東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

発表前だけど

2013年09月14日 00時02分59秒 | 航空機
 リニアの準備書の公開が18日午前中と発表された。
 それを受けてなのか、この頃ヘリのやって来る回数が増え、明らかに取材とわかるフライトをしている。

11日
お昼休み中に急にヘリの羽音が聞こえてくる。
カメラを持って慌てて外へ出る。


12:32 木曽方面からインサイト!


自分の頭上を過ぎた頃にディセント開始。


ゆっくり大きくサークリング。


12:42 JA9441 AS350B 東邦航空  再び木曽方面へ。


12日
11時前から4000ft前後でフライトしている航空機をレーダーで捕らえていた。
お昼休みになってもその航空機はレーダーコンタクトしていた。
そしてようやくエンジン音が聞こえてくる。このフェネストロン特有の音は…


12:30 JA03CP EC135P2 中日新聞「あさづる」 名古屋へRTB


13日
朝からCH-47の羽音が心地いい。
しかし、寝ていた娘はその羽音で起きてしまったらしい。泣くことは無かったみたいだけど。

お昼休み、今日はカメラを携えて待機。
すると名古屋方面からヘリが接近してくる。


12:39 JA003B AS350B3 朝日航洋  木曽方面へ。

このあたりは関西電力の送電線もあり、電パトは朝日航洋が行っている。
今回もそのフェリーか何かかと思っていたが、どうやら様子が違う。
そっち側の山には中電の送電線(中電・東電は新日本ヘリが行う)しかないはず…と思っていると徐々に近付いてくる。


13:22 そして車両基地付近上空を一旋回。このヘリもリニア目当てのようだ。


 発表前でこんな調子だと発表当時はどんなことになるだろうか。
 落ち着いて仕事なんてやってられないだろうな。


17:20 DL629 N674US FL130  久しぶりに大きく見えたデルタのジャンボ。


今週末も土日は仕事。松本にはおいしい飛行機も来るというのに…。
日曜日は飛騨エアパークもいいけど天気がなぁ…。


AX
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年3回目の御嶽山

2013年09月10日 21時24分04秒 | 家族
 先月29日に登拝はしたが、もう一つ重要なお参りが出来ていない。
 娘を授かる際にヨメが十二権現様からさるぼぼを一つもらっていったのだった。
 そして子供が授かった場合、お礼にさるぼぼを12個作り奉納するのだ。

 前回行く際にはさるぼぼは出来上がっていたけど、本人たちがお参りできなければ意味がない。
 なので別の日に行くことにしていたのだった。
 いつがいいか迷ったが、なるべく早いうちの方がいい、ということだったので10日にしたのだった。
 天気予報では雲が多いが晴れるとの予報。頂上まで見えればいいな。


 朝食時に朝のウォーキングから帰ってきた両親が「御嶽山はしっかり見えるが、それより高いところは雲がある」とのレポート。
 出かけるころには結構雲が出てきてしまった。 


出かける直前、門扉前をカタツムリが行進。初めて見る娘は手も出さずじっと見ていた。


今回奉納するさるぼぼ。ヨメが一個一個作ったもの。


 19号は片側交互通行があったもののオペレーションスムース。
 
 里宮神社に到着して自分はお参り。
 その後、気分転換に車から下りてきたヨメと娘。
 娘をヨメから受け取り、抱っこしてしばらくすると自分を押しのけるようにして何かを見ようとする。
 見慣れた人がいるときにする仕草だったのでヨメがいるかと思ったがヨメは目の前にいる。
 娘は名前を呼ばれた時の仕草とか笑ったりして最後にバイバイの仕草をする。

 自分たちには見えない何かが見えていたのだろう。ここは神様がいっぱいいるから。


その後は特に問題なく十二権現に到着。

 お参りを済ませ時計を見ると意外と早い。
 このまま田ノ原に行ってお昼ご飯にすることにして再出発。

 途中で娘がぐずり始めるので11時頃に八海山HPでテクラン。
 車のエンジンを切ってしばらくするとB204の羽音が聞こえる。
 どこかに着陸したのか、飛び去って行ったのか定かではなかったが、自分の中で火がつく。

 娘はどうやってもぐずるのでそのまま田ノ原へ。 


11時半頃に到着するもお山は雲の中。

 もうこのあたりの気候は晩秋って感じで寒い。
 車の中でおにぎりを食べたりしている間にちょっと霧も晴れてきたので山頂遥拝所まで行くことにする。


寒さ対策でしっかりと包まれた娘。ヨメがおんぶして遥拝所へ。


遥拝所に到着。娘は心地良い揺れで寝てしまった。


 その後、田ノ原駐車場まで戻りノンストップで牧尾ダム付近まで下る。
 日野製薬の休憩所で一服する。


自分とヨメはアイス。娘はウエハース。


 時計を見るとまだ早い時間。
 ヨメに何時までに帰ればいいか聞いて時間を確認。1時間の猶予があると判断。
 ではちょっと付き合ってください…

 30分ほどして着いたところは某所駐車場。
 しかし、そこにはヘリの姿はなかった。


正面がヘリポート、奥の両サイドが積み荷のエリアのようだ。


 近くの人から話を聞くと、9時過ぎまではヘリが飛んでいたようだ。
 機体はJA9383ではないかと。そして作業終了後は松本方面へと向かったそうだ。
 たぶん、以前に蒼い鳩さんが見かけたところに行ったんじゃないかな?

 来た道とは違うルートで国道へ戻り、時間のつじつま合わせをしつつ地元スーパーに立ち寄ってから帰宅。
 予定時間17時ぴったりでした。

 娘のお風呂を入れて寝室で薬を塗っているとBK117の羽音が聞こえてくる。


18:21 BK117なのは間違いないが…  暗くて見えない。


18:26 TRDI 6001 BK117   戻ってきたところをシャッター速度を落として撮影。


 あ、岐阜基地の夜間飛行訓練ね。今日火曜日だったの忘れていた。



今日の夕飯はビーフストロガノフがメイン。飲む人にはチンジャオロース。

 先に夕飯を食べた娘は床でいろいろ運動中。
 今日は車に乗ってばかりだったから体を動かしたいのだろう。

 里宮神社での話を両親にする。
 すると親父が「帰ってたときにのんのんさまにお参りしてきた?と尋ねたらじいちゃんから目を離して神棚を見た。」という。
 やっぱり神様を見たのかな。


カメラを向けたら立った。今日は朝からよく立つ。


ハイハイもできるようになったが、すぐに立ち上がる。


今日が満9か月の娘。健やかなる成長を祈る。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立った立った!クララが(以下略)

2013年09月07日 22時22分42秒 | 家族
 先日の防災訓練の興奮も冷めやらぬ状態。なんとかモチベーションを維持できそう。


4日
この日の某新聞(仮にCPと呼ぶ)トップにリニア基地の建設予定場所がすっぱ抜かれる。
まあ大体予想の通りだったので今頃みんな驚きもしなかったが。

一人ワクワクしていると期待していたものがやってくる。


12:24 JA6753 AS365N2 ANH/NHK取材機  しっかりカメラが動いている。


RTBかと思いきや…


もう一度キター!


腹!


その後、リニアの予定ルートと思われるところをトレースしてRTB


 19日に正式にルートと中間駅の場所の発表があるようなのでそのときにはまた賑やかになるかも。



5日
代休を取って家で図面チェックの仕事をする。
家でだから娘と遊び、ヨメにグルーミングしてもらいながら。
そんなとき、娘が何もないところでしっかり立った!14時35分。
思わず大きなイベントがあった時に時計を見るのは前職のクセか、未だに直らず。


立った直後。お父さんが休みなのに合わせてくれたのかな?


この後、それまでハイハイもしなかったのが急に動き回りだす。
試しにQステア(チョロQのラジコン)を娘の周りで走らせると捕まえようと一生懸命はいずりまわる。
こうやって大きくなっていくのね。


6日
この日は特に何もなく、いつのもようにドタバタな日。


10:02 #576? UH-60


12:45 機番不明 UH-60


7日
5日に両親が親戚のところに行き梨を採ってくる。
今日は高山まで配達がてらドライブ。
途中泣いたりもしたけど大丈夫だった。
みんな元気で何より。

その途中、以前お邪魔したヘリポートをチェックしようと向かったのだが道が崩壊していて通行不能。
いくつか事業が入っていたけど、これ予定期間内に終わるのかな。

明日は休日出勤。そして10日に代休をとるのだ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度中津川市防災訓練(9月1日)後編

2013年09月05日 22時57分33秒 | 航空機
 ここでもう一度前の話のおさらい。

 高所から要救助者を救出する訓練がある。
 今回の訓練で使ったヘリポートはすでに撤収済み。
 では、救出した要救助者はどうするの?自分が考えたのは…
 A. 消防で要救助者役を立て、救急車との引継ぎを考慮して救出後に別のヘリポートにおろす。
 B. 航空隊で要救助者役を立て、前もって現地投入。救助後はそのままRTB

 Aなら訓練としても有効。Bならただの訓練展示になってしまう。


 朝にも確認したがもう一度防災へリポートを確認しに行く。
 ヘリポートが見えてくると助手席の蒼い鳩さんが「ヘルメット被った人がいる」という。

 駐車場に乗り付けるとそこには消防の方が2名いた。
 話を聞くと、やはりここにヘリを下ろすようだ。今のところ「若鮎Ⅲ」が来るとのこと。
 シナリオは自分の考えたAだった。
 ただ、ヘリポート直近に車が駐車してあり、移動してもらうようアナウンスをしてもらっているところだそうだ。

 車の移動がスムースに行けばいいが、すでに後15分くらいでヘリはやって来る。
 とりあえず車を離れた場所に止め、車から降りようとしたら先ほどの隊員さんが
 「待ってるところすいいません。ここに着陸するの無しになりました。車の移動ができないもんで…」

 やっぱりか。先日こういうことがあったばかりだから防災航空隊はピリピリしているのに。


県防災ヘリ:着陸時に石飛散 乗用車を傷付ける /岐阜
毎日新聞 2013年08月13日 地方版

 県防災課は12日、防災ヘリ「若鮎3」が10日に高山市内の交通事故で出動した際、着陸時に飛散した小石が近くを通っていた乗用車にぶつかり車体を傷つけたと発表した。けが人はなく、事故の患者搬送への影響もなかったという。
 同課によると、ヘリは同日午後5時半ごろ、同市高根町日和田の「チャオ御岳スキー場」駐車場に着陸。その際、下降気流で小石が飛び、10メートルほど離れた県道を走っていた乗用車のフロントガラスやボディーなど複数箇所を傷つけたという。着陸時には40メートル四方の範囲で障害物の有無を確認するが、ヘリの操縦士らは乗用車に気づかなかったという。
以上引用終了。


 これ、部内報でちゃんとまわしてるのだろうか。
 訓練で使用するなら何故前日のうちから規制線を張る等しなかったのか。
 関係機関との調整ができていないのを垣間見た。

 隊員さんから「航空隊の人を要救に見立てて訓練を行い、そのまま降りずに基地へ帰る」と追加説明。結局Bシナリオになるのね。 

 そんなわけで当初の予定通り訓練会場の対岸(?)で撮影することにした。
 快く車の駐車をOKしてくれたご近所会社さんに感謝。


11:21 はしご車にて要救助者を救助。はしご車が無理な場合は…


11:33 岐阜県防災ヘリ「若鮎Ⅲ」が会場に進入。


時計回りで会場を回った後…


隊員さん達みんなで監視。どうやら下が気になるようだ。


ホイストにて「要救助者」が降下(笑)


接地・ホイスト切り離し。ヘリから屋上までかなりの距離をとっている。


一旦離脱して態勢を整える。


11:41 サバイバースリングを持ってホイスト降下。


間もなく接地。笑えるのは要救助者がヘリの誘導をしていたこと。


自分からSVを装着する要救。


ホイスト上げ!


間もなく機内収容。


救助完了!


11:45 ミッションコンプリート。一旦離脱して…


直上通過! 再度会場に進入。


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎Ⅲ」  岐阜基地へRTB


 これにてこちらも撤収。
 蒼い鳩さんの車を取りに戻りがてら自分はこれから仕事。
 ちょっと会社の中を案内してから蒼い鳩さんと別れる。いろいろ引きずり回してすいませんでした。
 次は松本空港で会いましょう!チャーターに行けれるかどうかはまだわからないけど。


 ようやくヘリ成分を摂る事ができたが最後の県防災のが不満。
 この市の姿勢は大丈夫なのか。リニアで浮かれている場合じゃないよ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度中津川市防災訓練(9月1日)中編

2013年09月03日 23時00分17秒 | 航空機
 今度は陸上自衛隊のヘリがやってくるのだが、ここのシナリオは国土交通省。
 孤立した地域に携帯衛星電話を届けてもらうように地方整備局から自衛隊に依頼するというもの。

 災害拠点としている河川環境楽園(各務原)で陸自のヘリに衛星携帯電話を載せて中津川へ。
 中津川で岐阜の本庁から送り込まれた県職員に携帯電話を手渡すというもの。

 本来、地方整備局のヘリである「まんなか」が使用されるはずだけど、多数こういう事案があった場合は1機では間に合わない。
 この日、「まんなか」は三重へ。もう一か所は自衛隊にお願いするということだろう。




10:14 そろそろヘリが飛来。隊員がスタンバイ。


10:28 上空に到着。こちらも時計回りに回って高度処理。


通信対応と誘導担当が所定位置につく。


着陸進入開始。


ゆっくり降下


10:30 着陸!


後席から荷物をもって一人降機。


県職員に敬礼、荷物お届けしました。左のオレンジの人は総務省の方。


ヘリはエンジンアイドルのまま。先ほどの隊員が搭乗。


10:31 エンジン音が高まり、誘導員が離陸合図。


飛んで


行けー!


JG-1253 OH-6D


西へ。お疲れ様でした。


県職員の方はアンテナ組み立て中。


ドコモからの貸出機みたい。受け取りしたことを連絡するようだ。


 これにてこの場外での訓練は終了。
 時間にはまだ余裕があるので一旦会場へ行ってみることにする。


先ほどの誘導員、通信員の方に先導されて(違)会場へ。


 会場に到着するもやはり駐車場は無い。
 救助の様子を撮影するにしてもこの場所は不向きと判断。

 時間があるならもう一度、防災ヘリポートを確認してみようと思いそちらに向かったのだった。


後編へ続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度中津川市防災訓練(9月1日)前編

2013年09月02日 20時39分38秒 | 航空機
 先日、とある場所で「今度行われる中津川市の防災訓練ではヘリを使うらしい」と聞く。
 市HPのプレスリリースまで待ったが書いてある内容は去年と同じだった。

 詳細を確認するべく消防署へ行くが担当課が違うからと市役所へ行くよう指示される。

 防災担当課に行き話しをするとパンフレットをくれた。
 確かに、ヘリを使うようだ。


クリックで詳細見えます。画像が大きいので注意。

 さて、ここである疑問。
 ここまで大掛かりな訓練を行うのになぜ、市からは広報しないのかと。しかもシャトルバスまで出すのに。
 すると担当課の方「地域自治体の防災訓練にも出ていただきたいので…」  どっちか一つにまとめたらいいのに。
 ついでにもう一つ、防災ヘリの型番間違ってます。ベル412ですから。

 これで確認がとれたので蒼い鳩さんに連絡。
 すると前日に行われる広域医療搬送訓練を見に小牧まで来るというではないか。
 来てくれるということで楽しみに待つ。

 蒼い鳩さん、土曜日は夕飯をうちで食べていってもらい、小牧の様子を聞くうちにあっという間に時間が過ぎてしまう。
 ホテルに送っていき、帰るときには豪雨。国道を40キロ以上出せないくらいひどい雨で明日の訓練ができるか少々不安になったが、日付が変わった頃に雨脚が弱くなった。


 9月1日 日曜日
 仕事もあるので仕事と言って家を出る。
 申し訳ないけど、親父に地域の訓練に出席してもらう。

 自分は交通規制等がかかる前に会場を確認する。


8:10 自衛隊はすでに到着。軽装甲車が展示。


炊き出し部隊もすでに調理開始。200人分のカレーってここのスタッフだけで消費できてしまうんじゃ…。


グラウンドの様子。これでわかるとおり、ここにヘリを下ろすってことはない。テントが飛ぶ!


県防災ヘリによる救助訓練はこちらの建物屋上から。会場からは要救助者が見えないと思われる。


 いつも使う防災へリポートへ行くとこの日は球場を使用するようでその関係者達が駐車しており使うことは無さそう。
 使うなら規制線張っとくだろうし…

 時間になり蒼い鳩さんと待ち合わせの場所へ。
 すると自衛隊の装甲車ともう一つが会場に向かっていた。


県警本部機動隊の救助工作車。装甲車は撮れなかった。


 蒼い鳩さんの車を会社に置き、自分の車で今回のヘリポートへ向かう。
 ヘリポートにはすでに消防が現着。自分たちが用意していると警察も到着。
 よく見ると警察は本部から機動通信課まで来ていた。あまりお目にかかれるものじゃない。


消防さんと警察さんのミーティング。


9:09 自衛隊も到着。


 しばらくして警察さんが「間もなく来ます」と大きい声で皆に知らせる。
 耳を澄まし、やってくると思われる方角を注視する。


9:14 インサイト。消防さんが誘導を行う。


西からやってきて一旦上空を時計回りに旋回。


反転して…


着陸進入開始。寄りすぎた。


Bell412の凄まじいダウンウォッシュが襲う。 砂が痛い!


9:16 着陸、エンジンアイドル   JA110G Bell412EP 岐阜県警察「らいちょうⅡ」


ドアをフルオープンにして…


モトクロスが2台搭載されており、これを下ろす。


まず一台目。


関係者も写真撮りまくり(笑)


2代目も下ろし、バックミラーを取り付ける。背中を向けているのが機動通信課の人。


孤立地域に向かって出発。後ろの人が背負っている中身は衛星電話だそうだ。


モトクロス隊を送り込んだので、今度は被害状況確認の為離陸。


一気に離陸。おかげでダウンウォッシュの被害が最小限だった。


9:22 離陸して恵那山方面へ。


 羽音はするような気はするけど姿は見えず。
 被害状況確認のため市内を飛ぶかと思ったらそうではないようだ。
 だいぶ経った頃、東からやってくる気配。カメラを構えるがそこは木陰だったのでちょっと遅れた。


9:43 西へ向かって飛行。このまま岐阜へ戻るのかな?


と思いきやUターン。


メイン会場上空でホバリング。会場のアナウンスで説明でもしているのかな。お疲れ様でした。


 県警ヘリが飛び去ってから地域住民の見学者が一気に増える。


ちなみにこんな状況です。



 次は自衛隊機がやってくる。とはいえOH-6だからな~。


 中編へ続く。

AX
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする