さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

母の日

2020年05月10日 15時37分13秒 | たわごと
本日は母の日。
今年は一際、"世間のお母様たちお疲れさまデー"
でしたよね。
1日3食、子どもたち全員+旦那さまのものまで作り続けて
本当にお疲れさまでございます。

毎年、母の日にはランチに出かける我が家も、
今年は外食に出かけるわけにはいかないので、
仕出し弁当を持ってきて貰うか、
テイクアウトのお店で買ってくるか、と迷いましたが、
よくよく考えてみると、デパ地下が開いている!

ただ、デパートで食料品フロアだけが開いているのも変な話。
というのも、デパートで一番混んでいるのは地下の食料品で、
普段から上の階のほうが空いています。(笑)
紳士、呉服、宝飾売り場などは、どう頑張っても三密になれません。
一方、地下には窓はないし、従業員同士も中でくっ付いているし、
典型的な三密になります。
食料品は生活必須ということで開いているのでしょうが
感染予防という意味合いでいけば、
地下だけ閉めて、上層階を開けたほうが良いのです。
デパート一つをとってみても、自粛要請は妙なことになっています。

欧州は1日2000人近く感染者が出ている国でも一部解除になりましたので
感染状況だけで判断すると、日本は自粛が必要なレベルだったのか?
という気すらしてきます。
もっとも、今でも医療機関は大変な状態なので、
医療を崩壊させないためにも自粛は必要だったとは考えてます。

日本の政府は無策だとクソミソに叩かれていますが
BBCのニュースによると
日本のコロナ対策金額の支出割合は実質世界1位です。
(マルタ島だけが上にありますが、これはEUからの資金援助によるもの)
日本のマスコミの報道だけ見ていると
日本だけが何もしてくれていないような誤解を抱きますね。
アベノマスクなど配らずに、そのお金でマスクを作る会社に補助しろ
・・・とは思いますが。
医療者側からすれば
「拍手はいらないから、マスクくれ。」
でしょうし。
いずれにせよ、コロナ渦の今こそ、
メディアリテラシーが必要になっているのでしょう。

にしても、ほぼゆるゆるの自粛要請だけで感染爆発せずに済んでいる日本って
ある意味、すごい国だと思います。
欧米からは日本が検査をしていないとか批判されていますけど
あちこちの病院でどんどん(コロナで)人が亡くなっている
・・・という話はどこからも聞かないそうですし←Dr.談
やはり日本は大して流行っていない、ということになるのでしょう。

欧米と大きく違うのは、土足文化ではないということで
コロナを機に、世界も日本の靴を脱ぐ文化を取り入れてみてはいかがでしょうかね。
ここから夏にかけては一度収束方向に向かうでしょうけれど、
秋から冬にかけておそらく第二波が来るでしょうから、
それまでに効果的な治療薬だけでも見つかってほしいものです。

今年は母の日用に花束を購入しませんでしたが、
ちょうど蘭の花が咲いています。


我が家もいちごも採れ始めました。


休校が長引いて、子どもたちの生活習慣が乱れているのが心配ですが、
こちらの地域一番校(高校)では、8時に先生から一斉にメールが送信され
返事がないと直接電話が掛かってくるそうな。(笑)

起きられたら、自分をほめましょう。(笑)
コメント (4)