛田先生と同じ水戸出身で、故・石井藤吉郎監督の無二の親友。
いつも早稲田野球に理解と愛情を示してくださいます。
今回の記事は、豊田さんの熱いエール、球界の大先輩からの斎藤くんへの期待の表れですね。
本日予定されていた城西国際大学とのオープン戦は、残念ながら雨天中止となりました。
やっと母校との対戦が実現するはずだった“マックス”佐藤清監督(天理高校-早大-日本生命-早大監督-城西国際大学監督)も、さぞガッカリされていらっしゃることでしょう。
やっと母校との対戦が実現するはずだった“マックス”佐藤清監督(天理高校-早大-日本生命-早大監督-城西国際大学監督)も、さぞガッカリされていらっしゃることでしょう。
センバツが始まりました。
昨日は早稲田の野球部もオフなので、ゆっくりと高校野球をテレビ観戦しました。
広陵・立命館宇治戦では、大会屈指の大型右腕の有原くんの独壇場になるかと思ったら、点の取り合いとなる予想外の展開。
学生野球は、やってみなければ分かりません。
久し振りに鍛治舎巧さん(県岐商-早大-松下電器)の温かい目線の解説、そしてバックネット裏に陣取るNさん(早大応援部の元監督。土曜日に応武監督の講演を聴いた足で甲子園に直行)の表情も楽しませてもらいました。
また、開星高校の監督の発言は、残念というか、悲しいというか、学生野球ファンとして言葉もありません。
早慶戦100年の記念式典で、司会をされた慶応OBの青島健太さんが次のようにお話しされたことを思い出しました。
「大好きな野球ができるならば早稲田から三田までワラジで歩くことも厭わなかった、そんな野球を愛する先輩方の100年前からのご苦労のおかげで、今日、私たちはここに集うことができました。今から100年後の後輩たちが同じように集うことができるよう、私たちも頑張らなくてはいけません。」
高校野球においても、同じだと思います。
ところで、母校が甲子園に出場している、あるいは出場したことがあるという方々も少なくないと思いますが、私の母校は今のところ甲子園に出場したことは全くありません。
そんなこともあって、応援スタイルも、六大学の目線というか、ある意味で第三者的というか、特定の高校を常に応援するということは殆どありません。
まず、甲子園が始まる時には、六大学出身の監督をチェックします。
今回のセンバツには、前橋工業の小暮監督(前橋高校-早大。保健体育教諭)、そして神港学園の北原監督(倉敷商業-法政大学、地歴・公民科教諭)の二人が出場しています。
前橋工業からは、向田佳元投手(1976年入学)、泉正雄捕手(1980年入学)、梅沢健内野手(1996年入学)、佐藤正毅内野手(1999年入学)と、早稲田の野球部に選手がやってきましたので、昔から縁のある学校です。
今回のセンバツでは初戦敗退という結果でしたが、これからも、早稲田に良い選手を送り込んでくれることを期待したいところです。
次にユニフォーム。
早稲田っぽいユニフォームの高校には、理屈抜きで親近感を覚えてしまいます。
今回のセンバツでは、嘉手納高校、秋田商業(写真)、高岡商業が、とても早稲田っぽいユニフォームなので、知らず知らずのうちに応援しています。
ちなみに、三重高校は胸の校名表記が明治っぽいユニフォームですね。
三番目は、大学やプロでも活躍しそうな選手を、素人目線で探す楽しみです。
野球雑誌でドラフト候補として名前が挙げられている選手を画面の中で探して、「なるほど」と感心したり、「えっ?この選手が」と意外に感じたりするのも、楽しいものです。
そして、このセンバツの出場選手の中から、必ず何名かが来年には六大学にやってくるわけですから、過去の六大学の名選手たちの出身校を思い浮かべたりしながら、期待というか、片思いの気持ちを膨らませたりもしています。
東京では、昨日に桜の開花宣言がありました。
昨年秋の早慶戦が終わってから、待ちに待った野球の季節です。
昨日は早稲田の野球部もオフなので、ゆっくりと高校野球をテレビ観戦しました。
広陵・立命館宇治戦では、大会屈指の大型右腕の有原くんの独壇場になるかと思ったら、点の取り合いとなる予想外の展開。
学生野球は、やってみなければ分かりません。
久し振りに鍛治舎巧さん(県岐商-早大-松下電器)の温かい目線の解説、そしてバックネット裏に陣取るNさん(早大応援部の元監督。土曜日に応武監督の講演を聴いた足で甲子園に直行)の表情も楽しませてもらいました。
また、開星高校の監督の発言は、残念というか、悲しいというか、学生野球ファンとして言葉もありません。
早慶戦100年の記念式典で、司会をされた慶応OBの青島健太さんが次のようにお話しされたことを思い出しました。
「大好きな野球ができるならば早稲田から三田までワラジで歩くことも厭わなかった、そんな野球を愛する先輩方の100年前からのご苦労のおかげで、今日、私たちはここに集うことができました。今から100年後の後輩たちが同じように集うことができるよう、私たちも頑張らなくてはいけません。」
高校野球においても、同じだと思います。
ところで、母校が甲子園に出場している、あるいは出場したことがあるという方々も少なくないと思いますが、私の母校は今のところ甲子園に出場したことは全くありません。
そんなこともあって、応援スタイルも、六大学の目線というか、ある意味で第三者的というか、特定の高校を常に応援するということは殆どありません。
まず、甲子園が始まる時には、六大学出身の監督をチェックします。
今回のセンバツには、前橋工業の小暮監督(前橋高校-早大。保健体育教諭)、そして神港学園の北原監督(倉敷商業-法政大学、地歴・公民科教諭)の二人が出場しています。
前橋工業からは、向田佳元投手(1976年入学)、泉正雄捕手(1980年入学)、梅沢健内野手(1996年入学)、佐藤正毅内野手(1999年入学)と、早稲田の野球部に選手がやってきましたので、昔から縁のある学校です。
今回のセンバツでは初戦敗退という結果でしたが、これからも、早稲田に良い選手を送り込んでくれることを期待したいところです。
次にユニフォーム。
早稲田っぽいユニフォームの高校には、理屈抜きで親近感を覚えてしまいます。
今回のセンバツでは、嘉手納高校、秋田商業(写真)、高岡商業が、とても早稲田っぽいユニフォームなので、知らず知らずのうちに応援しています。
ちなみに、三重高校は胸の校名表記が明治っぽいユニフォームですね。
三番目は、大学やプロでも活躍しそうな選手を、素人目線で探す楽しみです。
野球雑誌でドラフト候補として名前が挙げられている選手を画面の中で探して、「なるほど」と感心したり、「えっ?この選手が」と意外に感じたりするのも、楽しいものです。
そして、このセンバツの出場選手の中から、必ず何名かが来年には六大学にやってくるわけですから、過去の六大学の名選手たちの出身校を思い浮かべたりしながら、期待というか、片思いの気持ちを膨らませたりもしています。
東京では、昨日に桜の開花宣言がありました。
昨年秋の早慶戦が終わってから、待ちに待った野球の季節です。
本日行われた平成国際大学とのオープン戦は、6対0で早稲田が勝ちました。
新人・小山田投手(古河三高)が先発し、見事に期待に応えたようです
新人・小山田投手(古河三高)が先発し、見事に期待に応えたようです
日大三高が甲子園で猛打を爆発させたことをきっかけに、昔からの早稲田ファンの多くから、その強力打線の一角を担う吉澤翔吾遊撃手に注目が集まっています。
吉澤選手のお父上が、かつて早稲田の花形選手だった吉澤俊幸さん(日大三高-早大-阪急)だからです。
既に、いくつものブログで取り上げられていますが、その流れに便乗して、私も吉澤俊幸さんにまつわる話題を書いてみたいと思います。
私が入学した時、吉澤俊幸選手は三年生。
長打力があり、強肩・俊足。三塁とセンターを守ることができる万能選手でした。
身長176センチ、72キロという下級生の時のデータがありますが、三年生の頃には、もう少し身長が高かったような気がします。
当時の早稲田は、明治の丸山・名取、法政の江川という他校のエース投手の攻略に苦しんでいました。
打線には、八木(興国、元阪急)、吉澤(日大三、元阪急)、松本(報徳学園、元巨人)、佐藤清(天理、元早大監督、現・城西国際大監督)、山倉(東邦、元巨人)、白鳥(静岡、元日産自動車監督)ら、スケール感のある錚々たる顔ぶれが揃っていまして、中でも吉澤選手が打線の中核としてメディアで取り上げられることが多かったと思います。
ちなみに、地引くんの木更津総合での恩師・五藤貞道監督(関高校出身)も吉澤さんと同期です。
写真は、1976年(昭和51年)の春季リーグ戦展望号の巻頭ページ。
明治の丸山ら主力投手が卒業したため、いよいよ早法時代が到来したということになり、「充実の対決ー怪物vs神宮のホームラン王」というタイトルが付けられています。
この特集で、「吉澤は、大型早大のビッグ・トップバッターとして、母校の浮沈を担う」と紹介され、自身も「ベストの調子。江川の立ち上がりを叩くのが私の務めです。」と抱負を語っていました。
一方の江川は「ライバルは早大の大型打線です。その中でも吉澤さん。一発はあるし、塁に出せば足も速いから、いちばんマークしています。しかし、これまでも注意して投げて打たれていませんし、自信はあります」と、早稲田ファンから見ると、何とも憎たらしい余裕のコメントを残しています。
実際に、江川を擁する法政は、この春から二年間、全て勝ち点5で四連覇を達成することになるわけで、早稲田ファンがうっぷんを晴らすのは江川の卒業した後となりました。
しかし、このベースボールマガジンの特集記事を取り囲んで、法学部のラウンジで、クラスメイトたちと、江川が打てるか打てないかと大学野球談義に花を咲かせたこと、優勝の望みを残していた早慶戦での吉澤選手の先頭打者本塁打を学生席で目撃したのは、懐かしい思い出です。
吉澤さんのご子息・翔吾くんは180センチ、79キロで右投げ右打ち。
センバツ特集雑誌の自己紹介欄で、尊敬する人物は誰かという質問に「父」と答えています。
尊敬するお父上と同じ日大三高のユニフォームで甲子園で暴れまくった後は、お父上のもう一つの母校への進学を、ぜひとも期待したいところですね。
吉澤選手のお父上が、かつて早稲田の花形選手だった吉澤俊幸さん(日大三高-早大-阪急)だからです。
既に、いくつものブログで取り上げられていますが、その流れに便乗して、私も吉澤俊幸さんにまつわる話題を書いてみたいと思います。
私が入学した時、吉澤俊幸選手は三年生。
長打力があり、強肩・俊足。三塁とセンターを守ることができる万能選手でした。
身長176センチ、72キロという下級生の時のデータがありますが、三年生の頃には、もう少し身長が高かったような気がします。
当時の早稲田は、明治の丸山・名取、法政の江川という他校のエース投手の攻略に苦しんでいました。
打線には、八木(興国、元阪急)、吉澤(日大三、元阪急)、松本(報徳学園、元巨人)、佐藤清(天理、元早大監督、現・城西国際大監督)、山倉(東邦、元巨人)、白鳥(静岡、元日産自動車監督)ら、スケール感のある錚々たる顔ぶれが揃っていまして、中でも吉澤選手が打線の中核としてメディアで取り上げられることが多かったと思います。
ちなみに、地引くんの木更津総合での恩師・五藤貞道監督(関高校出身)も吉澤さんと同期です。
写真は、1976年(昭和51年)の春季リーグ戦展望号の巻頭ページ。
明治の丸山ら主力投手が卒業したため、いよいよ早法時代が到来したということになり、「充実の対決ー怪物vs神宮のホームラン王」というタイトルが付けられています。
この特集で、「吉澤は、大型早大のビッグ・トップバッターとして、母校の浮沈を担う」と紹介され、自身も「ベストの調子。江川の立ち上がりを叩くのが私の務めです。」と抱負を語っていました。
一方の江川は「ライバルは早大の大型打線です。その中でも吉澤さん。一発はあるし、塁に出せば足も速いから、いちばんマークしています。しかし、これまでも注意して投げて打たれていませんし、自信はあります」と、早稲田ファンから見ると、何とも憎たらしい余裕のコメントを残しています。
実際に、江川を擁する法政は、この春から二年間、全て勝ち点5で四連覇を達成することになるわけで、早稲田ファンがうっぷんを晴らすのは江川の卒業した後となりました。
しかし、このベースボールマガジンの特集記事を取り囲んで、法学部のラウンジで、クラスメイトたちと、江川が打てるか打てないかと大学野球談義に花を咲かせたこと、優勝の望みを残していた早慶戦での吉澤選手の先頭打者本塁打を学生席で目撃したのは、懐かしい思い出です。
吉澤さんのご子息・翔吾くんは180センチ、79キロで右投げ右打ち。
センバツ特集雑誌の自己紹介欄で、尊敬する人物は誰かという質問に「父」と答えています。
尊敬するお父上と同じ日大三高のユニフォームで甲子園で暴れまくった後は、お父上のもう一つの母校への進学を、ぜひとも期待したいところですね。
本日行われた立正大とのオープン戦は、1対1で引分けでした。
早稲田の先発・斎藤投手は、かなり良い出来でしたが、初回に打球が一塁ベースに当たる不運な安打を打たれて、その後、遊撃・後藤の拙守も絡み、先取点を奪われました。
結局、失点はその一点だけでしたが、早稲田打線が立正の南投手の前に沈黙。
最終回に、渡辺の安打を足掛かりにして土生の適時打で、辛うじて同点に追いつきました。
早稲田の先発・斎藤投手は、かなり良い出来でしたが、初回に打球が一塁ベースに当たる不運な安打を打たれて、その後、遊撃・後藤の拙守も絡み、先取点を奪われました。
結局、失点はその一点だけでしたが、早稲田打線が立正の南投手の前に沈黙。
最終回に、渡辺の安打を足掛かりにして土生の適時打で、辛うじて同点に追いつきました。
今日の東伏見は、午前9時から守備練習、午後12時半から打撃練習が行われました。
打撃練習では、桜庭、荒谷(健)、白沢、大野がシャープな振りを見せる一方、地引、八木、江塚がパンチ力のある打撃をアピールしていました。
また、隣接する準硬式グラウンドでは、準硬式の六大学リーグの公式戦が行われていました。
準硬式の早立戦に応援部員が約20名集まり、一足早く伝統の手法による本格的な応援を行なっていました。
さて、練習が全て終了した後、応援部の監督さんたちと共にスポーツ方法学会に参加させていただきました。
応武監督が講演すると聞いたからです。
場所は早大の東伏見キャンパス。昔はプールがあった場所に新しくできた校舎で、野球部のグラウンドから徒歩5分の距離にあります。
筑波大学、立命館大学など、数多くの大学から参加者が集まりました。
応武監督は、斎藤主将、福満主務、そして福井・大石の両投手を連れて登場。
テレビ朝日で昨秋放送されたVTRを流した上で、応武さん自身の指導哲学を講演されました。
選手一人一人が、自分自身を甘やかさずに練習するよう努める
部員100人を指導しようとすると20人が監督を信じ、60人は時に信じたり背中を見せたり、残る20人は背中を見せたまま。その60人をこちらに向かせるように努力する
メディアに持ち上げられることがあっても、決して勘違いするなという
野球を辞めてからの方が人生は長いのだから、そうなってから役割を果たせるような人間になるよう鍛える
レギュラーを狙えるような立場の40人とは濃密なミーティングによって自分の考えを伝え、それ以外の部員には日頃の練習の中で声をかけることで全員の状態を把握するように努める
その他、新日鉄君津では「監督として着任した時、選手は会社の勤務と同じ生活リズムで、夕方からは飲みに行ったりパチンコに行ったりしていた。特にパチンコにハマるとろくなことにならないので、夜9時半まで練習を組んで、パチンコに行こうにも行けないようにした。パチンコをやるなと言うと反発されるので、言葉ではない方法で行けないようにした。」と、社会人野球ならではの指導の工夫にも話が及びました。
最後の質疑応答では、斎藤くんら3人からも応武さんの目指す野球についてコメントがありました。
監督本人を前にして、彼らがどう話すか注目したのですが、彼らは咄嗟に役割分担して上手に話しました。
斎藤主将「真夏に50mダッシュ×10回を何十本も走ることは、正直きついと思うことがありますが、先輩の和田さんを上回る走り込みをするのだという監督の考えは良く分かっているので、きちんと走ります。もし100本走るところをズルして99本でやめたら、きっと監督は気付くと思います」
福井投手「斎藤が話した通りです。監督の言うとおり練習していればプロに行けると信じているので、きちんと練習をこなしています」
大石投手「前の二人が話したことを全ての部員も考えていると思います。」
打撃練習では、桜庭、荒谷(健)、白沢、大野がシャープな振りを見せる一方、地引、八木、江塚がパンチ力のある打撃をアピールしていました。
また、隣接する準硬式グラウンドでは、準硬式の六大学リーグの公式戦が行われていました。
準硬式の早立戦に応援部員が約20名集まり、一足早く伝統の手法による本格的な応援を行なっていました。
さて、練習が全て終了した後、応援部の監督さんたちと共にスポーツ方法学会に参加させていただきました。
応武監督が講演すると聞いたからです。
場所は早大の東伏見キャンパス。昔はプールがあった場所に新しくできた校舎で、野球部のグラウンドから徒歩5分の距離にあります。
筑波大学、立命館大学など、数多くの大学から参加者が集まりました。
応武監督は、斎藤主将、福満主務、そして福井・大石の両投手を連れて登場。
テレビ朝日で昨秋放送されたVTRを流した上で、応武さん自身の指導哲学を講演されました。
選手一人一人が、自分自身を甘やかさずに練習するよう努める
部員100人を指導しようとすると20人が監督を信じ、60人は時に信じたり背中を見せたり、残る20人は背中を見せたまま。その60人をこちらに向かせるように努力する
メディアに持ち上げられることがあっても、決して勘違いするなという
野球を辞めてからの方が人生は長いのだから、そうなってから役割を果たせるような人間になるよう鍛える
レギュラーを狙えるような立場の40人とは濃密なミーティングによって自分の考えを伝え、それ以外の部員には日頃の練習の中で声をかけることで全員の状態を把握するように努める
その他、新日鉄君津では「監督として着任した時、選手は会社の勤務と同じ生活リズムで、夕方からは飲みに行ったりパチンコに行ったりしていた。特にパチンコにハマるとろくなことにならないので、夜9時半まで練習を組んで、パチンコに行こうにも行けないようにした。パチンコをやるなと言うと反発されるので、言葉ではない方法で行けないようにした。」と、社会人野球ならではの指導の工夫にも話が及びました。
最後の質疑応答では、斎藤くんら3人からも応武さんの目指す野球についてコメントがありました。
監督本人を前にして、彼らがどう話すか注目したのですが、彼らは咄嗟に役割分担して上手に話しました。
斎藤主将「真夏に50mダッシュ×10回を何十本も走ることは、正直きついと思うことがありますが、先輩の和田さんを上回る走り込みをするのだという監督の考えは良く分かっているので、きちんと走ります。もし100本走るところをズルして99本でやめたら、きっと監督は気付くと思います」
福井投手「斎藤が話した通りです。監督の言うとおり練習していればプロに行けると信じているので、きちんと練習をこなしています」
大石投手「前の二人が話したことを全ての部員も考えていると思います。」
アマチュア野球のアジア大会に出場する日本代表チームの監督に、早稲田OBの小島啓民さんが決りました。
小島さんは、長崎の諫早高校時代に夏春連続甲子園出場。
1982年(昭和57年)に早稲田に入学しました。
同期には、山川(高松商業)、足立(松商学園)、下山(久我山)、芳賀誠・功(早実)、守屋(掛川西)、湯川(宇治)らがいました。
ちなみに、一年上には鈴木康生(静岡高校)、木村恒(天理)、佐藤孝治(早実)
一年下には、鳩貝(久我山)、池本(広島商業)、佐藤公宏(PL学園)、飯牟礼(久我山。細山田くんの高校時代の恩師)という懐かしい顔ぶれが揃います。
卒業後は三菱重工業長崎へ。
バルセロナ五輪に外野手として出場して銅メダルを獲得しました。
平成12年に勇退後、日本オリンピック委員会在学研修生としてアメリカ大リーグ1Aコーチとして1年間チームに帯同、コーチング学を学ぶ。
三菱重工業長崎でも監督を務めていらっしゃいます。
詳しくは、こちらのサイトをご覧になってみてください。
紹介記事へのリンク
郷里の九州を拠点にされているので、神宮や東伏見でお見かけすることはありません。
でも、機会があったら今の現役たちにもアドバイスをいただけたら嬉しいですね。
実に素晴らしいキャリアと経験を積んでいらっしゃいますから。
小島さんは、長崎の諫早高校時代に夏春連続甲子園出場。
1982年(昭和57年)に早稲田に入学しました。
同期には、山川(高松商業)、足立(松商学園)、下山(久我山)、芳賀誠・功(早実)、守屋(掛川西)、湯川(宇治)らがいました。
ちなみに、一年上には鈴木康生(静岡高校)、木村恒(天理)、佐藤孝治(早実)
一年下には、鳩貝(久我山)、池本(広島商業)、佐藤公宏(PL学園)、飯牟礼(久我山。細山田くんの高校時代の恩師)という懐かしい顔ぶれが揃います。
卒業後は三菱重工業長崎へ。
バルセロナ五輪に外野手として出場して銅メダルを獲得しました。
平成12年に勇退後、日本オリンピック委員会在学研修生としてアメリカ大リーグ1Aコーチとして1年間チームに帯同、コーチング学を学ぶ。
三菱重工業長崎でも監督を務めていらっしゃいます。
詳しくは、こちらのサイトをご覧になってみてください。
紹介記事へのリンク
郷里の九州を拠点にされているので、神宮や東伏見でお見かけすることはありません。
でも、機会があったら今の現役たちにもアドバイスをいただけたら嬉しいですね。
実に素晴らしいキャリアと経験を積んでいらっしゃいますから。
○○の早慶戦と呼ばれる、長い歴史を持つ野球定期戦が、全国にはいくつもあります。
静岡県の伝統校、静岡高校と静岡商業の野球定期戦も「静岡の早慶戦」と呼ばれ、1931年に第一回の対戦が行われ、戦争などで中断された時期もありましたが、その苦難を乗り越えて、現在に至りますから、約80年の歴史があります。
静岡県には、浜松商業、掛川西、静岡学園、清水東、常葉菊川などの強豪校がありますが、この静高・静商の対決が早慶戦に例えられるのは、それだけの伝統と存在感が県内で認められていればこそでしょう。
東京六大学でも、静岡出身者が活躍しています。
私が入学した時の早稲田を例にとると、まず石山建一監督が静岡高校出身でしたし、三年生に大型左腕・深沢さん(静岡商業)、二年生に白鳥、高橋秀宣(ともに静岡高校)がいました。
そして翌年には遠藤一仁投手も静岡高校から入学。
当時は明治、法政、慶応にも静岡高校、静岡商業の出身者が活躍し、六大学で一大勢力を誇っていました。
写真は三年前の定期戦のポスター。
この試合では、大野健介投手(現・早大三年生)を先発させた静岡商業が静岡高校を破りました。
先日、東伏見で大野くんに、この定期戦のことを話したら、「あの時は四年ぶりでウチが勝ったんです」とニコニコ。
そんなところからも、彼らにとって、定期戦が大切な存在であると分かりました。
このところ静岡の高校野球の勢力地図も変わってきていますが、やはり私のような年代ではのファンは、静高・静商が頑張ってくれると嬉しいです
そして、卒業後は東京六大学に挑戦してもらいですね。
静岡県の伝統校、静岡高校と静岡商業の野球定期戦も「静岡の早慶戦」と呼ばれ、1931年に第一回の対戦が行われ、戦争などで中断された時期もありましたが、その苦難を乗り越えて、現在に至りますから、約80年の歴史があります。
静岡県には、浜松商業、掛川西、静岡学園、清水東、常葉菊川などの強豪校がありますが、この静高・静商の対決が早慶戦に例えられるのは、それだけの伝統と存在感が県内で認められていればこそでしょう。
東京六大学でも、静岡出身者が活躍しています。
私が入学した時の早稲田を例にとると、まず石山建一監督が静岡高校出身でしたし、三年生に大型左腕・深沢さん(静岡商業)、二年生に白鳥、高橋秀宣(ともに静岡高校)がいました。
そして翌年には遠藤一仁投手も静岡高校から入学。
当時は明治、法政、慶応にも静岡高校、静岡商業の出身者が活躍し、六大学で一大勢力を誇っていました。
写真は三年前の定期戦のポスター。
この試合では、大野健介投手(現・早大三年生)を先発させた静岡商業が静岡高校を破りました。
先日、東伏見で大野くんに、この定期戦のことを話したら、「あの時は四年ぶりでウチが勝ったんです」とニコニコ。
そんなところからも、彼らにとって、定期戦が大切な存在であると分かりました。
このところ静岡の高校野球の勢力地図も変わってきていますが、やはり私のような年代ではのファンは、静高・静商が頑張ってくれると嬉しいです
そして、卒業後は東京六大学に挑戦してもらいですね。