花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

千秋楽

2020年09月30日 | 研究
2つのテーマに挑戦していたハンターズJr.の1年生。
遅れてスタートした2つ目のテーマがまもなくゴールイン、千秋楽となります。
残っているのは水質浄化に用いた素材をもう一度分析するだけ。
したがって2020年の研究はほぼ完了で、
会場には相撲甚句が流れているといったところでしょうか。
しかしお疲れ様といいたいところですが
今年は本隊であるハンターズの活動に全力を尽くしたので、
Jr.の研究は相当荒削り。研究している姿を見ながら
実験方法や区の設定をもう少し考えるべきだったと
感じながらも修正はできませんでした。
でも1年生にとってはチャレンジすることが一番大事。
ことごとく学会の発表会が中止になっている中、
なんとか数少ない公募している大会に応募してもらおうと考えています。
現在悩んでいるのは2つのテーマのうち、どちらを応募するかを決めること。
さすがに2つ同時に勝負するほど器用ではありません。
どちらもそれなりに面白い結果が出ていますが
改善を加えて、もう1年やってほしいものばかり。
しかし来年は特例措置が発動されない限り、環境研究班は幕を閉じる予定。
来年、別の研究班に入ることになるので、
もうこのテーマで研究することはないかもしれません。
そんなこともあり、どちらをまとめてもらうか悩んでいます。
明日は中秋の名月。そして名農は中間考査が始まります。
そして明後日はハンターズの報告会と続いていきます。
コメント

正真正銘

2020年09月30日 | 学校
秋になってグッと寒くなってきました。
現在の最高気温は20度前後、
最低気温では10度まで下がっています。
多くの植物の色が褪せてくると目についてくるのが
クリスマスローズの厚く存在感のある葉。
濃い緑で艶のある葉がとてもきれいです。
ちょうど今はクリスマスローズの播種時期。
また鉢替えなどの適期でもあります。
みんなが元気なくなってくると俄然元気になるあたりに
へそ曲がりでしたたかな戦略を感じます。
クリスマスローズの正式名称はヘレボルス(Helleborus)。
意味は「食べると死ぬ」。ヨーロッパでは昔
毒殺などに用いたといわれるように根に毒を持っています。
とはいっても有毒植物は広く存在するので恐れることはありません。
さて日本ではヘレボルス属を総称してクリスマスローズと呼びますが
原産地のヨーロッパではヘレボルス・ニゲル という1属だけ。
唯一、クリスマス時期に開花するニゲルだけに付けられた名前なのです。
花は純白。ヘレボルスはバラ科ではなくキンポウゲ科ではありますが
それはきれいな花を咲かせます。
枯れはじめた夏草の間から顔を見せたこの葉こそヘレボルス・ニゲル。
正真正銘のクリスマスローズが、これから元気に立ち上がってきます。
コメント