さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

解せん。。。

2011年02月13日 20時27分53秒 | たわごと
6時半からTBS系の「夢の扉」
骨粗鬆症の新たな治療云々というのを取り上げていたから見てました。
骨折のリスクには骨密度以外に骨質も深く関わっていて、
骨質のためにはコラーゲンが大事。
そのためにはビタミンB12を含む食品
・・・ささみ、サンマ、ブロッコリー、マグロの赤身を取りましょう。
と、いうような内容でした。

と、それはさておき。
私が気になったのは、
なんで医者が患者の車いすを押す?
なんで医者が採血する?
ってことでした。
車いすは助手さんが押せるし
採血は検査技師でも看護師でも出来る。
何故に大学病院では医者が雑用をやらされているのだろう。
海堂先生の本に大学病院では看護師のがエライ
というようなことが書いてあったっような。
(大学病院の看護師さんが遊んでいるという意味ではありません。)

以前、大学病院に入院した時にも医者がコキ使われているのに驚きました。
EUSによる膵生検の際には
検査室に看護師さんが一人もいなかったのです。
そのかわりに研修医が立ち働いてました。
喉麻酔とか全部医者自ら。
検査説明の時も病室まで呼びにきたのは研修医。
私が入院した大学病院では採血やルート取りは看護師さんがやりましたが
病院によっては朝イチで採血するのも研修医の仕事だし、
採血した検体を検査室に運ぶのも医者の役目だとか。
大学病院では休診や診察日変更の際に
Dr.自ら患者に電話を掛けることも珍しくないみたいですね。

医療崩壊が騒がれてますけど
医者が本来の業務に専念出来るような体制を取るだけでも
随分違うんじゃないのかしら。
TVに取り上げられていた斎藤Dr.も超激務だったので
少しでも研究に専念出来るように
雑用を減らすことは出来ないのかな、と感じました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 痛みに効くアロマテラピー | トップ | ばれんたいん »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またまた (なこ)
2011-02-14 20:50:21
連投すみまソン(古いっ)

ウチの近くの大学病院は(ハイ例のところの)
医者しか注射できない摩訶不思議なシステムですよ。
看護師さんは注射しませんもん。
おかげで跡形が残っちゃいましたよ。(どんだけ下手なんだ~)

あゆちゃんの言うとおり、医者は医者のお仕事をしてくれればいいなと思う。
研修医はなんでもやらせろみたいな風潮があるのでしょうかね?
経験は必要だとは思うのですが、
根本的な部分が崩れているようにも感じます。
医者としてやりやすい環境作りを強化してほしいですね。
返信する
大学病院 (あゆ)
2011-02-14 21:27:21
>なこさん
大学病院は医者を使わなきゃ損だと思ってんのか!?
ってぐらい、コキ使いますよね。
医者以外は公務員のようなものだから
権利の主張が激しくて、余計な動きはしないそうです。
確か、海堂先生の本にも休憩時間が取れないと看護師が暴れる、みたいなこと書いてありませんでしたっけ?
殿病院では医者も看護師も平等に休憩取れてません。
(それもどうよ。。。)
医者を増やす以外に出来ることってあると思うから、
これ以上医療崩壊する前に何とかして欲しいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

たわごと」カテゴリの最新記事