19世紀フランスの詩人アルチュール・ランボー(ベン・ウィショー)は「なぜプロテスト・ミュージックをやめたのか?」という尋問を受けている。1959年、「ファシストを殺すマシン」と書かれたギターケースを持つ黒人少年ウディ(マーカス・カール・フランクリン)は黒人ブルース・シンガーの家に転がり込む。しかし老母に「今の世界のことを歌いなさい」と言われ、再び旅に出る。列車で強盗団に襲われた彼は白人女性に助けられるが、少年鑑別所から電話がかかってくる。60年代後半のプロテスト・フォーク界で、ジャック・ロリンズ(クリスチャン・ベール)は中心的存在となる。しかしパーティのスピーチでJFKの殺害犯を称え反感を買い、身を隠す。約20年後、彼は教会でジョン牧師と名乗っていた。ベトナム戦争が本格化した1965年、新人俳優ロビー(ヒース・レジャー)は、美大生クレア(シャルロット・ゲンズブール)と出会い、結婚する。しかし次第に2人の感情はすれ違い始める。1973年、ベトナム戦争からの米軍の撤退のニュースを見ていたクレアは離婚を決意する。1965年、ジュード(ケイト・ブランシェット)はロックバンドを率いてフォーク・フェスティバルに出演し、ブーイングを受ける。彼はバンドと共にロンドンに向かい、ニューヨークの人気モデル、ココ・リヴィングトン(ミシェル・ウィリアムズ)と出会う。ライブで再びロックを演奏し、パーティ会場で悪態をついた彼は会場を後にするが、地面に倒れ込む。西部の町リドルでビリー(リチャード・ギア)は隠遁生活を送っていた。ハイウェイ建設のため町民に立ち退き命令が下る。ビリーはその黒幕がギャレット長官であることを突き止め、ギャレットの演説会で彼の悪行を非難する。町民たちはその言葉で一斉蜂起を始める。ビリーは新たな旅先を目指し、旅に出る。彼のギターケースには「ファシストを殺すマシン」と書かれていた。
(MovieWalkerより)

昨年10月にミュージシャンとして初のノーベル文学賞を受賞した未だ現役の伝説的ミュージシャン、ボブ・ディランの半生を描いた作品です
・・・といっても、半生をただただ描くというものではなく、彼の多彩な面をイメージした作品
ん
良く分かりません。
冒頭の長い解説の通り、この作品では、時代、場所が違う何人もの主人公が出てきています。
そして、話の展開も当然ながら繋がりがあまりなく・・・ボブ・ディランという人の成長と共に描いているものではなくバラバラなので、結構混乱しちゃいました。
観る前に冒頭の解説をしっかり頭に叩き込んでおけば良かったと思いましたね
波乱の話一つ一つより、正直、俺が注目していたのは、やはり「演者の力」でしょうか
オープニングのキャスト紹介で「クリスチャン・ベイル」「ケイト・ブランシェット」「ヒース・レジャー」「リチャード・ギア」ですもんね
彼ら(彼女もいるか・・・)の「演じ方」が凄かった・・・
個人的には、クリスチャン・ベイルと、ケイト・ブランシェットですかね・・・
ボブ・ディランという人を偉そうに語れるほど、彼の音楽は聞けてない俺ですが、彼の独特の「影」ってのを映していたように思います
ちゅうことで、彼の「曲」というより、「語り(歌詞)」ですよね・・・で50点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
(MovieWalkerより)

昨年10月にミュージシャンとして初のノーベル文学賞を受賞した未だ現役の伝説的ミュージシャン、ボブ・ディランの半生を描いた作品です

・・・といっても、半生をただただ描くというものではなく、彼の多彩な面をイメージした作品


冒頭の長い解説の通り、この作品では、時代、場所が違う何人もの主人公が出てきています。
そして、話の展開も当然ながら繋がりがあまりなく・・・ボブ・ディランという人の成長と共に描いているものではなくバラバラなので、結構混乱しちゃいました。
観る前に冒頭の解説をしっかり頭に叩き込んでおけば良かったと思いましたね

波乱の話一つ一つより、正直、俺が注目していたのは、やはり「演者の力」でしょうか

オープニングのキャスト紹介で「クリスチャン・ベイル」「ケイト・ブランシェット」「ヒース・レジャー」「リチャード・ギア」ですもんね

彼ら(彼女もいるか・・・)の「演じ方」が凄かった・・・
個人的には、クリスチャン・ベイルと、ケイト・ブランシェットですかね・・・
ボブ・ディランという人を偉そうに語れるほど、彼の音楽は聞けてない俺ですが、彼の独特の「影」ってのを映していたように思います

ちゅうことで、彼の「曲」というより、「語り(歌詞)」ですよね・・・で50点

※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます