昨日のお寺さんのネタが、もう一つありました。
先日、粗大ゴミの当番だった時のこと。
・・・この当番は、大体年に一回ぐらいです。
当番の仕事は、正しくゴミの仕分けが出来ているかを確認しつつ、
アルミの中に混じった鉄を取り除たり、
スプレー缶に穴を開けたりします。
『スプレー缶は使い切ってから出してください。』
という注意書きは各家庭に対して出ているのですが、
守らずに出す方も少なくありません。
だから、穴を開けて、残りを出してしまうわけです。
スプレー缶に穴を開ける役割が当たったお寺さん。
一つの缶に穴を開けた瞬間・・・。
それは塗料の入った缶でした・・・。
ちなみに、青色のペンキです。
しかも、満タン状態でした。
はい。
満タンのスプレー缶に穴を開けると、どうなるでしょう?
当然、穴から塗料が飛び出ますね。
つまり、お寺さんは。
頭のテッペンから、青色のペンキを被って、
顔じゅうが真っ青になったそうです。
ついでに、全身もペンキまみれ。
(注)これはコントではありません。
この話を姉にしたところ。
「流石はハズさへん男やな」
とのご感想でございました。(笑)
イヤイヤイヤイヤ。
普通はそんなこと、起きませんから。
流石は、我が家の坊さん。
拍手(違)
今日のまろちゃん。
私の枕を占領。
と思ったら、こんな格好に。
続いて、へそ天。
イビキをかいて、グーグー寝てます。
さて、私の寝る場所は如何に
おやすみなさい。
先日、粗大ゴミの当番だった時のこと。
・・・この当番は、大体年に一回ぐらいです。
当番の仕事は、正しくゴミの仕分けが出来ているかを確認しつつ、
アルミの中に混じった鉄を取り除たり、
スプレー缶に穴を開けたりします。
『スプレー缶は使い切ってから出してください。』
という注意書きは各家庭に対して出ているのですが、
守らずに出す方も少なくありません。
だから、穴を開けて、残りを出してしまうわけです。
スプレー缶に穴を開ける役割が当たったお寺さん。
一つの缶に穴を開けた瞬間・・・。
それは塗料の入った缶でした・・・。
ちなみに、青色のペンキです。
しかも、満タン状態でした。
はい。
満タンのスプレー缶に穴を開けると、どうなるでしょう?
当然、穴から塗料が飛び出ますね。
つまり、お寺さんは。
頭のテッペンから、青色のペンキを被って、
顔じゅうが真っ青になったそうです。
ついでに、全身もペンキまみれ。
(注)これはコントではありません。
この話を姉にしたところ。
「流石はハズさへん男やな」
とのご感想でございました。(笑)
イヤイヤイヤイヤ。
普通はそんなこと、起きませんから。
流石は、我が家の坊さん。
拍手(違)
今日のまろちゃん。
私の枕を占領。
と思ったら、こんな格好に。
続いて、へそ天。
イビキをかいて、グーグー寝てます。
さて、私の寝る場所は如何に
おやすみなさい。
>スプレー缶に穴を開ける役割が当たったお寺さん。
このような当番って、お寺さんの奥様が受け持たれるのでは?
お寺さん、独身ですか?
>流石は、我が家の坊さん。
拍手(違)
私もやりそうで、拍手できません。(笑)
空っぽという先入観がありますので。
満タンで出すなんて、とんでもない輩です。
お坊さんに同情します。
おぼうさんが、はなされたのですか?おもしろいお坊さんですね。大変だったでしょうね。はずさない方。
毎回、お坊さんが、いらしゃるの楽しみですね。
まろちゃんあゆさんのことだいすきなんですね。
あゆさん、ちいさくなってねましたか?
粗大ごみの出し方、マナーできてないですよね。
わたしの当番の時もでした・・・。
サラダ油をそのまま缶ごと出してたり、梅干しつけたのもそのまま出してたり、卵の腐ったの出してたり、年々ひどくなってます。
御坊さんペンキとるの大変だったでしょうね。
なんかドリフ見てるみたいです。
スプレーに穴開ける前に重さとか確認しなかったのですかね。確認してたら、いきなりスプレー缶に穴開けないですよね。出す人も問題ですが・・・。
年1回とはいえど、外さない方ですよね・・・・。
わたしの教会の牧師さんは、牧師なのに、地元のお祭り○○のけんか祭りに行かれて、酒に酔っぱらって、
御神輿の下敷きになりました。お祭りのたびに聞かされます。骨折だけで済んだそうです。だから笑い話で済んでます。わたしの教会の牧師さんも外さない方ですね。もっといろいろなことありますが。
まろちゃん、へそ天可愛いです。
あゆさんのベットでゆっくり寝れたかな・・・。
枕が変わっても、寝れるのですね・・・。
あゆさんは結局どこに寝たのでしょう・・・・。
まろちゃんに、ベッドとられちゃいましたよね・・・。
今日は台風のためか雨がすごいです。
お互い無理しないようにしましょうね・・・。
こちらでもごみの分別の仕方の冊子がありますが
ルールを守らない方もいらっしゃいますね。
でも最近、焼却処理の技術が良くなったのか
分別の仕方が緩くなった部分もありますね。
でもお寺さん、缶が重かったら何か入っているかも?と思わなかったのでしょうか?(^^;)
ペンキを頭からかぶっても、
あゆさんのお寺さんはお優しいから
怒ったりはされない方なのでしょうね。^^
今回も、お寺さんの話題で笑ってしまいました。(笑)
まろちゃん、癒されますね。
ダックスの手足の短さが何ともかわゆいです。^^
近所のワンちゃんも便秘の時はサツマイモ食べるそうです。
すると翌日快便だと飼い主さんが仰っていました。
まろちゃんのお世話、大変だと思いますが
楽しい時間を過ごされてくださいね。^^
あゆさんが体調良く過ごせますように。
自治会の仕事でもありますし、
力仕事もあるからではないでしょうか。
私も一度、母の代わりに当番に出たことあがりますが
女性のほうが少なかったです。
なお、お寺さんに奥さんはおられます。(笑)
よくあるパターンでお寺からお寺にお嫁に来られています。
アパートが増えてくると、奇妙なごみの出し方をする人が増えます。
さすがにペンキ満タンはビックリですけど、
こういうことがあるかもしれないということで注意は必要ですね。
時間がないと言いながらも
毎回長話をして帰られます。(笑)
法話は常にオチが下ネタですしね。
一体、どんな坊主・・・と思いつつ、最近は楽しんでます。
寝るときにはまろちゃんに横に移っていただきました。
でも、身体をぴったりくっつけてくるので
寝返り打てなくて狭いです。(笑)
時間前に勝手に出しにくる方はまだいないので
生ものがおいてあることはありません。
粗大ごみよりも生ごみの出し方がひどいという話は聞きますね。
前日から出しているので、カラスが荒らして匂いがたまらないのだとか。
お寺さん、すぐに家に帰ってシャワーを浴びられたそうです。
まだ、手先には青色が残っていましたが
顔はもう大丈夫でした。
案外落ちやすいペンキだったのでしょうかね。。。
スプレー缶を開ける前に気づかないのは
それは外さない方だから、ではないでしょうかね。
おかしいと思ったら慎重に開けますから。(^^;;
神輿の下敷きは亡くなることが珍しくないですから
骨折ですんだのは不幸中の幸いでしたね。
お祭りも最近は警察はすぐに止めに入るので
昔のような雄大さがなくなってつまらなくなったという話も聞きます。
まろちゃんは昨日で4日目になりましたので
慣れてきたようです。
それまでは部屋で暴れまわってなかなか寝てくれなかったですよ。
私も久々に昨夜はゆっくり眠れました。(^^)
「大変だったんですよー。」
でしたよ。(笑)
怒るという感情が稀薄な方なのでしょうね。
なので悪気がない方なのは間違いないです。
ごみに関しては、バッグや傘でも普通ごみでいいと言われますね。
金具はどうするの?と不思議なのですが・・・。
プラごみは分別して出していますが
実際は一緒に焼いているだけなのだそうです。(^^;;
プラごみは分別するほうが費用が掛かるのだそうで・・・。
ごみを減らすことを考えていかなければいけないのでしょうね。
人間もワンちゃんも便秘には食物繊維ですね。(^^)
足が短いので、雨あがりの日にはお散歩にいけないんですよ。
体が濡れてしまうので。
でも、短足だからこそ、ダックスは可愛いですね。(^^)
よくもこれほど面白いことが次々起こるものだと感心してしまいます。
もちろん、お坊さんは笑わそうと思っているのではなく、いたって真面目なのでしょうけれども。
そのアンバランスが面白いですね。
しかも狙ってないので、本物です。
彼のネタだけで本が一冊書けそうですね。
いたって真面目かどうかは微妙ではありますが
笑いを取りに来ていないのは確かです。(笑)