東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

前代未聞の26時間(2023年12月まとめ その2)

2024年01月11日 07時00分03秒 | 仕事
12月も中旬を過ぎる。
そろそろ冬季休工になる現場も出てくる。
ちらっと見に行ってみようかな。

11日
12月も第二週となると送電線巡視が行われるはず。
見に行こうかどうしようか…


10:13 Bell407が松本方面へと通過。


14:44 Bell206L3 うお、やっぱり今日が巡視だったか…


15:03 JA6817 Bell412EP 中部地方整備局「まんなか」  今日も御嶽付近かな。


夕飯は焼鮭



12日
今日の夕飯は楽しみ。
いつもと違うルートで猪肉が手に入った。
しかも鍋用に処理したものだから脂がしっかりある。


というわけで猪鍋。こんなに脂身が多く見えるけどこってり感はほとんどない。


長女が借りてきた絵本。今回は沼が舞台。まさかの結末に驚いた。



13日
午前休を取って某所へ。


来ないかもと思ってドキドキだった。


今日で年内の作業は終了とのこと。冬季休工となる。



15日
仕事が忙しくなると帰りの時間も読めなくなる。
ヨメに夕飯は明日の朝食に回してもらって、食べられるときに食べよう。


カップラーメン二つ(笑)



16日
歳取りのメニューはいつものように飛騨牛のステーキ。
肉のキングまで行くことも考えたが燃料代、高速代をペイするくらい買うこともないので近場で購入となる。
お店は空いており、欲しい量を店員さんに伝える。
すると職人がバックヤードで枝肉から切り出すのが見えた。
200グラム前後はぴったりだったが300グラム頼んだら350グラムだった。


他にも半額のものがあったからつい買ってしまった。


夕飯は手作り餃子。



17日
小雪降る中休日出勤。
その前にとある場所へ。


椿に雪


笹にも積もるがすぐ溶けるだろう。


水量維持での放流かな?


コンビニで買ったから揚げ弁当プラス汁物でお蕎麦。


いよいよ発売となった最終巻。そしてアニメも始まる!



18日
数日前から小牧周辺をふらふらしていたヘリがいた。
飛び方からしてテストフライト。そろそろお帰りも近いのかな?と思っていたら来た。


12:20 JA01EE AW139 長野県警「やまびこ1号」 FL7550FT  耐空検査明けのピカピカ。松本へ


12:47 JA16AC F2000 FBJ 松本から来た


夕飯はアジの干物に肉じゃが。



20日
半年以上前に注文したものが届く。
いやー待ったよ。


特装版のDVD付8巻。子供にさっそく見つかってしまった。



21日
朝出勤する際にやたら車が多く、ちと遅れる。
高速情報版を見ると多治見から小牧東間が事故通行止めとなっていた。
朝から見分、片付けなら午後には通れるでしょう。
今日は夕方から大垣でお仕事だからな。

11時半を過ぎた頃、総務のお姉さまから「大変!まだ通行止め解除されてない!」と連絡を受ける。
昼休み無しで他の仕事を片付けることになった。


今日のお昼は会社のお弁当で。


多治見を通らずに大垣に行くにはここを通過しなくちゃいけないのよ。


伊吹山の方から雪が飛んでくる。


 トライはまさかのことがあり精神的ダメージを受ける。
 おいおい、もうこれでさよならするつもりだったのに~。



傷心を癒すため某所へ。


おや、もう組み立て始まってる。


中央道上り線は通行可能。ほとんど車がいない内津峠下り線SA。


夕飯は野菜、ネギ増しのラーメン。


 事故の情報を集めてみたが、トラックの追突事故で負傷者はいたものの命に関わるようなものではなかった。
 ここまで解除に時間がかかったのは積み荷が散乱し、その回収が大変だったからだが…
 その積み荷がコンデンスミルクにラードだったとか。
 下手に水をかけて流すわけにはいかないし、中和剤なんてないし。
 おそらく砂を撒いて絡めたら回収しての繰り返しだったのだろうな~。

 そう思ってニュース見たらもっと大変だった。
 舗装はがして再舗装したため通行止め解除に26時間かかったそうな。
 なんてこった!


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走はさらに走る(2023年12月まとめ その1)

2024年01月09日 22時31分44秒 | 仕事
令和6年能登半島地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

穏やかに始まると思った2024年。
お隣のブログでも書かれていたが半年が一気に過ぎたかと思った。
大学時代に遊びまわった輪島の惨状に言葉が出ないのと喪失感で5日までまともな思考ができなかった。
被災された方々の心はいかばかりか。

無事だった私達はできることをして被災地を応援すること。
そして被災地で活動する方々の無事を祈ること。
行けない私の代わりにお願いします。


2023年も12月。
師走とのことで普段以上に走り回った。
来年からはここまで走り回れないだろうな~。

1日
ヨメからメールで夕飯の内容とともに郵便物が届いたことが知らされる。
お、そりゃ早く仕事を片付けないと。


夕飯はアジフライ2枚分


郵便物は本誌。3冊分が届き一瞬固まる。そんなに10,11月って取材に行ったっけ?



2日
昨日の昼からそわそわと情報収集。
夜にも自衛隊の動き等がないか確認するも特になさそうだが…


隣県応援お疲れ様です。


新機体になってから初めての実働撮影。


午後からは自隊訓練だがこれは久しぶりな装備。


季節感出る写真でお気に入りの一枚。


夕飯はたらこスパとナポリタン。野菜のスープ。



3日
地域行事参加で歩いて集合場所へと向かうが躓き、コケるのをこらえる際に腰をやらかす。
自分の腰の脆さに泣ける。


とはいえ到着。清掃活動開始。


子供たちの目的の一つはこちら


ポン菓子。長女が持っているのはココアパウダーを入れたココア味。


お昼は子供が主でホットケーキ。


次女も上手に焼けるようになりました。


夕飯はとんかつでこちらも子供たちの出番。


大きなとんかつでうれしいね。右上のゲテモノに見えるのはとんびのくちばし(イカの口)



5日
午前休で近場で取材。


ほぼ真下に入れるならバイザーあった方がよかった。



6日
夕飯を悩んでいたヨメさん。
これだ!と言ってメールを送ってきた。


とり野菜みその鍋だったそうな。



7日
寒気が流れてきて不安定な天気。
晴れたと思えば雨、そして…


うお、霰か雹か?


そしてはっきりくっきりな二重虹。



8日
PCの自前レーダーを見るととある機体が接近中。
おや、こっちで仕事でもあったかな?


11:36 行っちゃうかと思ったら


11:37 JA024N AS350B3 中日本航空  物輸仕様機。向きを変えてホバリング。


 お昼休みはいつものごとく車の中でエアバン聞きながらおにぎりをほおばる。
 岐阜Drヘリが上がったな、と思ったら小牧から報道機が続々と離陸する。



おいおい、報道はもっと外で待機しろよ。毅然としたDrヘリ機長の態度が印象的だった。


15:09 恵那山の奥ではロクマルが訓練中。


夕飯は赤魚の干物と揚げ出し豆腐。



9日
義父のところへお歳暮を届けに行くミッション。


まずは皆でピクニックがてら阿木川公園へ。


13:20 FX9063 N617FE  久しぶりに3発機を見た気がした。


 ミッション完遂後は子供たちは体を動かすため境内へ。
 いや、ちょっと待て…



おい、そこの子ザルよ!


煙とナントカは高いところが好きというが…やはり自分の子か。


 長女は体を動かすのがあまり得意でないので半分登ったところでリタイア。
 もうちょい頑張って欲しいな~。



10日
場外確認兼仕事へ。


雪かと思ったら違う。


空気中の水分が結晶化したのかな?
 

14:54 N936CA FL330 初めて撮影のNational50周年塗装。


15:32 JA02AP MD902 朝日新聞  会社上空を通過。MDの音は聞きなれていないので逃がすとこだった。


16:14 BC185 JA73AB FL320


16:17 K4936 N768CK FL380  元NCA 


この時間になるとお腹に光が当たり飛行機の特徴的な曲線がよくわかる。


 今日は長女の誕生日。
 早く帰らないとね。



夕飯は長女の希望で手巻き寿司。


誕生日ケーキでなく…恵那川上屋のシュークリームで、


ろうそくを1+1+9=11としたそうな。


 これからも元気に色々と挑戦してね。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度北陸3県合同訓練(2023年10月18日その5)

2024年01月04日 23時22分25秒 | 航空機
訓練が終了して全員が集合。
まずは反省会だ。


円陣組んで石川隊からどういう意図でどのような救助方法、資機材を使用したか副隊長が説明。


次に各隊隊長より一言。


 反省会終了時に富山隊副隊長よりギャラリーに対して一般見学OKかどうかを確認が入る。
 どの隊もOKとのことで機体近くに寄ることができるようになった。
 ありがとうございます。



JA119W AW139 富山県消防防災航空隊「とやま」  この並びが撮りたかった。


JA893F Bell412EP 石川県消防防災航空隊「はくさん」


JA291A BK117C-2 福井県防災航空隊「Blue Arrow」


一般の人から質問があったり、


懐かしがって412に集まったり。


 集合写真撮影の大役を果たし、お礼を言って安全圏に下がり始める。
 本当、ありがとうございます。



各隊帰投準備。


15:30 一番遠い福井機からエンジンスタート。


15:32 上がるよ~


上昇してノーズダウン。


お疲れ様でした。


15:33 石川機、NO.1エンジンスタート


NO.2スタート。


回して~OK!


全員整列。機長から搭乗許可が出る。


走って機体へ。


搭乗完了、上がります。


15:37 離陸。そのまままっすぐ来た。


腹!お疲れさまでした(^^)/~~~


15:39 富山機、NO.1エンジンスタート


電源外して


整備士が確認。


搭乗よし。


15:46 離陸。


向きを変えて


富山空港へ。お疲れさまでした。


 気が付いたら地上隊の片付けもほぼ終了。
 本当に色々とお世話になりました。


この後、師匠と色々と話してから帰投へ。
何度か意識が途切れがちになったのでPAで15分ほど仮眠して家路に。

今回の取材に対し、富山県消防防災航空隊の皆様には多大なご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。




ブログ執筆時で令和6年能登半島地震発生より3日がたった。
今回の地震により亡くなられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、
被災された方々の一日も早い通常生活が戻ることを願います。
何度も行ったことがある風景が変わってしまったのを画面を通じて見て驚くと共に、
道路が寸断されれば陸の孤島となってしまう地区が多い場所と思っていたのが現実となった。
着実に支援の手は近づいています。
今日も富山機が穴水方面に何度も飛んでいるのをFR24で確認しました。
また、新和歌山機の投入も確認されました。
他にもLCACを使用した重機搬送も行われました。
見捨てる人はいないです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度北陸3県合同訓練(2023年10月18日その4)

2024年01月03日 23時57分05秒 | 航空機
前回からの続きになります。

訓練を終えた福井機が場外へと戻ってくる。
着陸する前に富山機が準備。


14:29 「とやま」が離陸。


福井機がファイナル


着陸よし。


富山機が訓練場へと向かう。


場が整うまで高度を取って待機。


福井が訓練終了報告。


富山が訓練場へと進入。要救助者を確認。


二人がホイスト降下。


降下中~


重症者の方に降下完了。


ちょっと高度を取って…


状況を確認。ちょっと時間かかりそう…


仕切りなおして場外へと進入。


降下ポイントを確認。


重症者の方は搬送準備中。


降下員1名が降下開始。


接地、ホイスト止め。


要救助者と接触。こちらは軽症者。


フックを巻き上げて待機中。


軽症者の方は準備よし。


ヘリが進入。


フックを降ろして


フック把持。


フック装着、装着状態確認よし!巻いて~


巻き上げ中。


間もなくステップ


収容完了。


重症者側も準備よし。


フック把持!


フック装着、装着状態確認よし。一つの動作が上からでも見てわかるくらいはっきり。


巻いて~


巻き上げ中。


その様子を見学する各隊。


機内収容。


降下員をピックアップするためフックを降ろす。


フックを持ったらすぐに自身のカラビナに装着。


巻いて~


間もなくステップ


機内へと戻る。


訓練場を離脱して場外へ。


アプローチ中


下方確認。


接地確認、着陸よし。


エンジンカット。


訓練終了報告をして終わり。


 各隊訓練終了。
 これから意見交換会だ。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度北陸3県合同訓練(2023年10月18日その3)

2024年01月01日 23時31分08秒 | 航空機
はじめに
令和6年能登半島地震に被災された方にお見舞い申し上げますとともに、
行方不明者の早期発見を祈ります。
今回の災害は昨年11月に行われた緊急消防援助隊中部ブロック訓練の内容そっくり。
訓練成果がいかんなく発揮されることを期待しております。


前回からの続きになります。

降下員を二人降ろした後、ヘリは一旦離れる。
小さいとはいえ、ダウンウォッシュの影響はそれなりにあるからだろう。


現場を離れて高度を取る。


軽症者にエバックハーネスを装着。


訓練終了の報告をして石川隊の訓練は終了。


地上の準備ができた頃を見計らって再進入。


進入お願いします!


おや、軽症者は置いておいてホイストで離脱。


 後ほど訓練振り返りの際にここの理由を知る。
 重症者のことを知っている軽症者から聴取し、それから救助にあたったそうだ。

 

横移動で重症者の方へ。


傷病程度を確認。


だいぶ高度を取って待機。


頸椎固定してからバーティカルストレッチャーに乗せる。


富山機が離陸準備。


福井機が進入開始。


ホイスト把持。繰り出し止め!


吊り上げ開始


吊り上げ中~


機内へと収容。


富山機エンジンスタート。APU切り離し。


エンジンスタートよし。


重症者を収容した際に使用したロープを巻き取り


そのままフックを自身に取り付けスライド移動。


OK、ここで降ろして!


着地。もうちょいワイヤー出して…


OK


フック装着、巻いて~


ピックアップ中。


向きを変えて


ホイストを旋回させて機内へと収容。


訓練場を離脱して


場外へと進入。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする