今年の航空身体検査は何度も実施の変更がされた。
3月末を予定していたがロックダウンで延期。
1か月後くらいなら大丈夫だろうという担当者からの話もあり4月末に下がこれもダメ。
ロックダウン解除になったが県外者の移動規制でさらに延期。
6月末に予定を取ってもらったが今度は自分が急な出張で変更してもらい7月8日に受診することになった。
しかし今度は大雨で行けるか微妙になる。
普段なら19号である程度北上して高速でも…なんて思っていたが19号がすでに危険。
中央道で伊北まで行き、有賀峠を越えて諏訪湖が見えた…溢れそう?
病院駐車場に着いた時はどしゃ降りで雨雲レーダーを見つつタイミングを見計らう。
雨脚が弱まったところで健診センターへ滑り込む。
受診待ちの間にテレビがついていたのを見るとずっと大雨関連のニュースをやっている。
下呂-高山間や木曽が大変なことになっていることをこの時知る。
中央道で来て良かったと思うと同時に義姉のことが心配に。
ヨメに病院到着の報告と同時に義姉について尋ねると大丈夫と返信があった。
検査等も終わり、病院内のカフェでお昼ご飯を食べる。
天気予報ではこの後晴れるとのこと。
じゃあ松本空港へ向かうか。
空港に向かう時からラジオは賑やか。
大雨後すぐということもあり情報収集で色々な機体が来ているのだろう。
12:45 新日本ヘリコプターのB206が緊急巡視へ。
ランウェイヘディングのままこちらへ向かってくるのは…
12:46 JA110E AS365N3 長野県警「やまびこ1号」 ヘリテレつけて被害状況確認へ。
何だか普段以上にサギが多いな。
空港についてすぐにデッキへと上がる。
その様子にちょっと驚く。
12:56 お、県警の2号機が出ているけどいつもとスポットが違うな。ピューマが2機もいるとは驚き。
JA310A EC135P2+ 埼玉県警「さきたま」 応援かな?
JA391C SACCから分社したFBJが運航。
そういえば長野県警「やまびこ2号」は耐空検査中だったような…
そう思いつつ手前のAW139にレンズを向けると…
JA139T AW139 富山県警「つるぎ」 ありゃ、こっちも応援機だった。
「さきたま」から色々と工具等を降ろす。着いたばかりだったんだ。
ここで気になったのはオレンジ色の新日本ヘリコプターのピューマ。
中日本のJA9965はスマキだが新日本の機体は格納庫から出されたものだろう。
しばらく様子を見ていると…
13:05 お、飛ぶ気だ。
すぐに転戦を決意して空港を出る。
行き先を予想して、その近くにいそうな人に連絡すると「(ヘリ会社の)営業さんが待機中」という。
さらにお隣のブログのお方にもレーダーサービスをお願いする(笑)
中央道を走行中に頭上を追い抜かされると同時に某氏からも通過の連絡。
行き先が狙い通りでよかった。
14:15 ブリーフィングに間に合った。
14:20 まだ冷却中。
整備士の方からOKをもらって中から。ありがとうございました。
今日は生コン打設とのこと。
話しているうちにミキサー車がやって来る。
と同時にヘリの発進準備へとかかる。
14:28 バケットの準備が始まる。
14:29 電源オン。
14:30 NO.2エンジンスタート。
14:34 フック開閉確認よし。
上がるよ~
離陸。
14:35 フックにかけて、テンション~
OK!
反転しつつ上昇して北の方へ。
14:36 今日はこっちの鉄塔か…
14:37 戻り中。
14:38 ここだよ~
JA6720 AS332L1 新日本ヘリコプター
続きます。
3月末を予定していたがロックダウンで延期。
1か月後くらいなら大丈夫だろうという担当者からの話もあり4月末に下がこれもダメ。
ロックダウン解除になったが県外者の移動規制でさらに延期。
6月末に予定を取ってもらったが今度は自分が急な出張で変更してもらい7月8日に受診することになった。
しかし今度は大雨で行けるか微妙になる。
普段なら19号である程度北上して高速でも…なんて思っていたが19号がすでに危険。
中央道で伊北まで行き、有賀峠を越えて諏訪湖が見えた…溢れそう?
病院駐車場に着いた時はどしゃ降りで雨雲レーダーを見つつタイミングを見計らう。
雨脚が弱まったところで健診センターへ滑り込む。
受診待ちの間にテレビがついていたのを見るとずっと大雨関連のニュースをやっている。
下呂-高山間や木曽が大変なことになっていることをこの時知る。
中央道で来て良かったと思うと同時に義姉のことが心配に。
ヨメに病院到着の報告と同時に義姉について尋ねると大丈夫と返信があった。
検査等も終わり、病院内のカフェでお昼ご飯を食べる。
天気予報ではこの後晴れるとのこと。
じゃあ松本空港へ向かうか。
空港に向かう時からラジオは賑やか。
大雨後すぐということもあり情報収集で色々な機体が来ているのだろう。
12:45 新日本ヘリコプターのB206が緊急巡視へ。
ランウェイヘディングのままこちらへ向かってくるのは…
12:46 JA110E AS365N3 長野県警「やまびこ1号」 ヘリテレつけて被害状況確認へ。
何だか普段以上にサギが多いな。
空港についてすぐにデッキへと上がる。
その様子にちょっと驚く。
12:56 お、県警の2号機が出ているけどいつもとスポットが違うな。ピューマが2機もいるとは驚き。
JA310A EC135P2+ 埼玉県警「さきたま」 応援かな?
JA391C SACCから分社したFBJが運航。
そういえば長野県警「やまびこ2号」は耐空検査中だったような…
そう思いつつ手前のAW139にレンズを向けると…
JA139T AW139 富山県警「つるぎ」 ありゃ、こっちも応援機だった。
「さきたま」から色々と工具等を降ろす。着いたばかりだったんだ。
ここで気になったのはオレンジ色の新日本ヘリコプターのピューマ。
中日本のJA9965はスマキだが新日本の機体は格納庫から出されたものだろう。
しばらく様子を見ていると…
13:05 お、飛ぶ気だ。
すぐに転戦を決意して空港を出る。
行き先を予想して、その近くにいそうな人に連絡すると「(ヘリ会社の)営業さんが待機中」という。
さらにお隣のブログのお方にもレーダーサービスをお願いする(笑)
中央道を走行中に頭上を追い抜かされると同時に某氏からも通過の連絡。
行き先が狙い通りでよかった。
14:15 ブリーフィングに間に合った。
14:20 まだ冷却中。
整備士の方からOKをもらって中から。ありがとうございました。
今日は生コン打設とのこと。
話しているうちにミキサー車がやって来る。
と同時にヘリの発進準備へとかかる。
14:28 バケットの準備が始まる。
14:29 電源オン。
14:30 NO.2エンジンスタート。
14:34 フック開閉確認よし。
上がるよ~
離陸。
14:35 フックにかけて、テンション~
OK!
反転しつつ上昇して北の方へ。
14:36 今日はこっちの鉄塔か…
14:37 戻り中。
14:38 ここだよ~
JA6720 AS332L1 新日本ヘリコプター
続きます。