花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

閑古鳥が鳴いています

2021年09月18日 | 研究
今週、学会主催の高校生発表会が開催されました。
チームフローラフォトニクスは2009年の結成年から学会主催のポスター発表会に参加。
当時はSSHだけの世界。どこに行っても「農」という名はありませんでした。
おそらく農業高校として初めて出場したチームかもしれません。
その後、他の研究班にも声をかけて参加するようになりましたが
一度参加すると生徒も先生もこの自由なやりとりに大はまり。
発表時間がたった1秒オーバーしただけで減点され
勝敗のかかっている大会では、もうこれだけで負けという
農業クラブの大会とは違う醍醐味を毎年のように楽しんだものです。
さて今回の発表会はオンライン。大会期間中、いろいろと質問が寄せられ
それに文字で答えるというスタイルでした。
ところが学会員の皆さん、忘れているんじゃないのと思うくらい
指定された時間になってもなかなか質問が来ません。
なんだか心配になり隣の会議室で同じ大会に参加中の
園芸科学科果樹班を覗いてみるとこちらも暇そう。閑古鳥が鳴いています。
比べてはいけないのですが、ワクワクドキドキしながらポスターを背負って
新幹線に乗った10年前とはあまりにも違う雰囲気。
「本当はもっと面白いんだ」といくら話しても彼らはオンラインしか知りません。
もしかしたら発表は、つまらないものだと思ってしまったかもしれません。
結果は残念。それどころか名農はじめ青森県は全滅でした。
しかしチャットとはいえ、初めて質問に答えたのは貴重な体験。
特に男子の研究は全参加チームの中で訪問者数がナンバーワンでした。
ユニークな研究が興味をひいたようです。
さらに想像以上に積極的。次回に活かせる手応え十分でした。
コメント

10年の命

2021年09月18日 | その他
学校教育のバイブルといえば学習指導要領。
これはその教科「農業」の解説書。
よく見ると平成22年とあります。
昔話ですが、かつて縁あってこの解説書作りにかかわりました。
文章に込めたメッセージは「プロジェクト(研究)をしよう」。
プロジェクト教育は農業高校の十八番ですが
近年、栽培経験のない農業の先生が増えてきたため
研究活動、つまり課題解決学習が低迷しているといいます。
そんなことから各科目にプロジェクトという文言を入れて
あらためて推進しようとしたのを覚えています。
数年間に渡り学校の仕事をしながら毎月のように文科省で出向いては、
担当科目の解説の文章や評価基準を考えるのは大変でしたが
とても有意義な経験だったのを覚えています。
さて学習指導要領は10年ごとに見直されます。
ということは今がちょうど切り替わりの時。
この解説書もまもなくお払い箱となります。
しかし思い出があるのでなかなか捨てる気になりません。
整理ができないので、またまた環境班のメンバーから叱られそう。
新学習指導要領に基づいた新しい教育は来春から始まります。
コメント