2023年の訓練始めはどこで撮るかとちょっと思案する。
長野も一瞬頭をよぎったが機体は松本に戻って来てない。
無難に岐阜の訓練始めを撮ろうと予定を確認すると隣町の山の中で実施とのこと。
そちらに向かうことを連絡しておき出発する。
しかし間もなく峠越え…というときに午後からに変更する旨連絡が入る。
今から転戦は…できるな!
Uターンして高速に乗って某所へと向かう。
いつもの訓練開始時間前に何とか到着。
西からの風と伊吹山方向からのエコーがよく見え今日の訓練が行われるか不安となる。
そしていつもの時間になってもタワーと交信すらない。
午後からの岐阜の訓練のことを考えるとここを12時には離脱しなくてはいけない。
11時になっても来なければ今日はやらないのだろう。
諦めかけたときタワーから待望のコールサインが聞こえて来た。
後は離陸後どっちにターンか…右!よしほぼ確定。
はやる気持ちを抑えて待つこと2分。馴染みのあるフェネストロンの音を響かせてやって来た。
10:45 インサイト。
速度を落としてギヤダウン。
10:46 右旋回で
最終進入。
JA08AR AS365N3 名古屋市消防局航空隊「ひでよし」 定番カット(笑)
あと30センチ…着陸
10:47 おや?脚立を降ろすとは珍しい。
バーチに固定した要救助者ダミーはいつもの。
準備よし。
10:48 離陸。
ここで副隊長さんが自分のところへとやって来る。
まずは新年のご挨拶から。今年もよろしくお願いします。
今日は3回ほど引き上げの手順を確認した後、ちょっと変わったことをするという。
その為その時はいつもの場所から移動してもらって撮影することになるのでよろしくお願いします、とのこと。
それはまた、どんなことをやるのか楽しみだ。
10:51 縛着状態確認。
10:52 フックをかけて、巻いて~
一旦停止。縛着状態確認後巻いて~
回転防止のロープを付けて引上げ。
10:53 引上げ中
間もなく機内へ…収容せずそのままホイストで降ろす。
10:56 1回目終了。ロープをバッグへと入れる。
10:57 2回目準備。
風が強いのでフックが風に流されないよう錘を付ける。
10:58 フック把持。
バーチのカラビナに装着して巻いて~。
縛着状態確認。巻いて~
地切りよし。
巻き上げ始めると少しずつ後退する機体。
10:59 間もなくタイヤ通過
ステップに立ったところで状況終了。
またホイストで降ろすが…
11:00 救助員の右手に注目。バーチにあんな機能あったかな?あれでダウンウオッシュを利用して回転を止める。
11:01 地上着。完全に降ろしたところでフックを外す。
11:02 離脱するよ~
続きます。
長野も一瞬頭をよぎったが機体は松本に戻って来てない。
無難に岐阜の訓練始めを撮ろうと予定を確認すると隣町の山の中で実施とのこと。
そちらに向かうことを連絡しておき出発する。
しかし間もなく峠越え…というときに午後からに変更する旨連絡が入る。
今から転戦は…できるな!
Uターンして高速に乗って某所へと向かう。
いつもの訓練開始時間前に何とか到着。
西からの風と伊吹山方向からのエコーがよく見え今日の訓練が行われるか不安となる。
そしていつもの時間になってもタワーと交信すらない。
午後からの岐阜の訓練のことを考えるとここを12時には離脱しなくてはいけない。
11時になっても来なければ今日はやらないのだろう。
諦めかけたときタワーから待望のコールサインが聞こえて来た。
後は離陸後どっちにターンか…右!よしほぼ確定。
はやる気持ちを抑えて待つこと2分。馴染みのあるフェネストロンの音を響かせてやって来た。
10:45 インサイト。
速度を落としてギヤダウン。
10:46 右旋回で
最終進入。
JA08AR AS365N3 名古屋市消防局航空隊「ひでよし」 定番カット(笑)
あと30センチ…着陸
10:47 おや?脚立を降ろすとは珍しい。
バーチに固定した要救助者ダミーはいつもの。
準備よし。
10:48 離陸。
ここで副隊長さんが自分のところへとやって来る。
まずは新年のご挨拶から。今年もよろしくお願いします。
今日は3回ほど引き上げの手順を確認した後、ちょっと変わったことをするという。
その為その時はいつもの場所から移動してもらって撮影することになるのでよろしくお願いします、とのこと。
それはまた、どんなことをやるのか楽しみだ。
10:51 縛着状態確認。
10:52 フックをかけて、巻いて~
一旦停止。縛着状態確認後巻いて~
回転防止のロープを付けて引上げ。
10:53 引上げ中
間もなく機内へ…収容せずそのままホイストで降ろす。
10:56 1回目終了。ロープをバッグへと入れる。
10:57 2回目準備。
風が強いのでフックが風に流されないよう錘を付ける。
10:58 フック把持。
バーチのカラビナに装着して巻いて~。
縛着状態確認。巻いて~
地切りよし。
巻き上げ始めると少しずつ後退する機体。
10:59 間もなくタイヤ通過
ステップに立ったところで状況終了。
またホイストで降ろすが…
11:00 救助員の右手に注目。バーチにあんな機能あったかな?あれでダウンウオッシュを利用して回転を止める。
11:01 地上着。完全に降ろしたところでフックを外す。
11:02 離脱するよ~
続きます。