花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

シーラー

2020年09月21日 | 研究
ハンターズが白い液体に何かを浸けています。
この白い液体はシーラーといいます。
植物栽培では使わない物なので、今まで見たことはありませんでしたが
塗装屋さんはもちろん、DIY好きな方にはお馴染みだと思います。
用途はコンクリートや漆喰などに塗料を塗る時、
あまり塗料が染み込まないように事前に塗っておく下地材。
シリコーンが主成分です。したがって塗っておくと防水にも役立つため
ブロック塀などをペイントする際はよく使われるようです。
このシーラー に何かを浸しては取り上げ
そして網の上にならべています。
その数は5〜6個ではなく、数十個。
この作業は課題研究2回に渡って行われました。
いったい何を浸けていると思いますか。
では取り上げて並べたところをご覧ください。
コメント

クッキー屋さん

2020年09月21日 | 研究
ハンターズがシーラーに浸していたのはこれ。
実験で作ったたくさんの三和土のサンプルです。
ご覧ください。まるでプレーン、ゴマ味、チョコ味のクッキーのようです。
面白いことに形はみんな同じですが色や肌触りが違います。
色の違いは、ベースとなっている土の違い。
真砂土とベントナイトという2種類の土の色に影響を受けているのです。
また三和土に含まれている消石灰の量が違ったり
消石灰の代わりに草木灰を使ったサンプルもあり
手触りなど風合いがみんな違っているのです。
作ったサンプルは100個以上。どれも世界にひとつだけの三和土です。
2020年のハンターズの歩みがこれに凝縮されているようで面白いと思いませんか。
研究も終わったのでひとまず整理しようと思ったのですが
このサンプルに困ってしまいました。
もう使わないので普通なら廃棄です。
でも思い出でできているこのサンプルを
なんとか利用できないかと考えた結果、ペーパーウェイトにしようと決断。
コンクリートほど重くはないのですが使えるかもしれません。
そこでこのサンプルにシーラーを塗り、
その上からラッカーを重ね塗ったらどうなるか試しているのです。
次回はシーラーが乾いているはずなので、クリアラッカーをスプレーする予定。
断捨離が苦手なので、楽しみながら再利用に挑戦しています。
コメント