花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

カラータイマー点滅

2021年04月18日 | 研究
ある日の課題研究。前回全部で10個の水槽に水を入れ
きれいに並べたある女子メンバー。
この日は水槽に液肥を入れることになりました。
昨年は高濃度の養液で実験し、まずまずの手応えを得たので
今度は一般的な濃度の養液で仕上げの実験というわけです。
手のあいた他の女子メンバーと2人で取り組み、無事完了。
ひと安心していましたがやることはまだまだあります。
水槽全体をアルミホイルで遮光しなければならないのです。
実は昨年もハンターズJr.としてこの研究に取り組んだ彼女たち。
遮光の仕方ぐらい覚えているだろうと思っていたら、こちらの勘違い。
なんと水槽の遮光は世界グランプリを受賞した
トレジャーハンターズたちがやってくれたので彼女たちは初めてだったのです。
そこでやり方を教え、2人で取り組み始めましたが
思ったより手間取っており、まだ2つしか終えていません。
時計は授業が25分後に終わることを告げています。
これはまずいと思ったのでまさにたった今、自分たちの準備を終えた
他のメンバー4名にも応援を依頼。とはいってもみんな初めての作業。
やはり戸惑っています。残り1つ残った時点でもう3分少々しかありません。
カラータイマーは点滅。タイムリミットが迫っています。
とうとう放課後作業かとあきらめかけた時、「終了」の声。
なんと授業終了のチャイムがなる寸前に滑り込みました。
1週間にたった4時間しかない限られた活動時間内で
その日の任務を完了させるのは至難の技。
常に先々を考えて先手先手で行動しなければいけません。
毎回時間との戦い。疲れます。
コメント

常識を壊せ

2021年04月18日 | 学校
名久井農業高校といえば地域に密着した緑化活動が代名詞。
決して都会の農業高校のように垢抜けてはいませんが
地域の皆さんと一緒に取り組むほのぼのとした活動が魅力です。
ところが時代が変わり、平成や令和になると工業の学習もできる
環境システム科が新設され、校内に工業の大きな実習棟が完成。
今までなかった溶接や配管、電気工事を学ぶ名農生が増えてきました。
農業と工業は同じ実業系の学習内容ですが、目指す道がまったく異なります。
したがって放っておくと農と工が次第に離れていき
気がつくとひとつの学校の中に農業高校と工業高校の二つが存在する事態になりかねません。
しかし環境システム科に県が期待したのは農と工の融合。
それを受けて名農が提案したコンセプトは農業体験や生物の知識を持った工業技術者、
工業の基礎的知識と簡単な作業なら自分でできる農業経営者の育成です。
施設園芸や企業チャレンジなどの学校設定科目は、まさにその目標を実現するために
考えられたアイデアです。しかしそれだけでは不十分。最も大切なのは指導者の意識です。
全国のどこにもこんな学校はありません。したがって今まで身を置いてきた
農業高校や工業高校の指導の常識は破棄して当たり前。
まったく新しい名農スタイルを構築する心意気と
新しい価値観を実現するアイデアが必要なのです。
世の中にないものをクリエイトするのはワクワクするもの。
生徒も指導者も失敗を恐れず先駆者目指してどんどんチャレンジしてほしいものです。
そんな新しい名農の農業教育を牽引するのは、今も昔も農業クラブ。
意識的にいろいろな仕掛けをして農と工を結びつける企画や行事に期待したいと思います。
満開のサクラと風力発電機。農工融合した新時代の名農にふさわしい風景です。
コメント