本日は冬至。
今年はゆずが豊作らしく、あちこちから頂いたので
遠慮なくお風呂に入れて柚子風呂を楽しみました。
大量に柚子を入れると、柚子が体を温める作用があることがよくわかりました。
お風呂に入った後もポカポカが続いております。
柚子湯に限らず、先人の知恵は正しいものですね。
当時に合わせて冬至寒波?クリスマス寒波?が襲来しております。
オール電化の家が停電して大変というニュースを見ながら母が
「なんで雪国でオール電化になんてするねん。」
とTVに向かって呟いておりました。
我が母はオール電化になると安くなりますよ、という勧誘があっても
災害があった時にオール電化は困るので絶対やりません!
という姿勢を貫いております。
で、思い出しました。
その昔、まだオール電化が珍しかった頃に、
某大手電力会社のオール電化キッチンを使った料理教室に参加したことがあったのです。
オール電化は確かに失敗がなくて便利。
でも、普通に思いますよね。
「もし台風とかが来て停電になったらどうするの?」
って。
その質問に対して
「そんな滅多にないことを考えなくて大丈夫です。」
と答えたんですよね、某大手電力会社の営業さんが。
日本はその“滅多にないこと”が頻繁に起こる国なんですけどね。
でも、今後はクリーンエネルギー化を進める上で
どんどんガスは廃れていく可能性はあるかもしれませんね。
便利になればなるほど、何かが起こると余計に不便になるという不思議です。
>大量に柚子を入れると、柚子が体を温める作用があることがよくわかりました。
お風呂に入った後もポカポカが続いております。
柚子風呂、最近はした事がないです。
老人ホームで働いていた時は、柚子を入居者さんのご家族からいただく事が多かったので柚子風呂に入った事がありました。
身体が温まって、いいですよね。
>我が母はオール電化になると安くなりますよ、という勧誘があっても
災害があった時にオール電化は困るので絶対やりません!
という姿勢を貫いております。
オール電化とは違いますが、うちもガスは別にしています。
基本料が安くなるので電力会社が一本化を進めてきますが、電力は電力、ガスはガス会社と従来通りにしています。
故障したりしてトラブルになったりしたらややこしい事になるかもしれないので、一本化はやめています。
>でも、今後はクリーンエネルギー化を進める上で
どんどんガスは廃れていく可能性はあるかもしれませんね。
便利になればなるほど、何かが起こると余計に不便になるという不思議です。
そうなんですか。
ガスは廃れていく可能性があるとは思いませんでした。
政府は電力を増やす為、老朽化した原発を更に使用するよう推進していますが、いくらなんでも東北大震災の惨事をもう忘れてしまったのでしょうか?
少し雪積もってました。
柚子湯、ぽかぽか温まりますよね。
昨日、患者さんのお風呂で、柚子湯をしました。
暖かいと好評でした。
私も家で、かぼちゃ食べて、柚子湯を楽しみました。香りがいいですよね。
私の家にも、よくセールス電話入ります。
私の家もガスです。
ガスが廃れるのは困りますね。
食事もガスで作った方が美味しいです。
クリスマス、もうお正月が来ますね。
お身体御自愛してくださいね。
>柚子風呂に入った事がありました。
不思議(?)に自分で買ってまで柚子風呂に入ろうとは思わないですよね。(笑)
我が家も毎年どこからか頂いたもので入ってまして
一度も買ったことはありません。
(柚子茶なら買ったことがあります(笑))
>基本料が安くなるので電力会社が一本化を進めてきますが、
>電力は電力、ガスはガス会社と従来通りにしています。
>故障したりしてトラブルになったりしたらややこしい事になるかもしれないので、
>一本化はやめています。
おっしゃる通りですよね。
安いという言葉に乗せらせると後でケチがつくことが多いです。
昨日も某大手電力会社から電力が安くなると言って電話が掛かってきてました。
あの人たちの人件費はどこから出ているのか
(その経費を使ってでも乗り換えさせるメリットはどこにあるのか)
いつも不思議で仕方ありません。
>政府は電力を増やす為、老朽化した原発を更に使用するよう推進していますが、いくらなんでも東北大震災の惨事をもう忘れてしまったのでしょうか?
日本政府は物忘れの天才だとワタクシは思っております。
なかったことにしたいのでしょうね。
そうそう。
冬至といえばかぼちゃもでしたね。
こちらはすっかり失念しておりました。
夏に収穫したカボチャがまだ家に転がっているのに。(笑)
ガスは二酸化炭素を排出するというので石油ともども今は吊し上げになっていますが
と言って、完全に変えられるのは現状では難しいのに
一体どうするつもりなのか不思議です。
(日本だけではなく、欧米の流れとして)
クリスマス、あっという間にやってきました。
今年もあと1週間ですね。
まだ、私の部屋の掃除が手付かずです。💦