goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

予約診察日

2022年02月11日 00時46分05秒 | 慢性膵炎の通院

で、本題。

今日は予約診察日でした。

毎回、ご飯を食べて行っても血糖値が低めの私。

今回はなんと、甘いパンに甘い飲み物という

まるでイタリア人のような、血糖値上がるで〜

の組み合わせの朝ごはんを食べていきました。

で。まずは、その結果発表より。

Glu 69 low (基準値73−109)

まさかの基準値以下。

一体、私の血糖コントロールはどうなっているのやら。(笑)

食べても上がらない。

と言って、食べなくても下がらない?のかしら。

以前、一度インスリンの出方の検査をした時には正常だったので

おそらく血糖値の上がりにくい体質なのでしょう。

 

その他の検査結果は、

Amy 170  基準値44−132)

Tーbill 0.36 基準値0.4−1.5)

ALP 36 (基準値38−113)

ChE 422.9 (基準値201−421)

UN  24.2 (基準値8−20)

CRP 0.15  (基準値0−0.14)

とこんなところでした

ここ数年、体調はすこぶる快調なのですが、

外注のトリプシンは常にHighなので、

膵炎的にはそこは気になるところだそう。

そして、コリンエラスターゼがHighなのは

「栄養が十分に摂れている」ということだそうです。

というか、もしかして、食べ過ぎってやつですかね?😅

コロナ渦で動くことがめっきり減ったのに

口だけは色んな意味で動いているからなあ。(爆)

 

で、膵臓のことで聞くことがないので、

代わりにこの間からの懸念事項を聞いてみました。

コロナのワクチンはファイザーの数が少なくて、

ファイザーを待っていると打つのが遅くなるから、

モデルナでもいいと思います?と。

主治医曰く

「モデルナを打ったらいいと思うよ。抗体はモデルナの方が多くできるし。」

とのことでした。

先生が言うことは大体間違いがないので、

それなら、モデルナを打つことにするか。

というのも、3月の終わりに友達と小旅行する予定で、

お互い、ワクチン三回目を打っておかないと安心して会えないよね、

ということになっているのです。

ワクチンを打っても罹る人は罹ると言われそうですけれども、

私たち、公式にインフルエンザには罹ったことのない人間ですので、

ワクチンは会うための理由づけというか、保険のようなものです。

ちなみに既に接種券の届いている母はファイザーで3月上旬に接種予定。

私は2月末に届くそうなので、届いたら、毎日空き放題の

集団接種会場で打つつもりです。

流石に、今回は翌日を休みにしておこう・・・。

 

さて、世間ではジェネリック医薬品の出荷停止を受けて、

あちこちで大変なことになっているそうですが、

この度、先発品のビソルボンが生産が終了いたしました。

ビソルボンのジェネリックならあるのですが

「膵炎で治験しているのは先発品であって、ジェネリックでやっているわけではないから

効果があるかどうか怪しい。一回、やめて様子を見てみたら?」

と主治医様。

先生が言うのなら、一回やめてみるのもありかもねーってことで、

この度、ビソルボンを止めることとなりました。

薬は所詮は体にとって異物だから、少ない方がいいとも言いますしね。

というわけで、本日の処方。

リパクレオン 1日6cp×40日分(余っているので調整)
カモスタットメシル酸塩 1日6錠×63日分 
トアラセット配合錠 1日8錠×63日分
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×63日分
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
ジクロフェナク坐剤25mg 5個
レボゼチリジン「武田デパ」 1日1錠×63日分
 
お薬代、9,040円  診察代は 6,530円
えー、めっちゃ、血液検査代高い
と思ったら、IgG4が検査に入っていました。
これだけで699点。
3割負担でも2,100円なのですよ。
一昔前に比べたら、随分安くなったとはいえ、
それでも高い病院代、でございます。
 
次回は2ヶ月後。
6月にはMRI検査の予定です。
コメント (6)

フィギュア男子

2022年02月11日 00時17分01秒 | フィギュアスケート

日付が変わってから、本日の記録を書く私。(笑)

(いや、本当は今日の診察記録を書こうとしていたんだけど、

 余談が長くなったので、本題にして、診察記録は別にします。(笑))

今、仕事とオリンピックが忙しいんです。

なのに、夜中にテニスまで見ちゃう。

全くもって時間がない。

やること色々あるのになあ。

(せねばならぬことがあるのです。。。)

 

北京オリンピックの、男子フィギュア。

ネイサンが忘れ物を取り戻せて本当に良かった。

長年フィギュアを見ていますが(1992年アルベールビルから)

忘れ物をきっちり取り戻せた人はプルシェンコとネイサンぐらいな気がします。

前回は銀メダルだったらから今度こそ!・・・はメダルなしか銅メダルに終わるイメージ。

中にはカナダのカート・ブラウニングのように、

世界選手権を5回優勝していても、オリンピックメダルが一つもない人もいます。

それぐらい、4年に1度に照準を合わせるのは難しいということですね。

今回のネイサンに関しては、ロンドンオリンピックの内村選手ぐらい磐石でした。

彼はおそらくこれで引退になってしまうのでしょうが、

(願わくば今年の世界選手権までは出てほしい。)

もし平昌でメダルを取っていたら、そこで引退だったかもしれなかったので

ここまで、人類最強のスケートを見せてくれたのには感謝しかないです。

 

そして、羽生選手、銀メダルなら狙えただろうに、

最初から銀メダル狙いで行くのは自分自身が許せなかったんでしょうね。

2年前ぐらいから、ノーミスのネイサンに勝てる人はいないという空気の中で

モチベを保つには4Aしかなかったのでしょう。

ただ、コーチのいない状態の努力は、

もしかしたら間違えた方向の努力だったかもしれません。

羽生さんには止める人が絶対必要だったと思うんです。

 

鍵山選手の初出場の銀メダルは見事でした。

前回の宇野選手のように無欲の勝利。

羽生選手に注目がいってくれるから、プレッシャーなく伸び伸びと滑れましたね。

ネイサンが引退以降は名実ともにトップ選手になっていくのでしょうが

さて、ネイサンのように無敵の王者になれるかな。頑張れ。

 

宇野くんは、銅メダル嬉しそうでしたね、

ネイサンの金メダルを我が事のように喜んでいて、

キミはネイサンオタか!と思ったのでした。(爆)

 

そんなこんなで、一番楽しみにしていた男子シングルは終了。

明日から?はアイスダンス。

フランスのパパシゼに挑む、ロシアのシニカツ、アメリカのハベドノ、チョクベイ。

・・・で思い出しました。

フランスのパパシゼコンビも前回のオリンピックは銀メダルで

今回は忘れ物を拾いに来てますね。

彼らもネイサンのように圧倒的な強さを誇りますが、

はてさて、勝利の女神はどのカップルに微笑むか。

特に贔屓のカップルがいないので、アイスダンスは気楽に見られそう。

(だから、用事をしろよ、私ww)

コメント