花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

先輩のおかげです

2021年01月07日 | 研究
これがJAPAN SDGs AWARDでいただいた表彰状。
名誉なことに学校名だけでなく、環境研究班とちゃんと書かれてあります。
フローラ、バブルボーイズ、ハンターズは今までたくさんの賞をいただきました。
内閣総理大臣賞2回、文部科学大臣賞3回、環境大臣賞2回、
そして観光庁長官賞1回。玄関を入った陳列棚や校長室には
環境研究班が受賞した賞状がたくさん並んでいます。
そこに今回の官房長官賞。先輩方が継続活動してくれた賜物です。
いつもながら先輩の頑張りで、後輩が恩恵にあずかるという
受賞の方程式は今も昔も変わらないようです。
いただいたこの賞状とトロフィーは、終業式当日に彼らに手渡されました。
冬休み直前、滑り込みセーフです。
さて関東の方では冬休みも終わり、
そろそろ学校が再開される頃ではないでしょうか。
冬休みに入る時期は、私たちとそれほど変わりませんが
明けるのが早いというイメージがあります。
なぜなら名農の始業式は1月15日。
まだ1週間も冬休みが残っています。
多くの3年生は来年から社会人。
最後の冬休みを有意義に楽しんでください。
コメント

勉強になります

2021年01月07日 | 学校
こちらがJAPAN SDGs AWARDの表彰会場である首相官邸。
ぐるりと一周してみましたが、大きな敷地です。
また竹林を再現するなど和の雰囲気。さすがというデザインです。
そこでいつもの悪い癖。道端に植えられている植物チェックです。
するとおそらく北側だと思うのですが
変わった植物で建物周辺を囲っていることがわかりました。
それがこれ。黄色の花を咲かせているのはツワブキ。
その左の植物はトクサです。
まったく違う植物ですが、このふたつは驚くべき共通点があります。
ツワブキは常緑の草花。冬にご覧のような黄色の花を咲かせます。
また半日陰が大好きなので、北側にはぴったりの植物です。
またトクサも半日陰が好きな常緑植物。
いずれも日本庭園や生花には欠かせない植物です。
冬になっても緑で官邸を縁取り、どちらも和テイスト。
それも北側の半日陰。もう計算され尽くした見事な植栽です。
マリーゴールドやサルビアのプランターを並べるのはどこでも見ますが、
和の植物を交互に植えて建物周辺を縁取る植栽は初めて見ました。
園芸は植物で思い描く空間を創り出す高度な世界。
都会に来るたび、勉強になります。
官邸内は広く大きく、どこかのホールのよう。
よくテレビで総理がぶら下がり取材を受けている場所もあり
初めてきたのに、どこかで見たような感じ。
でも内部はセキュリティーの関係で撮影不可。
残念ながらご紹介はできませんでした。
コメント