きれいに輪切りした果物が並んでいます。
これはミカンではなく、柿。
南部地方特産の妙丹柿という小ぶりの柿です。
北国には甘柿がなく、ほとんどが渋柿。
そのためアルコールなどで渋抜きしないと食べられません。
したがって地元のスーパーマーケットにはたくさんの柿が並んでいますが
すべて西日本で栽培された甘柿ばかり。
地元の妙丹柿はほとんど流通しないのです。
そんな妙丹柿の一番多い食べ方は干し柿。
干し柿にすると甘くねっとりとした果肉が引き立ち
とても美味しく食べられるようになります。
干し柿の産地はなんと南部町。毎年秋の風物詩として
オレンジ色のカーテンがニュースで取り上げられます。
ところがその干し柿作りがたいへんなのです。
まず妙丹柿は樹高10mにもなります。
さらにあまり流通に乗らないため更新されずみんな老木。
高齢化している農村では収穫するのに一苦労です。
またたくさんの果実の皮をむき、串に刺して吊す作業も大変なのです。
消費者から望まれず、生産者からも厄介者となってきた妙丹柿。
作物の場合、誰も食べなくなると絶滅する運命にあります。
野生植物の場合は、よく絶滅危惧種として問題になりますが
こちらも姿を消すという意味では同じなのです。
この輪切りの妙丹柿は渋抜きの実験。
このまま寒風にさらして渋を抜く実験をJr.が試しています。
これはミカンではなく、柿。
南部地方特産の妙丹柿という小ぶりの柿です。
北国には甘柿がなく、ほとんどが渋柿。
そのためアルコールなどで渋抜きしないと食べられません。
したがって地元のスーパーマーケットにはたくさんの柿が並んでいますが
すべて西日本で栽培された甘柿ばかり。
地元の妙丹柿はほとんど流通しないのです。
そんな妙丹柿の一番多い食べ方は干し柿。
干し柿にすると甘くねっとりとした果肉が引き立ち
とても美味しく食べられるようになります。
干し柿の産地はなんと南部町。毎年秋の風物詩として
オレンジ色のカーテンがニュースで取り上げられます。
ところがその干し柿作りがたいへんなのです。
まず妙丹柿は樹高10mにもなります。
さらにあまり流通に乗らないため更新されずみんな老木。
高齢化している農村では収穫するのに一苦労です。
またたくさんの果実の皮をむき、串に刺して吊す作業も大変なのです。
消費者から望まれず、生産者からも厄介者となってきた妙丹柿。
作物の場合、誰も食べなくなると絶滅する運命にあります。
野生植物の場合は、よく絶滅危惧種として問題になりますが
こちらも姿を消すという意味では同じなのです。
この輪切りの妙丹柿は渋抜きの実験。
このまま寒風にさらして渋を抜く実験をJr.が試しています。