花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

氷の世界

2020年01月02日 | 研究
こちらは現在の農場の景色。
年末に降った雪が溶けず、根雪になってしまいました。
ここはご存知、ハンターズの本拠地である馴化温室。
温室の扉が凍ってきて、開きにくくなってきました。
さて冬休みとなり研究も一段落ですが
なぜか温室の入り口付近に足跡がついています。
実はハンターズのメンバーが1週間に1回、調査にきているのです。
調査しているのはホウレンソウ。
氷点下の中、水温を高めて水耕栽培をしています。
年末、温室に顔を出しましたが
ホウレンソウの様子がなんだか少し変わってきました。
ちょっと葉が萎れかかってきたのです。
栽培法が原因で生育不良を起こしているのか
はたまた寒締めが始まっているのか理由なのかまだわかりませんが
想定外の結果を見せ始めています。
もう少し観察してその理由を探りたいと思います。
名農が新年のスタートを切るのは1月6日。
長い年末年始休業が続きます。
コメント

見る目がない

2020年01月02日 | 
みなさんはキクイモという植物を知っていますか。
おそらく健康番組で紹介されたのだと思いますが、
地下部にできるショウガのような塊根にイヌリンが豊富に含まれ
血糖値の上昇を抑えることから糖尿病にも効果があると最近話題です。
このように地元の産直でも売られているくらいです。
今から40年ほど前、名農生とキクイモの研究をしたことがあります。
当時は馬淵川の土手に雑草のように生えていました。
それを収穫して年配の方に教えてもらって料理をしたのですが
みなさん、塩漬けしか教えてくれません。
おそらく先人は保存食としてこんな食べ方しかしなかったのだと思います。
そこで教わった漬物を作りましたが、カリカリした歯ごたえは良いものの
そんなに美味しいものではありませんでした。
結局、翌年からはもう別の研究に取り組んだと思います。
あれから何十年たった今、キクイモの機能性がこんなにも話題となっています。
食べ方も煮たり、蒸したりすると甘くてなかなか美味しく
いろいろな料理にアレンジ可能。
見る目がなかったことを後悔するばかりです。
ただそんなキクイモも現在、外来種として問題になりつつあります。
食べて駆除する活動でも始めましょうか。



コメント