東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

トライで暮れる一週間 後編(26日、27日)

2017年08月29日 22時59分43秒 | グライダー
26日

もうこれ以上はダメと言うのに岡崎市内へトライへ。
しかも休日出勤で前日の指示。
何か予定入っていたらどうするつもりだったんだろう。

朝一トライと言うことでこっちも早く出発。
前線が通過中のため朝からひどい雷に降られる。
途中から雨はやみ、このまま回復するかと思いきや第2弾にやられる。

雨間を見て工場内へ入り事なきを得る。
トライもまあまあ順調で安心できそう

トライも終わり岡崎インター方面へ。
道は結構混んでいたので会社にゆっくり帰る旨を伝えておく。
じゃあゆっくり帰りがてらお昼を食べて行こうか。

愛知医大にできたフードコートも入った建物ができた。
そこに行ってみたのだった。


暑いから機体右側から冷風機で冷やしている。


11:28 JA6932 BK117C-2 CHS  乗員訓練かな。


2階建ての位置に来るだけで景色が変わる。


 この建物、アメニティ棟にはセブンイレブンやココ壱番屋、ダウニーエクスプレス等がある。
 そして愛知県と言えばこれは外せない。



スガキヤも入っています。ドクターヘリを見ながら食べれるのは最高!


 ゆっくり食べていても飛ぶ様子は無い。
 フードコート利用者は駐車料金が90分無料になるとはいえそこまで待てない。
 あきらめて車に戻っていると売店帰りの操縦士の方を見つける。

 まあ、飛ぶ様子は無いか。
 そう思いつつ車に戻ると隣には消防車両が駐車されていた。



阿久比支署の「阿久比61」と常滑市消防の資材車?が。


 何か救急隊向けの講義でもあるのかな、と思っていると運転席に乗っていた隊員が降りて、
「ドクターヘリ、もうすぐ上がりますよ。」
「え?…それは?」
「今、ウチの署が呼んだから。あと2~3分じゃないかな?」
「そうなんですか!ところで、私がヘリ狙いで来たってわかったのですか?」
「そういうわけじゃないけどね。ほら、ここはドクターヘリ目当てで来る人も結構いるし(笑)」


12:10 走ってやって来た整備士と操縦士


12:11 こちらも走って撮影場所へ。ヘリはエンジンスタート、ドクターカーでフライトドクターとナースも到着。


機体に乗り込むフライトドクターが背負っているのは自動心臓マッサージ機「Lucas2」


機体外観確認して整備士も搭乗。


12:13 ゆっくり離陸して…


JA116D EC135P2+ 愛知医科大学病院/中日本航空  東浦方面へ。


 先ほどの司令補にお礼を言う。
 今日はドクターヘリ検証会のためこれから各署から集まるとのこと。
 お昼時のピーク時間(11時~12時半)はやっぱりあるんだね。
 これにて病院を離脱。おかげさまでいい画が撮れました。





27日
先週18日に諏訪市グライダー協会の副会長亡くなったと連絡が来る。
連絡自体は19日の夕方に来たのだがPCメールをチェックしていなかったせいもあり通夜にも葬儀にも行けず。
何とか27日に行くことにしたのだった。
自分がグライダーに乗るようになったのはこの副会長のおかげだから。

下道を走りまずは霧ヶ峰へ。
昨日から中央大OBが来ていることもあり人数はいっぱい。



今日は八ヶ岳まで見えるが雲は低い。


一気に標高2000メートルへ。と言っても地上が1670メートルです(笑)


 お久しぶりです、と挨拶してピストへ。
 先日自家用免許を取ったばかりの二人もおり、「おめでとうございます!」
 そして…新規会員も数人おり誰だかわからない状態にもなる。


前席Iさん、後席H教官。サポートは新規会員のNさん。


先ほど離陸したJA2433は10分ちょっとのフライト。バックは槍ヶ岳だね。


「グライダー出発!」の合図とともにウインチを巻き上げ機体が浮かぶ。


 N宮さんと談笑していると東方向からプロペラの音が近づいてくる。
 フライトサービスには一切コンタクトして来ていない。



JA3953 PA-28R-201T  こら~!一声かけろ!


 せっかくだから飛んでいけばいいのに、と皆さんに言われる。
 でも今日の目的はこれだから、と話すと「空の上から拝んだ方が喜ぶよ。」
 思わず納得しかけた(笑)


 諏訪市内の家に着き線香1本。
 奥さんと喪主である長男の方と話す。
 戒名を見ると「風」と「翔」の字が使われていた。
 本当に好きな人だったからな。
 心よりご冥福をお祈りいたします。


 30分ほどお邪魔した後、伊那谷を南下。
 某所で車がないことを見届けここら近辺にいないのを確信(謎
 今日はもう一つの目的があったのだ。



場外確認。これ、全部個人私有地です。許可ありがとうございます。



 さて、これから2週間は文書との闘いだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする