9月後半はショックな出来事が。
しかし、前を向いて進むしかない。
18日
ワクチン2回目接種2日目。
ちょっとまだ頭がふらつく感じはあるが動けそう。
激しく動くようなことがなければ大丈夫かな。
お風呂のサッシの掃除をしてくれる次女。ありがとね、中はお父さんが担当。
長女は夏休み過ぎから通い始めたピアノ教室へ。まずは片手での練習だ。
昼食後、子供たちは宿題の続きをする。
長女の計算ドリルを見ると二桁の足し算30問。
こりゃ大人にとってもいい刺激になる。
というわけで大人4人でタイムアタック。1分4秒で100点の自分でした。
小学校の頃はそろばん教室に行っていた自分。
暗算なら得意だよ。
今日はずっとお父さんがいる特別な日…
というわけではないけど、ずっと冷凍庫で眠っていたものを消費する。
これは「お父さんの料理」だそうだ。
付け合わせ他はヨメが頑張ってくれました。自分はメインを焼くだけ。神戸牛と徳島牛(?)食べ比べ。
19日
明日からの仕事に備えて書類仕事を片付けに。
一日かからないつもりだったが…
子供達は栗拾いへ。山栗109個拾ったそうだ。
会社周辺も栗がいい感じに。
結局18時過ぎになってもうた。タヌキたちがお見送り。
20日
朝一でK-MAXがこちらにやってきた。また週末にでも顔出そうかな。
今日もトライで岡崎方面へ。年内、トライで出張ばかりになりそうだ。
出張の楽しみは食べること。と言ってもいつものPAで。
トライが終わって帰社中の17時過ぎに友人から電話がかかってくる。
ニュースで南木曽でヘリが墜落したとやっているという。
しばらくして情報内容が細かくわかってきた。
間違いない、K-MAXが該当機だ。
機長は軽傷で自力で下山したという。この一文を見たとき本当にほっとして涙が出た。
あとは機体が6200か6236か。
これだけ暗くなっちゃうと細いK-MAXは上から見つけられないだろう。
それにもかかわらず小牧の報道機はほぼ全部離陸したようだ。
18:08 JA93NH AW139 ANH(NHK取材機)
18:15 JA004C AW139 中日本航空(中京テレビ取材機)
会社に着いてから色々と情報収集する。
その間にも電話やらメールやらDM等で大変なっことに。
以前現場で聞いた話しからすると該当機はJA6200のような。
報道機は予想通り機体を見つけられなかったようで、ニュースでは現場の映像が出なかった。
明日以降か。
21日
お昼のニュースで事故現場の映像が出る。
予想通り、該当機はJA6200だった。
機長の証言通りなら地面への激突を避け、木へよりかかるように左斜面へと寄せたのだろう。
あとは事故調査結果の報告待ちかな。
でも最後に会いたい…
夕飯はイワシのかば焼き。他野菜がいっぱい。
22日
今日もトライで岡崎へ。
時間がタイトだったので早めにお弁当を買っておく。
バローは色々と便利。
23日
今日も某所でヘリの仕事があるというけど自分は来客対応…
12:23 JA6717 AS332L1 中日本航空 福井方面へ。
タヌキたちもそろそろ冬毛になる頃かな。
24日
お仕事で愛知静岡県境へ。
なかなかないショット。
今日のメインはこの子。
舞台はこちらで。
後日報告は抜粋となりますのでご容赦を。
25日
週末になりようやく動けるようになる。
しかし現場に行くには遠すぎる。
ここから1時間半も整備されていない山道を行くことになる(画像は8月28日のもの)
ささっと仕事を済ませて帰宅。
今日は子供のリクエストと自分のリクエストのものという。
畑で完熟したトマトのミートソースと「やまやの明太子」パスタ。そしてナポリタン。
デザートは巨大栗きんとん。手は次女の手(笑)
上の栗きんとんが通常サイズ(約25グラム)食べ応えは十分。
26日
今日は収穫祭。
お昼から色々と準備するよ。
お昼は6人でコレ。ちょっと少なすぎた。
お米が炊けたらすぐにつく。長女よもっと頑張れ!
そしてわらじ型へ。
火起こしの手伝いをする次女。こいつはスタミナあるな~
焼けてきたよ。
いつものように五平餅を焼き終わってから主菜へ。
炭を追加してちょっと休憩。
クロアゲハの終齢幼虫が雨宿り。この時期だと羽化は冬を越してから?
みんなが集合したところで宴の開始。
それではまずこいつから。
姉が送ってくれたタンの塊をお好みの厚さでスライスしたもの。最高!
ジジババからは焼き肉の部位ごとの食べ比べセット。ハラミは危険。
何とか鎮火。お肉も無事だった。けど脂が多すぎて子供とヨメはパス。
さて、2021年あと残り3か月を頑張ろう。
27日
このところ事故のせいだけでなく報道ヘリがウロウロ。
お昼に合わせて飛んでいた機体をインサイト。
12:05 JA004C AW139 中日本航空(中京テレビ取材機)
あ、そうか。
御嶽山噴火慰霊の関係か。
もうそんな時期なんだ。
28日
ここのところエコキュートの貯湯ユニットからの水漏れがひどい。
工務店さんに来てもらって中を見たが漏れている様子はないという。
しかし御覧の通り下は濡れている。
この家を建てて来年で10年。
色々と「くる」時期ではあるか。
29日
今日も今日とて岡崎へ。
お昼はお店で食べる時間もないので直近のコンビニへ。
お弁当一つじゃ足りない…
トライの日の帰りは大抵22時を回る。
ヨメから今日の出来事を聞くのが楽しみ。
今日の夕飯は鶏の味噌焼き。箸休めのさつまいもとレンコンのチップがみるみる減ったとか。
30日
お昼休みになってからなんだか空がにぎやか。
西の空を凝視しているとこちらへ向かって来る機体をインサイト。
12:18 おや、1号機がどこへ?
1時間ほどして友人から「そっちへ行ったよ~」とメールが来る。
飯田市民病院への転移搬送かな?
13:30 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」 今月訓練見に行けなかった…
今月は防災の自隊訓練に一回も行けなかった。
来月こそは!と思いつつ帰宅すると…
今期号が到着。2冊はやはり表紙を飾ったときか。
さあ、怒涛の10月が始まるぞ!
しかし、前を向いて進むしかない。
18日
ワクチン2回目接種2日目。
ちょっとまだ頭がふらつく感じはあるが動けそう。
激しく動くようなことがなければ大丈夫かな。
お風呂のサッシの掃除をしてくれる次女。ありがとね、中はお父さんが担当。
長女は夏休み過ぎから通い始めたピアノ教室へ。まずは片手での練習だ。
昼食後、子供たちは宿題の続きをする。
長女の計算ドリルを見ると二桁の足し算30問。
こりゃ大人にとってもいい刺激になる。
というわけで大人4人でタイムアタック。1分4秒で100点の自分でした。
小学校の頃はそろばん教室に行っていた自分。
暗算なら得意だよ。
今日はずっとお父さんがいる特別な日…
というわけではないけど、ずっと冷凍庫で眠っていたものを消費する。
これは「お父さんの料理」だそうだ。
付け合わせ他はヨメが頑張ってくれました。自分はメインを焼くだけ。神戸牛と徳島牛(?)食べ比べ。
19日
明日からの仕事に備えて書類仕事を片付けに。
一日かからないつもりだったが…
子供達は栗拾いへ。山栗109個拾ったそうだ。
会社周辺も栗がいい感じに。
結局18時過ぎになってもうた。タヌキたちがお見送り。
20日
朝一でK-MAXがこちらにやってきた。また週末にでも顔出そうかな。
今日もトライで岡崎方面へ。年内、トライで出張ばかりになりそうだ。
出張の楽しみは食べること。と言ってもいつものPAで。
トライが終わって帰社中の17時過ぎに友人から電話がかかってくる。
ニュースで南木曽でヘリが墜落したとやっているという。
しばらくして情報内容が細かくわかってきた。
間違いない、K-MAXが該当機だ。
機長は軽傷で自力で下山したという。この一文を見たとき本当にほっとして涙が出た。
あとは機体が6200か6236か。
これだけ暗くなっちゃうと細いK-MAXは上から見つけられないだろう。
それにもかかわらず小牧の報道機はほぼ全部離陸したようだ。
18:08 JA93NH AW139 ANH(NHK取材機)
18:15 JA004C AW139 中日本航空(中京テレビ取材機)
会社に着いてから色々と情報収集する。
その間にも電話やらメールやらDM等で大変なっことに。
以前現場で聞いた話しからすると該当機はJA6200のような。
報道機は予想通り機体を見つけられなかったようで、ニュースでは現場の映像が出なかった。
明日以降か。
21日
お昼のニュースで事故現場の映像が出る。
予想通り、該当機はJA6200だった。
機長の証言通りなら地面への激突を避け、木へよりかかるように左斜面へと寄せたのだろう。
あとは事故調査結果の報告待ちかな。
でも最後に会いたい…
夕飯はイワシのかば焼き。他野菜がいっぱい。
22日
今日もトライで岡崎へ。
時間がタイトだったので早めにお弁当を買っておく。
バローは色々と便利。
23日
今日も某所でヘリの仕事があるというけど自分は来客対応…
12:23 JA6717 AS332L1 中日本航空 福井方面へ。
タヌキたちもそろそろ冬毛になる頃かな。
24日
お仕事で愛知静岡県境へ。
なかなかないショット。
今日のメインはこの子。
舞台はこちらで。
後日報告は抜粋となりますのでご容赦を。
25日
週末になりようやく動けるようになる。
しかし現場に行くには遠すぎる。
ここから1時間半も整備されていない山道を行くことになる(画像は8月28日のもの)
ささっと仕事を済ませて帰宅。
今日は子供のリクエストと自分のリクエストのものという。
畑で完熟したトマトのミートソースと「やまやの明太子」パスタ。そしてナポリタン。
デザートは巨大栗きんとん。手は次女の手(笑)
上の栗きんとんが通常サイズ(約25グラム)食べ応えは十分。
26日
今日は収穫祭。
お昼から色々と準備するよ。
お昼は6人でコレ。ちょっと少なすぎた。
お米が炊けたらすぐにつく。長女よもっと頑張れ!
そしてわらじ型へ。
火起こしの手伝いをする次女。こいつはスタミナあるな~
焼けてきたよ。
いつものように五平餅を焼き終わってから主菜へ。
炭を追加してちょっと休憩。
クロアゲハの終齢幼虫が雨宿り。この時期だと羽化は冬を越してから?
みんなが集合したところで宴の開始。
それではまずこいつから。
姉が送ってくれたタンの塊をお好みの厚さでスライスしたもの。最高!
ジジババからは焼き肉の部位ごとの食べ比べセット。ハラミは危険。
何とか鎮火。お肉も無事だった。けど脂が多すぎて子供とヨメはパス。
さて、2021年あと残り3か月を頑張ろう。
27日
このところ事故のせいだけでなく報道ヘリがウロウロ。
お昼に合わせて飛んでいた機体をインサイト。
12:05 JA004C AW139 中日本航空(中京テレビ取材機)
あ、そうか。
御嶽山噴火慰霊の関係か。
もうそんな時期なんだ。
28日
ここのところエコキュートの貯湯ユニットからの水漏れがひどい。
工務店さんに来てもらって中を見たが漏れている様子はないという。
しかし御覧の通り下は濡れている。
この家を建てて来年で10年。
色々と「くる」時期ではあるか。
29日
今日も今日とて岡崎へ。
お昼はお店で食べる時間もないので直近のコンビニへ。
お弁当一つじゃ足りない…
トライの日の帰りは大抵22時を回る。
ヨメから今日の出来事を聞くのが楽しみ。
今日の夕飯は鶏の味噌焼き。箸休めのさつまいもとレンコンのチップがみるみる減ったとか。
30日
お昼休みになってからなんだか空がにぎやか。
西の空を凝視しているとこちらへ向かって来る機体をインサイト。
12:18 おや、1号機がどこへ?
1時間ほどして友人から「そっちへ行ったよ~」とメールが来る。
飯田市民病院への転移搬送かな?
13:30 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」 今月訓練見に行けなかった…
今月は防災の自隊訓練に一回も行けなかった。
来月こそは!と思いつつ帰宅すると…
今期号が到着。2冊はやはり表紙を飾ったときか。
さあ、怒涛の10月が始まるぞ!