いやぁ、面白かったですね
まずは予選ですよ。Q1ですよ
大規模なアップデートを施したアルファタウリ、フリー走行でもいい感じでしたが、角田選手のQ1トップ
ストロール選手の赤旗という助けもあったとはいえ、路面のコンディションがどんどん良くなる状況とはいえ・・・
彼より後にアタックしていたトップドライバーもタイム越せてなかったし、あの時に1分31秒台を出していたのはQ1トップにふさわしい走りだったと思います。
思わずガッツポーズしちゃいましたもん
ただ、その後のQ2から歯車が狂ってしまって、決勝もアクシデントでリタイヤ・・・うーん、流れが掴めていない
分かりました
鈴鹿に行く前に、俺も彼のために「厄払い」に向かいます

で、決勝も面白かったですね。特にラスト数週は物凄くエキサイティングでした。
ラストラップでクラッシュしちゃいましたが、主役は間違いなくラッセル選手でした。彼のファイトスタイルに拍手です
まあ、後ろのハミルトン選手のほうが、タイヤの持たせ方がうまいので、彼だったら、ノリス選手を攻略できたかも知れませんよね。
トップのサインツ選手は、全てをコントロールしてましたよね。
序盤、物凄くペースが遅くて、若干ダレましたけど、後半、ペースを上げ下げして、うまい具合にノリス選手を操ってました。
フェルスタッペン選手、そしてレッドブル勢の連勝記録を見事に打ち破りました
・・・というか、レッドブル勢は予選が「大外し」しちゃったのが全てでしたよね。
決勝でも、あんなに抜かれるシーンを見たの、久しぶりですよ
コース特性というのもあるから、次の鈴鹿ではまた復調するんでしょうけどね。。。
さあ、いよいよ鈴鹿っす。俺の気分も上がって参りました

まずは予選ですよ。Q1ですよ

大規模なアップデートを施したアルファタウリ、フリー走行でもいい感じでしたが、角田選手のQ1トップ

ストロール選手の赤旗という助けもあったとはいえ、路面のコンディションがどんどん良くなる状況とはいえ・・・
彼より後にアタックしていたトップドライバーもタイム越せてなかったし、あの時に1分31秒台を出していたのはQ1トップにふさわしい走りだったと思います。
思わずガッツポーズしちゃいましたもん

ただ、その後のQ2から歯車が狂ってしまって、決勝もアクシデントでリタイヤ・・・うーん、流れが掴めていない

分かりました



で、決勝も面白かったですね。特にラスト数週は物凄くエキサイティングでした。
ラストラップでクラッシュしちゃいましたが、主役は間違いなくラッセル選手でした。彼のファイトスタイルに拍手です

まあ、後ろのハミルトン選手のほうが、タイヤの持たせ方がうまいので、彼だったら、ノリス選手を攻略できたかも知れませんよね。
トップのサインツ選手は、全てをコントロールしてましたよね。
序盤、物凄くペースが遅くて、若干ダレましたけど、後半、ペースを上げ下げして、うまい具合にノリス選手を操ってました。
フェルスタッペン選手、そしてレッドブル勢の連勝記録を見事に打ち破りました

・・・というか、レッドブル勢は予選が「大外し」しちゃったのが全てでしたよね。
決勝でも、あんなに抜かれるシーンを見たの、久しぶりですよ

コース特性というのもあるから、次の鈴鹿ではまた復調するんでしょうけどね。。。
さあ、いよいよ鈴鹿っす。俺の気分も上がって参りました
