H25年追記 初投稿から2年経ちましたので、整理してみました。
【前提】
使用頻度がに3-4回/年を超えるならスタッドレスが良いと思います。あと長距離も。
【ノーマル車高の車】
最低地上高が14cm以上くらいな奴です。
※ 基本的に何でも使えますが、2年前と同様に非金属チェーンのFEC「NJ3」が良さそうですね。価格の安い「ソフト99 救急隊ネット」もお勧めかな。タイヤハウスが広いのでイエティやサイルチェーンも大丈夫なのですが、リッターカークラスならスタッドレスに届きそうな価格ですので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/9e35ca6e939cb1868076b64133505693.jpg)
※ 布製よりも安く、速攻で装着できるのが亀甲チェーンです。昔はケースの中で絡まって大変でしたが、今のはワイヤーのガイドが付いていて、本当にワンタッチで着けられます。
※ しかし、所詮は金属の鎖なので振動がありますし雪が無くなると熱に弱いのも事実。お金に余裕があるのでしたら非金属チェーン+布製も積んでおくと便利かと思います。
【ローダウン車】
MYギャランは、"みんカラ"でも225迄が多いというのに、235を入れてフェンダーの爪を折って1cm叩き出しました。要するにタイヤハウスのスペースが非常に狭いのです。
※ 布製(高速道路NG)か、ネット型しか付きません。私はイエティスノーネットにしました。 オカモトのサイルチェーンを選んでも使えそうです。
※ 前輪は目一杯切るとタイヤハウスに干渉します。後輪に入れるとチェーンのロック機構の位置調整で梃子摺ります。
※ 試着しましたが、バネが強く伸ばすのに力が要ります。特に外すときは位置合わせも含めて苦戦します。ジャッキUPした方が遥かに早いです(私の場合は)。ビデオみたいにスムーズにはいきませんね~。
※ ジャッキUPは、不安定な雪道でタイヤハウスに腕を入れて、四の五のせねばなりません。ジャッキが外れたらタイヤとフェンダーに腕が挟まれます。タイヤとの隙間が狭いからです。そう、とても危険なのです。私が実際に雪道で装着する場合は「ホイールを外して」着けますね。
※ 「タイヤWebサイト」では、イエティとサイルチェーンが最も装着作業性に劣ります。よく調べてあると思います。
※ と云うことで、布製タイヤカバーも搭載しています。私は「オートソック」です。コペンで使用しましたが、薄くて柔らかいので狭いタイヤハウスでも容易に装着できます。高速道路では使用禁止ですが、短距離の一般道なら使えますので。
H26/2追記です
◆ イエティ・スノーネットは装着困難なので、ローダウン仕様のギャランはオートソック+亀甲チェーンとしました。
H27/1追記
◆ 「ドリームエコチェン」も気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/eee3de9b0b0b4bda043084e7b8c737ff.jpg)
装着者のコメントを見つけました⇒ガコガコして凄いです…… スタッドレスの上に履くしかないのかな。新雪専用ですね。
--------------------------------
余談ですが・・・
※ ジムニー(私のは前後機械式LSD付)は雪道に強いとか聞きますが、余程の深雪or凍結した急坂が前提でしょうね。普通の整備された雪道の場合、まず「轍の幅」が合いません。ハンドルを取られます。これはコペンも同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/745a525feddbbab4c85531d8b62b8564.jpg)
次に、「尻が出やすい」です。重心が高くリヤが軽いのです。ダートではアクセル踏みっぱなしでいけますが、雪だと盛大に膨らみます。コペンですと、軌道修正が容易です(機械式LSD付)。重心が低いので短い距離で停止できます。しかしリヤが出やすいのは基本的に同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/4b7dec5642a6fa5cf2b84b561fd21f07.jpg)
MYギャランにはトラクションコントロールが付いており、4WD・前後LSDと相まって圧倒的な走安性を感じます。しかし1.5トンを超える重量は「止まる」ことが苦手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bf/4fd10bcb38db82b392f1d0d0fcc47ec6.jpg)
今、売られている車ではスズキ「SX4」が強いかな。100kg重いけど「インプレッサスポーツ」も良いでしょう。意外と1トン未満のトヨタ「パッソ」とかが軽くて止まれるし、スタンバイ4WD・トラコン付で使いやすいかも知れません。
【前提】
使用頻度がに3-4回/年を超えるならスタッドレスが良いと思います。あと長距離も。
【ノーマル車高の車】
最低地上高が14cm以上くらいな奴です。
※ 基本的に何でも使えますが、2年前と同様に非金属チェーンのFEC「NJ3」が良さそうですね。価格の安い「ソフト99 救急隊ネット」もお勧めかな。タイヤハウスが広いのでイエティやサイルチェーンも大丈夫なのですが、リッターカークラスならスタッドレスに届きそうな価格ですので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/9e35ca6e939cb1868076b64133505693.jpg)
※ 布製よりも安く、速攻で装着できるのが亀甲チェーンです。昔はケースの中で絡まって大変でしたが、今のはワイヤーのガイドが付いていて、本当にワンタッチで着けられます。
※ しかし、所詮は金属の鎖なので振動がありますし雪が無くなると熱に弱いのも事実。お金に余裕があるのでしたら非金属チェーン+布製も積んでおくと便利かと思います。
【ローダウン車】
MYギャランは、"みんカラ"でも225迄が多いというのに、235を入れてフェンダーの爪を折って1cm叩き出しました。要するにタイヤハウスのスペースが非常に狭いのです。
※ 布製(高速道路NG)か、ネット型しか付きません。私はイエティスノーネットにしました。 オカモトのサイルチェーンを選んでも使えそうです。
※ 前輪は目一杯切るとタイヤハウスに干渉します。後輪に入れるとチェーンのロック機構の位置調整で梃子摺ります。
※ 試着しましたが、バネが強く伸ばすのに力が要ります。特に外すときは位置合わせも含めて苦戦します。ジャッキUPした方が遥かに早いです(私の場合は)。ビデオみたいにスムーズにはいきませんね~。
※ ジャッキUPは、不安定な雪道でタイヤハウスに腕を入れて、四の五のせねばなりません。ジャッキが外れたらタイヤとフェンダーに腕が挟まれます。タイヤとの隙間が狭いからです。そう、とても危険なのです。私が実際に雪道で装着する場合は「ホイールを外して」着けますね。
※ 「タイヤWebサイト」では、イエティとサイルチェーンが最も装着作業性に劣ります。よく調べてあると思います。
※ と云うことで、布製タイヤカバーも搭載しています。私は「オートソック」です。コペンで使用しましたが、薄くて柔らかいので狭いタイヤハウスでも容易に装着できます。高速道路では使用禁止ですが、短距離の一般道なら使えますので。
H26/2追記です
◆ イエティ・スノーネットは装着困難なので、ローダウン仕様のギャランはオートソック+亀甲チェーンとしました。
H27/1追記
◆ 「ドリームエコチェン」も気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/eee3de9b0b0b4bda043084e7b8c737ff.jpg)
装着者のコメントを見つけました⇒ガコガコして凄いです…… スタッドレスの上に履くしかないのかな。新雪専用ですね。
--------------------------------
余談ですが・・・
※ ジムニー(私のは前後機械式LSD付)は雪道に強いとか聞きますが、余程の深雪or凍結した急坂が前提でしょうね。普通の整備された雪道の場合、まず「轍の幅」が合いません。ハンドルを取られます。これはコペンも同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/745a525feddbbab4c85531d8b62b8564.jpg)
次に、「尻が出やすい」です。重心が高くリヤが軽いのです。ダートではアクセル踏みっぱなしでいけますが、雪だと盛大に膨らみます。コペンですと、軌道修正が容易です(機械式LSD付)。重心が低いので短い距離で停止できます。しかしリヤが出やすいのは基本的に同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/4b7dec5642a6fa5cf2b84b561fd21f07.jpg)
MYギャランにはトラクションコントロールが付いており、4WD・前後LSDと相まって圧倒的な走安性を感じます。しかし1.5トンを超える重量は「止まる」ことが苦手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bf/4fd10bcb38db82b392f1d0d0fcc47ec6.jpg)
今、売られている車ではスズキ「SX4」が強いかな。100kg重いけど「インプレッサスポーツ」も良いでしょう。意外と1トン未満のトヨタ「パッソ」とかが軽くて止まれるし、スタンバイ4WD・トラコン付で使いやすいかも知れません。