長年、ビジネスプラン作りに挑戦してきた研究チーム。
ユニークなプランをたくさん発表してきました。
評価はともかく、記憶に残っているものには「利用者が販売もできる市民農園」、
「おばあさんが経営する伝統スイーツ茶屋」「メガソーラー農園」「屋上農園化計画」
「エアークリーナープランツ」などタイトルを聞いただけで面白そうなものばかりです。
ただほとんどのプランは、彼らが農業高校の学習を通し感じた課題を解消するアイデア。
時には自分たちの研究成果をもとに作ったプランもあります。
プランはいくら妄想でいいとはいえ、体験に根ざしたところが彼らの強みなのです。
さてホワイトボードには妙な図が描かれています。これはビジネスモデル。
頭の中では良さそうに思えたアイデアでも、このように書き出してみると
矛盾が見えてきます。さらにモヤモヤした頭の中を「見える化」し、
鳥のように俯瞰することで新しいアイデアを追加することもできるようになります。
ビジネスでも研究でも大切なのは「鳥の頭」ではなく「鳥の目」を持つなのです。
チームはこの図を作るのに2時間もかけます。
ああでもない、こうでもないという雑談の中から次第に形が出来上がりますが
仕組みが出来上がったらもうこちらのもの。
あとは文字や数字にしていけば良いのです。今年のアイデアも農業や自然関連。
南部町をはじめとする多くの農村の抱える問題を解消する夢のプランが
秋が深まるようにゆっくりと出来上がっていきます。
ユニークなプランをたくさん発表してきました。
評価はともかく、記憶に残っているものには「利用者が販売もできる市民農園」、
「おばあさんが経営する伝統スイーツ茶屋」「メガソーラー農園」「屋上農園化計画」
「エアークリーナープランツ」などタイトルを聞いただけで面白そうなものばかりです。
ただほとんどのプランは、彼らが農業高校の学習を通し感じた課題を解消するアイデア。
時には自分たちの研究成果をもとに作ったプランもあります。
プランはいくら妄想でいいとはいえ、体験に根ざしたところが彼らの強みなのです。
さてホワイトボードには妙な図が描かれています。これはビジネスモデル。
頭の中では良さそうに思えたアイデアでも、このように書き出してみると
矛盾が見えてきます。さらにモヤモヤした頭の中を「見える化」し、
鳥のように俯瞰することで新しいアイデアを追加することもできるようになります。
ビジネスでも研究でも大切なのは「鳥の頭」ではなく「鳥の目」を持つなのです。
チームはこの図を作るのに2時間もかけます。
ああでもない、こうでもないという雑談の中から次第に形が出来上がりますが
仕組みが出来上がったらもうこちらのもの。
あとは文字や数字にしていけば良いのです。今年のアイデアも農業や自然関連。
南部町をはじめとする多くの農村の抱える問題を解消する夢のプランが
秋が深まるようにゆっくりと出来上がっていきます。