世間はお盆休みということですが毎年のことながら自分には関係無し。
というか某T社関連の子会社系は一次下請けと言えども稼働していたところもいくつか。
サービス業に至っては本当に関係無し。
皆さん、お疲れ様です。
7日
休み前にモノが欲しいと親会社からは言ってくるが到底出せそうにないレベル。
そういうときは何とか手で合わせるがそういうのはバラツキが出てとても危険。
製品全品検査をして念入りに確認する。
そうすると大抵帰りは遅くなる。
富山ブラック…に惹かれて買ったがなんだこれは。最悪でした。
9日
お盆前進行も佳境を迎える。
物取りが多いため計測も増え手仕上げしなければいけないものも結構ある。
工場、事務所は完全に窓を閉め切りエアコン全速運転。
おかげで外の音が全然聞こえない。
12:42 #75と…
#76が午前中からグルグル。こちらもお盆前の特訓だったりして。
製品手直しがそろそろ終わるという時にトップの上司がやって来て製品を確認。
やっぱりここを治そう、と言って始めたのが21時。
こりゃ日付変わるな…。
予想通り、終わったのは日付が変わる直前。
その後、他の仕事をしてから帰宅したため完全に午前様となる。
今日はなか卯の10から定食。後から大盛り無料と知って残念。
11日
多くの企業が11日から20日までの休みとなるがウチは12日から。
10:10 JA6935 AW109SP JDL こちらは松本方面から鳥羽方面へ。バカンスかな?
12日
会社も休みになり人が少なくなったところで毎度の計測機器の校正。
今年は更新審査も控えているためいつもより念入りに行う。
12:19 R44 雨雲を避けつつ小牧方面へ。
今日は近くで花火が行われ、会場近くに住む叔母の家へ行って見ることになっていた。
17時半までに仕事を切り上げ家に帰る。
家に帰ると子供達は既にお風呂に入れてもらっており、夕飯の準備が整っていた。
鹿肉カレーをかき込み全員で叔母の所へ向かった。
花火が始まって20分後の様子。
この日が花火初めての次女。
予想通り、音が大きいのに驚きお母さんの背中に隠れるようにして見ていた。
その後、徐々に慣れてこのように見ていたがお母さんより前に出ることは終ぞなかった。
三脚無しで2秒露出。
意外と撮れるが発射点が1ヵ所だからなんとかなるだけかな。
長女ははしゃぎまくり、花火が開いた瞬間に自分も飛び跳ねるなんてことをしていた。
予想通り、帰りの車の中で寝ないようにするのが大変だった。
13日
今日はトライへ瀬戸市内へ。
こちらも某T社一次下請けにもかかわらずお盆休みは無いそうだ。
高速に乗ってしばらくすると東京方面行きが混雑しているのに気が付く。
そして東海環状自動車道に乗り換えた際に見たのはジャンクションから土岐南インターまで続く路肩に車線変更している車列。
こりゃ帰りはどうなるか…
トライは設備の調子が悪く完全なトライは出来なかった。
とりあえず、ウチで作ったものと一緒の物ができて一安心。
帰社する際に高速の電光掲示板を見て唖然。
土岐南-恵那で渋滞し、70分と表示されていた。
下道で帰ろ(笑)
昼過ぎに会社に到着し、途中で買ったコンビニ弁当でお腹を満たす。
そして昨日の続き、計測機器の校正を行う。
15:26 JA6935 AW109SP JDL バカンスは海から山へ…かな?
15:27 VC-32 横田に飛来した機体かな?恐らく韓国へ。
さて、この日も花火大会へ行く。
今日は付知の花火で開始は20時からと遅い。
しかし、交通規制の関係上19時までに行かないと大変なことになりそう。
ヨメと子供達は先行して温泉に入ってから現地集合とすることにした。
駐車場を借りたのはヨメの親戚のところ。初対面の子達に交じって花火をする長女。
昨日と違って真っ暗闇な付知。
始まると昨日よりも強烈な爆発音が腹に響く。
そして次女は…
最初の3発で大泣き。そりゃど初発で7号玉だからね(笑)
結局、お母さんが抱いていてもダメな次女は車の中から見ることに。
自分はたまたま帰省していたヨメの妹の五ちゃんと見る。
射点からは昨日よりも離れているはずだが迫力はこちらの方が格段に上。
そして最後のスターマイン。これが付知の一番の売りだ。
昨日の花火は3、4号をメインにし、キャラクター花火等が入った見た目派手な花火。
今日のは最大7号で変わり玉や最新型を多く取り入れている花火。
大人は後者がいいが、子どもにとっては前者がいいらしい。
花火が終わって場所を借りたお礼を言って先にヨメたちが出発。
遅れること3分後に自分と今日の深夜バスで帰る五ちゃんを乗せて出発した。
裏道はあっても最終的には国道に集中するここはどうしても渋滞する。
しかし、自分より先に出たはずのヨメは自分より15分後に帰宅したのだった。
子供達のトイレの関係もあったそうだが、国道に始めから出てしまったのが敗因らしい。
来年の教訓になったね。
というか某T社関連の子会社系は一次下請けと言えども稼働していたところもいくつか。
サービス業に至っては本当に関係無し。
皆さん、お疲れ様です。
7日
休み前にモノが欲しいと親会社からは言ってくるが到底出せそうにないレベル。
そういうときは何とか手で合わせるがそういうのはバラツキが出てとても危険。
製品全品検査をして念入りに確認する。
そうすると大抵帰りは遅くなる。
富山ブラック…に惹かれて買ったがなんだこれは。最悪でした。
9日
お盆前進行も佳境を迎える。
物取りが多いため計測も増え手仕上げしなければいけないものも結構ある。
工場、事務所は完全に窓を閉め切りエアコン全速運転。
おかげで外の音が全然聞こえない。
12:42 #75と…
#76が午前中からグルグル。こちらもお盆前の特訓だったりして。
製品手直しがそろそろ終わるという時にトップの上司がやって来て製品を確認。
やっぱりここを治そう、と言って始めたのが21時。
こりゃ日付変わるな…。
予想通り、終わったのは日付が変わる直前。
その後、他の仕事をしてから帰宅したため完全に午前様となる。
今日はなか卯の10から定食。後から大盛り無料と知って残念。
11日
多くの企業が11日から20日までの休みとなるがウチは12日から。
10:10 JA6935 AW109SP JDL こちらは松本方面から鳥羽方面へ。バカンスかな?
12日
会社も休みになり人が少なくなったところで毎度の計測機器の校正。
今年は更新審査も控えているためいつもより念入りに行う。
12:19 R44 雨雲を避けつつ小牧方面へ。
今日は近くで花火が行われ、会場近くに住む叔母の家へ行って見ることになっていた。
17時半までに仕事を切り上げ家に帰る。
家に帰ると子供達は既にお風呂に入れてもらっており、夕飯の準備が整っていた。
鹿肉カレーをかき込み全員で叔母の所へ向かった。
花火が始まって20分後の様子。
この日が花火初めての次女。
予想通り、音が大きいのに驚きお母さんの背中に隠れるようにして見ていた。
その後、徐々に慣れてこのように見ていたがお母さんより前に出ることは終ぞなかった。
三脚無しで2秒露出。
意外と撮れるが発射点が1ヵ所だからなんとかなるだけかな。
長女ははしゃぎまくり、花火が開いた瞬間に自分も飛び跳ねるなんてことをしていた。
予想通り、帰りの車の中で寝ないようにするのが大変だった。
13日
今日はトライへ瀬戸市内へ。
こちらも某T社一次下請けにもかかわらずお盆休みは無いそうだ。
高速に乗ってしばらくすると東京方面行きが混雑しているのに気が付く。
そして東海環状自動車道に乗り換えた際に見たのはジャンクションから土岐南インターまで続く路肩に車線変更している車列。
こりゃ帰りはどうなるか…
トライは設備の調子が悪く完全なトライは出来なかった。
とりあえず、ウチで作ったものと一緒の物ができて一安心。
帰社する際に高速の電光掲示板を見て唖然。
土岐南-恵那で渋滞し、70分と表示されていた。
下道で帰ろ(笑)
昼過ぎに会社に到着し、途中で買ったコンビニ弁当でお腹を満たす。
そして昨日の続き、計測機器の校正を行う。
15:26 JA6935 AW109SP JDL バカンスは海から山へ…かな?
15:27 VC-32 横田に飛来した機体かな?恐らく韓国へ。
さて、この日も花火大会へ行く。
今日は付知の花火で開始は20時からと遅い。
しかし、交通規制の関係上19時までに行かないと大変なことになりそう。
ヨメと子供達は先行して温泉に入ってから現地集合とすることにした。
駐車場を借りたのはヨメの親戚のところ。初対面の子達に交じって花火をする長女。
昨日と違って真っ暗闇な付知。
始まると昨日よりも強烈な爆発音が腹に響く。
そして次女は…
最初の3発で大泣き。そりゃど初発で7号玉だからね(笑)
結局、お母さんが抱いていてもダメな次女は車の中から見ることに。
自分はたまたま帰省していたヨメの妹の五ちゃんと見る。
射点からは昨日よりも離れているはずだが迫力はこちらの方が格段に上。
そして最後のスターマイン。これが付知の一番の売りだ。
昨日の花火は3、4号をメインにし、キャラクター花火等が入った見た目派手な花火。
今日のは最大7号で変わり玉や最新型を多く取り入れている花火。
大人は後者がいいが、子どもにとっては前者がいいらしい。
花火が終わって場所を借りたお礼を言って先にヨメたちが出発。
遅れること3分後に自分と今日の深夜バスで帰る五ちゃんを乗せて出発した。
裏道はあっても最終的には国道に集中するここはどうしても渋滞する。
しかし、自分より先に出たはずのヨメは自分より15分後に帰宅したのだった。
子供達のトイレの関係もあったそうだが、国道に始めから出てしまったのが敗因らしい。
来年の教訓になったね。