さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

大学病院受診日

2018年06月29日 16時44分16秒 | 体調あれこれ
忙しくてアップが遅れましたが、
先日は年に一度の内分泌内科の受診日でした。

「年に一回、七夕みたいだね。」
と主治医の第一声。
先生は彦星さまかもしれませんが、私が織姫に程遠いですww

検査データはいつもの病院でしたものを持参しました。
脳のMRIは全く問題なし。
「脳のMRI(のデータ)もあるのかな?」
と聞かれて、記憶になかった私。
後で調べてみたら去年の9月に検査してました。
日々に追われて、記憶がどんどん怪しくなる今日この頃。
老化をヒシヒシと感じます。

脳のMRIは下垂体も含め、全く問題なしでした。
脳ドックはとても高くつくので、
病気疑いのおかげで定期的にMRIを撮っていただけるのは
ラッキーかもしれません。

膵臓のMRIは、内分泌内科の主治医からすると
「膵管が大きい(=拡張している)」
「膵臓が少し大きいし、腫れ方がやはりIgG4関連疾患っぽい」
とのことでした。

膵臓の主治医の、私の膵炎の原因についての見解を問われたので
「よくわからない、と言われてます」
と答えておきました。(笑)
自己免疫性は怪しい、でも犯人が特定されないし、
ステロイドも有効ではないし。
尤も、病気の原因が特定できるのことの方が稀なのかもしれませんし、
現状は落ち着いているので問題ありません。

今回もお薬を先発で処方していただきました。
ナウゼリンだけは先発でないと効かないので、ありがたいです。

レンドルミンOD錠 30回分
ビソルボン4mg 1日3錠×90日分
ナウゼリンOD錠10mg 1日3錠×90日分

診察代:420円 お薬代:2,860円。
次回も一年後です。

     

昨夜は日本VSポーランド戦を見ていましたが、
最後のボール回しは一体なんなんだ???
これがテニスなら無気力試合で罰金モノ。
うちの姉は、その昔の松井の五連続敬遠を思い出したそうな。←トシがばれるww

でも、デンマークとフランスの試合もやる気なかったらしいし、
サッカーはこういうのも戦略としてアリなのかな?
日本の場合はトーナメント進出自体が思い出作りのようなものだから、
これでいいのかと納得しましたけど。(笑)

来週にはウィンブルドン選手権も開幕します。
奇しくも日本のサッカーの試合と同日です。
フェデラーはディフェンディングチャンピオンとして、
開幕試合と決まっているらしいので、日本と試合時間は被りません。
さて、スイスはどこまで頑張るのかな。
コメント (8)

ウィンブルドンドロー

2018年06月29日 15時30分10秒 | テニス
自分のために貼っておきます。
サッカー日本がベルギーに勝つことと、
錦織くんがウィンブルドン優勝するのとでは、
どちらが難易度高いのだろう。
錦織くんの全米優勝であれば、
ベルギーに勝つより可能性はありそうですが。

錦織くんは怪我なく北米シーズンを迎えるのが目標よ〜。
フェデラーは4回戦チョリッチが最初の壁で、
次が準決勝のチリッチかな。
ウィンブルドン9勝目、ツアー99勝を期待。

にしても、チリッチにチョリッチ。
ややこしすぎる。(笑)
旧ユーゴは○○ッチという名前が多いですね。
って、若い子はユーゴスラビアなんて国、知りませんね(笑)



コメント