母の日ですね。
姉と相談してプレゼントを用意していたのですが
その母は現在、病院の中です。
高齢の女性がこけると骨折するのは法則のようなものですね。
私も母の歳になったら、コケたら骨折するのだろーか。💦
緊急入院、緊急手術となったので、
私一人ではどうにもならず、弟にも戻ってきてもらいました。
そして、弟は母の日に母に送った熊本産のスイカを
自分で食べて帰りました。😅
母の入院先は面会禁止なので、退院まで会うことはできません。
高齢の方はせん妄が起こることがあるので・・・と
せん妄を起こした時に拘束しても構いません、
という同意書にもサインさせられましたよ。
入院したらあっという間に認知症が出ることがあるので、
私たちきょうだいは、ボケ防止のために毎日電話がノルマ!
と、毎日、全員が一言でいいから、母に電話することを決めました。
家族1人だけ時間を限って面会可となっている病院も増えてきたらしいのですけどね。
私も長い入院の経験上、面会の必要性を強く感じます。
ボケていなくても、一人で病院にいるのは辛いものです。
「老人の隔離は反対」と姉は常々言っていますが、
コロナに罹るリスクと認知症が進むリスク、
どっちがハイリスクなのでしょうね。
家族にとっては認知症が進む方がよほど困りモノだと思うのですが。
久々にきょうだいが揃ったので、昨今のコロナ事情など話しましたが
実感として、若い人に限っては
ワクチンの後遺症>>>感染の後遺症のようです。
そして、日本製のワクチンは認可される前に、
ワクチンはもういらないという流れになりつつあるから、
日本は一体何をやってるんだろうなあ、という話になったのでした。
>高齢の女性がこけると骨折するのは法則のようなものですね。
私も母の歳になったら、コケたら骨折するのだろーか。💦
私もあゆさんのお母様と同じぐらいの年齢なので、骨折を起こさないように気をつけています。
私は自転車で病院などへ行きますので、横断歩道なでで転ばない様に気をつけています。
>母の入院先は面会禁止なので、退院まで会うことはできません。
高齢の方はせん妄が起こることがあるので・・・と
せん妄を起こした時に拘束しても構いません、
という同意書にもサインさせられましたよ。
えぇ〜、せん妄を起こした時に拘束しても構いません
という同意書にサインさせられるんですか。
私も家族に書いてもらうようになるんだ。
何だか、イヤになります。😅
>ボケていなくても、一人で病院にいるのは辛いものです。
「老人の隔離は反対」と姉は常々言っていますが、
コロナに罹るリスクと認知症が進むリスク、
どっちがハイリスクなのでしょうね。
認知症が進む方が、困りますよね。
家族一人でも面会可になって欲しいです。
>実感として、若い人に限っては
ワクチンの後遺症>>>感染の後遺症のようです。
そして、日本製のワクチンは認可される前に、
ワクチンはもういらないという流れになりつつあるから、
日本は一体何をやってるんだろうなあ、という話になったのでした。
若い人たちは、感染後の後遺症が酷くて勤務できなくなることを恐れていますよね。
私も若かったら、ワクチンを受けないように思います。
コロナに罹ったら、薬で治る様になると良いのですが。
リンク具合がちょっとこわひ・・
心配だけれど、ほっとしてる自分もいて
複雑な気持ちを持て余し気味です。
どうぞお大事に
男性は女性と違い骨粗鬆症の方は少ないので
コケたら即骨折ということはないとは思うのですが
それでも怪我はしないように注意した方がいいに決まってますね。
>えぇ〜、せん妄を起こした時に拘束しても構いません
>という同意書にサインさせられるんですか。
>私も家族に書いてもらうようになるんだ。
前回の入院時には書かされなかったので、
後期高齢者になると書かされるのかも。
家族としても認知症になると思われているのは微妙な
印象を受けましたが、
姉の話では70歳を過ぎたら入院したらあっという間にボケてしまう人が少なくないそうです。💦
>若い人たちは、感染後の後遺症が酷くて勤務できなくなることを恐れていますよね。
>私も若かったら、ワクチンを受けないように思います。
私の好きなテニス界でもワクチンが義務づけされていますが
感染して復帰できない選手はいませんが
ワクチン後遺症で復帰できない選手が複数います。
若い男性であればあるほど、どうやらワクチンの副反応が大きいようですね。
重症化のリスクのある40代以降だけがワクチンを打てばいいと思います、個人的には。
普通の風邪でも効く薬って実はあまりなくて
結局は日にち薬でしかないので、
コロナも重症化を防ぐ手段だけ防げるようになると良いのですけどね。
日本は政府の対応が本当に遅いので、色々と悩ましいです。
母はいまのところ、意外に元気に過ごしているので、
どちらの親も元気に退院できると良いですね。
入院している間は留守中の心配をしなくて良いので、
退院してからの方が大変かもしれませんね、お互い。
無理しすぎずにやっていきましょう。