東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

新長坂ゴンドラリフト支柱据付工事2(2020年7月11日その1)

2020年11月20日 07時16分31秒 | 航空機
前回、5月の中旬に行われた野沢温泉スキー場の新ゴンドラリフト物輸。
この時は実験的な意味合いもある作業で、どうしても時間がかかった。
その後色々と手順を見直して、素材等を発注してだから7月頃に作業になると聞いていた。

撮影データを送ってからしばらくして営業さんから電話がある。
「これはこれでいいけど、全景が入っているのが欲しい。またお願いできる?」
自分の動画機材は姉から借りたハンディでどちらかというと望遠に強いタイプだった。
にもかかわらず、撮影場所はヘリ直下で全景はなかなか入れることができなかった。
そう思って地上とヘリと交互に撮影していたがやはり見辛いのは否めない。
自分のスケジュールを確認すると行けそうな感じ。
営業さんには行く旨を伝えたのだった。

作業予定日が近づくにつれ天気予報が気になる。
梅雨時真っ最中でしかも大きな被害が出たばかり。
現場にたどり着けるか不安だったが前日の内には大体大丈夫とわかりミッションGOとなる。


道中いい天気が広がったが現場に近づくにつれ雲が厚くなっていく。
現場に到着すると小雨が降っているくらい。
場外に到着して車中で待機していると皆さん到着。
今日もよろしくお願いします。

雨は上がりつつあるが現場周辺の雲は低い。
様子を見つつ準備に入る。



とりあえずスマキ解除。


 天候は回復するようで現場組は山へと上がり始める。
 営業さんから今日の現場の足場状態を聞くとかなりぬかるんでいるとのこと。
 あまり全体を撮れる場所でもないかもしれないから場外で撮影することに決める。
 現場の全体撮影はまた次回としよう。



この仕事の総責任者が到着。今日もよろしくお願いします。


前回よりも多い…


仕事が開始となると立入禁止となるエリアから。


10:12 雲が上がってきて現場付近の視界が開けてきたと連絡が入る。準備が加速する。


さっきよりも路面も乾いてきた。


薄日も差してきてコンディションも良くなってきた。


ではミーティング開始。


10:17 今日のKYポイントを確認。


10:19 それではよろしくお願いしまーす。各員配置につく。


機長と整備長が乗り込み。


チョークリリース。機長の目につく場所へと置く。


フックも大丈夫だよね。


10:23 APUスタート


10:26 NO.1エンジンスタート。


各エンジンスタート、NO.3エンジンカット。整備長の最終目視点検。


10:34 向こうは準備良いかな?


10:35 地上準備よし。上がれ~


ゆっくりと離陸。


予報通り晴れてきた。


もうちょい上がって…


JA6955 KA-32A11BC KAMOV アカギヘリコプター


おや、何かかけてから上昇反転。


一般物輸用のスリングだ。回収からかな?



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする