昨日、友達と会って話しているうちに
やはり見たい!と思い立ち
会期終了間近の『THE ハプスブルク展』に
駆け込みでいってきました。
京都駅から博物館行きのバスに乗ろうとしたら長蛇の列。
ここでちょっと嫌~な予感。
でも、気づかないふりをしてw
1メーターで着くだろうからとタクシーに乗りました。
博物館に着いたのが1時過ぎ。
なんか、すごいにぎわってる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
チケットを買おうとしたら
なんと、『ただいま60分待ちです』という看板が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
60分!?
ここにはパンダがいるのか!?
(パンダより希少価値か。
)
4時頃になると空いてくると係員の人に言われたので
他で時間つぶしをしてくることに。
まずは隣にある三十三間堂へ。
ここにある千体の仏像はすべて顔が違うとか言われているらしい。
言われてみると、確かに少しずつ違う。
この千体の並びはどう決まっているのだろう?
前列がやはりスター?
と罰当たりなことを言いつつ、鑑賞。
その後は、当初から祇園に行く予定だったため
計画を前後させて祇園へ。
三十三間堂からなら歩けるだろうと歩いてみました。
・・・遠かった。(笑)
明日はきっと筋肉痛。
祇園では「鍵善良房」に行きました。
ここのくずきりは、
TVで市川海老蔵さんも紹介されてましたが、絶品です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ワタクシ、くずきりが大の好物で
お鍋はくずきりがあれば他には何もいらない!
っていうぐらい好き。
中でも吉野葛は特上品ですね。
さて。
くずきりが終わったら、そろそろ良い頃かと博物館へ出戻り。
30分待ちになってました。
実際には20分ちょっとで入れたかな。
入場制限するぐらいなので、中も押すなへすな。
人混みの中ではなかなかゆっくり鑑賞できません。
いっつも思うことですが、
本来、絵画は海外の美術館のように
静かに鑑賞するのが正しい姿ですね。
ハプルブルク展には「ウィーン美術史美術館」「ブタベスト国立西洋美術館」
から主に出品されていました。
ベラスケス、ラファエロ、レンブラント、ルーベンス、ヴァン・ダイク・・・。
これだけの絵画が並ぶと壮観です。
混むのも当然と言えば当然。
ウィーン美術史美術館は行ったことがあるけど
時差ぼけで眠くてあまり記憶がなかったので
こんなのあったっけ?ばかり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
そして、ウィーン訪問時には
日本に出品されていて出会えなかった
エリザベートの肖像画にようやくご対面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/a6e0af4fb6ef76cf7407ebe3efb2934f.jpg)
思ったよりも、すごく大きな絵でした。
世紀の美女です。
フランツ=ヨーゼフの絵画も来ていたので
一緒で良かったね、と思ったり。(笑)
でも、意外?にエリザベートの絵画よりも人気だったのが、
ベラスケスの「白衣の王女マルガリータ・テレサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/83021c98af65ce4812cf50dea326db30.jpg)
この前が最高の人だかりでした。
やはり、ベラスケスは素晴らしい!
うんちく、必要なし。
混んでたけど、行って良かったです。
やはり見たい!と思い立ち
会期終了間近の『THE ハプスブルク展』に
駆け込みでいってきました。
京都駅から博物館行きのバスに乗ろうとしたら長蛇の列。
ここでちょっと嫌~な予感。
でも、気づかないふりをしてw
1メーターで着くだろうからとタクシーに乗りました。
博物館に着いたのが1時過ぎ。
なんか、すごいにぎわってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
チケットを買おうとしたら
なんと、『ただいま60分待ちです』という看板が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
60分!?
ここにはパンダがいるのか!?
(パンダより希少価値か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
4時頃になると空いてくると係員の人に言われたので
他で時間つぶしをしてくることに。
まずは隣にある三十三間堂へ。
ここにある千体の仏像はすべて顔が違うとか言われているらしい。
言われてみると、確かに少しずつ違う。
この千体の並びはどう決まっているのだろう?
前列がやはりスター?
と罰当たりなことを言いつつ、鑑賞。
その後は、当初から祇園に行く予定だったため
計画を前後させて祇園へ。
三十三間堂からなら歩けるだろうと歩いてみました。
・・・遠かった。(笑)
明日はきっと筋肉痛。
祇園では「鍵善良房」に行きました。
ここのくずきりは、
TVで市川海老蔵さんも紹介されてましたが、絶品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ワタクシ、くずきりが大の好物で
お鍋はくずきりがあれば他には何もいらない!
っていうぐらい好き。
中でも吉野葛は特上品ですね。
さて。
くずきりが終わったら、そろそろ良い頃かと博物館へ出戻り。
30分待ちになってました。
実際には20分ちょっとで入れたかな。
入場制限するぐらいなので、中も押すなへすな。
人混みの中ではなかなかゆっくり鑑賞できません。
いっつも思うことですが、
本来、絵画は海外の美術館のように
静かに鑑賞するのが正しい姿ですね。
ハプルブルク展には「ウィーン美術史美術館」「ブタベスト国立西洋美術館」
から主に出品されていました。
ベラスケス、ラファエロ、レンブラント、ルーベンス、ヴァン・ダイク・・・。
これだけの絵画が並ぶと壮観です。
混むのも当然と言えば当然。
ウィーン美術史美術館は行ったことがあるけど
時差ぼけで眠くてあまり記憶がなかったので
こんなのあったっけ?ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
そして、ウィーン訪問時には
日本に出品されていて出会えなかった
エリザベートの肖像画にようやくご対面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/a6e0af4fb6ef76cf7407ebe3efb2934f.jpg)
思ったよりも、すごく大きな絵でした。
世紀の美女です。
フランツ=ヨーゼフの絵画も来ていたので
一緒で良かったね、と思ったり。(笑)
でも、意外?にエリザベートの絵画よりも人気だったのが、
ベラスケスの「白衣の王女マルガリータ・テレサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/83021c98af65ce4812cf50dea326db30.jpg)
この前が最高の人だかりでした。
やはり、ベラスケスは素晴らしい!
うんちく、必要なし。
混んでたけど、行って良かったです。
ハプスブルグ展、すごい人気ですね!
エリザベートの肖像画、私も是非見たいと
思っています。19世紀の絶世の美女ですよね!
3人の子供を産んでも、生涯172cm、50㌔、
ウエスト50cmを保持したとか
16人の子供を産んだ、女帝マリア・テレジアも
是非、見てみたいです
私は三宮のほうへ行く予定ですが
こちらもすごい人出でしょうね
「殿」とはまた違った意味での眼の鑑賞が出来てよかったですね。私が住んでいるところは田舎なのでそのような眼の保養はできません。しかし別の意味でお元気なようでいいですね。私は、2月末に痛みが少し強かったのでMRCPをしたところ「膵頭部主膵管に膵石を思わせる欠損像ありCTでチェツクの必要あり」とのコメントをもらい本日CTを撮りました。しかし、造影剤が使用できないために「主膵管近傍に石灰化が多数認められるが、膵管内にあるかはよくわからない。胆嚢内に高濃度沈殿物あり」とのコメントでした。主治医の話では、これ以上はERCPしかないが、あなたは過去にこの検査のたびに急性膵炎を起こしてますがどうしますか?と聞かれしばらく考えさせてくれと言って今日は帰りました。造影剤が使用できない体に無理してこの検査を受けてもあまり意味がないのでは思います。が、帰り際に主治医から「痛みがひどいと判断したら、救急にすぐ来なさい」と念を押されました。それから、MRCPの時の血液検査ではCA19-9の値は135でしたが、本日は15と下がっていました。どうなっているのかな?ERCPするしかないのかな。近況報告でした。
高校の時の自由行動で行きました。
行った理由は弓道関連だからです(^^;
記事を読んでたら
『仏像もあったなぁ~』
とちょっと懐かしくなったのでコメントさせていただきました。
パリに住んでいた頃、ウィーンにも一度遊びに行ってエリザベートの肖像画も見ました。たしかに大きいですよね。
観光客もそれなりに多かったけど、やはり地元ですから「1時間待ち」とかはさすがになかったです。
館内での説明を聞いて、ウィーンでは彼女のことを批判的な目で見ている人が多いのかなって思いました。だからこそ「エリザベート」ってミュージカルができたのかもしれませんが。
こんな時間まで職場にくすぶってないで、海外とか行きたい・・
ども失礼しました。
追伸:8日に行きます。
是非ともこちらも行きたいと思っています。
同時に二つも日本で展覧会をやって
ウィーンの財宝スカスカになってないのかしら
と余計な心配したりしてました。
三宮のほうは家具博物館から主に出品なので
調度品や家具が中心のようですね。
エリザベートのこの肖像画は神戸にはありませんので
見たいのであれば京都までお出かけくださいませ。(^^)
すいている時間帯は開館間近か閉館間近。
金曜日は8時までやっているので、遅い時間が狙い目です。
マリアテレジアは11才の時の肖像画がありました。
当時は細い美少女でしたよ。(笑)
CA19-9は腫瘍マーカーですが
膵炎や胆嚢炎でも上昇する数値なので
あくまで想像ではありますが
どちらかの調子が悪くて高値になったということなのではないでしょうか。
造影なしのCTだと、
どうしても画像の鮮明さが落ちるので
はっきり見えづらいのでしょうね。
検査をして何か対処法があるのであれば
急性膵炎を起こしてでも検査する価値があるかもしれませんし
対処法がないのであれば、検査しなくてもいいのかもしれないし
このあたりはメリットデメリットをよくお聞きになって
考えてみられるしかないのでしょうか。
痛みは我慢しないで、すぐに病院に行くようになさってkづあさいね。
三十三間堂といえば通し矢ですよね。
あれも一度見てみたい風物詩です。
弓道って、素敵ですよね。」
お仕事、お疲れ様です。
8日に行こうと思っていたら
母にその日は家にいて頂戴と言われてしまい
がっくり
かわりにゆみこちゃんをしっかりお見送りしてくださいね。
シシィは任務も果たさずに放浪の旅を続けていたから
どうしても批判の声が高いのでしょうかね。
私が行った時にはシシィチョコは売っていなかったそうなのですが
今は売ってそうなので
やはりミュージカルの影響でシシィ人気が出たのかな?と思ったりしてます。