さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

Oーリング

2006年11月03日 22時12分07秒 | 医療・健康
Oーリング(オーリング)って言葉聞いたことのある方います?
なんていっても、ご存じのない方が殆どでしょうね。
えっと、いちおうこちらが公式?(笑)

なんのことかっていうと、食べ物だとか、化粧品だとか、洗剤だとか、直接あるいは間接的に体内に取り込むものが自分にとって良いものか悪いものかを判別するテストです。
自分でやるのは難しいから、他人に手伝って貰うと無難です。

具体的に説明すると、自分の右手の親指と中指でO(オー。マルの形)を作ります。
で、中指と親指が離れないように力を入れます。
そして、空いた手か、あるいは体のどこかで対象物に触れます。
対象物が良いものなら指は離れませんが、悪いものならぱっと離れてしまうのです。
自分が欲しているものだと、余計に指がくっつくような感じになります。
(嘘のようなホントの話)
携帯なんて見事に指が離れます。
電磁波って体に本当に悪いんですね・・・。

膵炎になったときに、化粧品や洗剤も気をつけたほうがいいとアドバイスする人がいたので、溺れる者はワラをも掴むじゃないけれど、(笑)姉に手伝って貰ってするようにしてます。
とはいっても食べ物まではなかなか無理ですけどね。
だってこの食物がOK!ということではなく、たとえばリンゴはリンゴでも、このリンゴはOK!このリンゴはダメ!という判別の仕方をしなければならないらしい
・・・めんどくせ
・・・だから、やってられない

昨日、この話を友達にしたら。

「それって人間にも使えるの?」

なんて、聞いてきました。
人間のOーリング

すごい発想だ。

近寄っていい人、だめな人なんて判別はそれこそ人間としてどうかと思うが。(笑)
それ以前に触れなきゃできないわけだから、さわれる人で近寄ってはいけない人なんているわけないよな。(笑)

んでも、変なものをつけてたら反応したりすると、ちょっと興味深いかも。

この、Oーリング、善し悪しのところがあって。
収入減ったし、少し安い化粧品にしようかと思ったのに、今まで使っていた化粧品(私は基礎はすべてアクセーヌ)が一番いいと出たんですよ。
うー、これは知らずにいたかったかも。
いいとわかったら、多少高くても使うしかないもんな。

アトピーの方やアレルギーの方など、この検査をするといいんじゃないでしょうかね。
コメント