さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

慢性膵炎ガイドブック

2010年12月17日 17時10分12秒 | 慢性膵炎と日常生活
もういい加減コレクションはいいだろうと思っていたのですが
値段も安かったので買ってしまいました。
今年10月に発売されたばかりのホヤホヤ本です。

日本消化器病学会の出した“患者さんと家族のための慢性膵炎ガイドブック”


膵臓がどこにあるかから始まり、
病状、診断、治療、予後までありとあらゆることが網羅されており
これ一冊あれば慢性膵炎のことは全部わかります。
わかりやすい内容か?と問われると少し疑問符はつきますが。(笑)
とりあえず字は大きいですし、読むのに時間はかかりません。

興味深かった内容を抜き出すと・・・。
○慢性膵炎の痛みの特徴として、食事の直後ではなく数時間後(時には12~24時間後)にあらわれる。
○慢性膵炎ではアミラーゼ・リパーゼの値があがるが、慢性膵炎が進行すると上昇するとは限らないので血液では確定できない。PFD検査で消化機能の低下を調べる。
○画像検査にはUS(エコー)、CT、MRI、EUS、ERCPがあり、EUSではUSで映りにくい膵頭部や尾部も比較的明瞭に映る。
○小型の膵石はアルコール性に多く、大型の石は特発性に多い。
○アルコール性膵炎のほうが膵石を合併しやすい。
○特定の遺伝子に変異があると大量飲酒をしていなくても膵石を作りやすい。
○ストレスは膵炎の発症に深くかかわる。
○非アルコール性の患者は腹部不定愁訴・不眠・頭痛・肩こり・筋肉痛を訴えることが多く、家庭や職場での問題を持っていることが多い。
○トリプシノーゲンの遺伝子異常は幼少期から急性膵炎を繰り返す。
○慢性膵炎と紛らわしい病気は膵がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆石、胆嚢炎、機能性胃腸症、過敏性腸症候群など。
○非アルコール性の場合は喫煙が重要な増悪因子なので禁煙が大事。
○膵性糖尿病の血糖コントロールの指標は空腹時80~150,食後二時間が150~250。


本に載っていた、『慢性膵炎診療ガイドライン委員会』のメンバーを
以下に抜き出してみました。
膵臓専門医の方々ですね。

責任者
大槻 眞(産業医科大学名誉教授)
作成委員長
下瀬川 徹(東北大学消化器病態学)
副委員長
片岡 慶正(大津市民病院)
委員
伊藤 鉄英(九州大学病態制御内科)
大原 弘隆(名古屋市立大学)
神澤 輝実(東京都立駒込病院内科)
佐田 尚宏(自治医科大学消化器)
砂村 真琴(東北大学消化器外科)
竹山 宣典(近畿大学外科学肝胆膵部門)
成瀬 達(みよし市民病院消化器科)
宮川 宏之(札幌厚生病院第2消化器科)
オブザーバー
早川 哲夫(名城病院、名古屋大学名誉教授)
文献検索
山口直比古(東邦大学メディアセンター)
評価委員長
白鳥 敬子(東京女子医科大学消化器内科)
副委員長
杉山 政則(杏林大学消化器・一般外科)
委員
岡崎 和一(関西医科大学内科学第三講座)
小泉 勝(栗原市立栗原中央病院)
諸星 利男(昭和大学第一病理学)

小泉勝Drは『膵臓の病気』という
非常にわかりやすい本を出されています。

私の膵臓本コレクション。

この本でもう打ち止めにします。(笑)
コメント (16)    この記事についてブログを書く
« 本日診察日 | トップ | 豚で人の膵臓 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり (マーサー)
2010-12-17 19:37:04
あゆさん、今日も寒かったですね。

やはりストレスが膵炎の原因に深くかかわっているんですね。

仕事の関係上、今後ますますストレスが増えそうですが、なんとかうまく付き合っていければと思っています。
返信する
コレクション (ぺん)
2010-12-17 20:43:27
コレクションたくさんありますね~
自分の病気を調べるって大切ですよね。
私はアミラーゼが基準値より低くなります。


あゆさんは精油って地元のお店で買いますか?ネットで買ったことはありますか?良かったら教えてください。
返信する
ストレス (美月)
2010-12-17 21:09:37
コレクション、たくさんですね。

ストレスと膵炎の発作は、やっぱり深く関わってるんですね。
私の場合は、超過敏な体質が更に輪をかけてストレスを感じさせるみたいで、納得。
痛みが来るのが食事の直後ではない、というのも、納得です。
だいたい、朝起きたときに痛くなっていて、そのまま布団から出られない、というパターンが多いですので…。

あゆさんは、PFD検査は受けられたことはありますか?
やっぱり、大きな病院でしか受けられないんでしょうね…。
返信する
ゲット (hime)
2010-12-17 21:18:10
私も本屋さんでみかけてほしいなと思っていたら、うちのDrは消化器病学会にはいっているので送られてくるのを頂きました。
ちなみに主治医のDrの名前がはいっていたのでびっくりでした。
返信する
ストレス (あゆ)
2010-12-17 21:27:07
>マーサーさん
今朝は歩いていたら顔が凍りつきそうでしたよ。
当地は2~3度気温が低いので寒いですね。
ストレスは万病の元ともいいますが
膵臓には特にストレスが関与するようです。
スポーツでうまく発散しながらストレスと付き合ってくださいね。
返信する
精油 (あゆ)
2010-12-17 21:34:20
>ぺんさん
これに加えてお薬の専門書とか東洋医学の本とかまであります。(笑)
ある程度膵炎が進行すると数値は基準値割れになるようですね。
精油は近くにはいいものが売っていないので
ネットで買ってます。
南フランス産のものが香りがよいです。
フロリアルとかヴィアロームとか。
WELEDAも品質はいいですね。
返信する
痛み (あゆ)
2010-12-17 21:38:20
>美月さん
私の場合は明け方に痛みで目が覚めることが多いですよ。
明け方の痛みは要注意というか、普通よりもひどいことが多いです。
PFD検査は試薬が普通の病院では手に入らないようで
特定機能病院(大学病院等)レベルでないと出来ないと思います。
私の病院も500床の規模ですが、PFD検査は出来ません。
検査そのものは薬を飲んで蓄尿するだけなので
痛みもなく簡単な検査です。
返信する
主治医 (あゆ)
2010-12-17 21:40:17
>himeさん
himeさんの主治医だ、と思ってましたよ。
Drには消化器病学会から送られてくるんですね。
消化器のDrでも慢性膵炎をよくご存知のない方が多いので
熟読していただいて膵炎=アルコールの図式を消して欲しいですね。
返信する
アミラーゼ (ぺん)
2010-12-17 22:11:17
そうですね。膵炎が進行するとアミラーゼ
などは低値を示すそうですね。
でも痛みが頻繁あるんで、まだ石灰化など荒廃
しきってない部分もあるのかなとは思ったり
しています。

精油の件ありがとうございました
返信する
コレクション (なこ)
2010-12-17 22:15:32
あゆさん、こんばんは¥^^¥

すごいと思ってましたけど、やはりすごかったですね。あゆさんのコレクション。
私は4冊ほど同じものが手元にあります。

最新医学は読めません。まだまだ勉強の日々ですね。

あ、リー教授の名がある。流石ですね。成瀬先生はよく論文で名を見ますよね。
気になるので私も購入しちゃおうっと
紹介してくださってありがとうございますね。
返信する
PFD検査 (美月)
2010-12-17 22:35:39
PFD検査は、体への負担が少ない検査なのですね。
この検査は、一度受けてみたいです。
なぜ、こんなに脂質を受け付けないのか、どうなっているのか知りたい、という気持ちになることもあるので…。
(発作もだけど、頭皮が脂分でベトベトで洗っても洗っても湧き出てきてた時もあって…関係あるのかないのか分かりませんが…仕事の関係で、まかないの食事が揚げ物しかなかったときはそうでした。)

私もさっき、ポチツとしてしまいました。
食事の本は持っているのですが、慢性膵炎の全体像は知らないことだらけなので…。
紹介してくださって、ありがとうございました
返信する
すごいコレクション ( rinko)
2010-12-18 07:24:09
あゆさん、おはようございます~(^^♪

新しい本が出たんですね、きっと入院した時、伊藤先生から説明があるかもしれません。
大槻先生は有名ですよね、白鳥先生も。
はじめは、白鳥先生の所へ言った方がいいヨと薬剤師の方に勧められたのですがあまりに遠いので膵臓学会に問い合わせました。
PFD検査は、次回の入院の祭2日目に受けます。 時間が長いし、朝からの検査なので入院した方が言いように思います。 大学病院なら可能かなと思います。
アマゾンで私も頼んでみようかしら。
返信する
痛み (あゆ)
2010-12-18 19:50:47
>ぺんさん
痛みって厄介ですよね。
非代償期=痛みがなくなるのが定説のようになっていますが
痛みの感じ方は人それぞれですし
痛みがあるから代償期、痛みがなくなると非代償期というような分け方が
そもそも間違っているような気もします。
痛みに効果のある精油にはマージョラム、ローズウッド等があります。
私は急性膵炎の後はローズウッドでマッサージしていました。
返信する
コレクション (あゆ)
2010-12-18 19:53:34
>なこさん
さそり座はマニアなんですよ。
コレクションをし始めると全部コレクションしたくなるんです。(笑)
でも、内容がかぶっているものもありますし
買うほどではなかったもののありますし。
これもある意味バクチですね。
成瀬先生は最新医学にも投稿されていましたね。
すごくいいDrだそうですよ。
返信する
PFD (あゆ)
2010-12-18 19:57:38
>美月さん
大学病院に入院したときにPFDもやってもらうんだった、
と後で思いついて後悔したんですよね。
大学病院でPFDに行き着くまでに
どれほどの経緯を経なければいけないのかわかりませんが
かかりつけの先生に相談してみられるといいかもしれません。
rinkoさんも書かれているように、
入院で検査される病院のほうが多いようではあります。
返信する
そうそうたるメンバー (あゆ)
2010-12-18 20:04:03
>rinkoさん
このガイドライン委員会のメンバーは
そうそうたるメンバーですよね。
女子医大は飛行機に乗れば同じとはいえ
ちょっと遠すぎますね。
慢性膵炎に関しては九大のほうが進んでいるような印象を受けます。
rinkoさんとの信頼関係もバッチリですし
九大にされて正解でしたね。
PFD検査は8時間ぐらいかかりますよね。
ちょっと家でするにはしんどい検査かなとも思いますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

慢性膵炎と日常生活」カテゴリの最新記事