旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

イグニスのメンテナンス(タイヤとバッテリー)

2020年12月30日 | イグニス(現マイカー)メンテナンス

MYメモです。4年目のコンチネンタルタイヤのWETグリップが急に駄目になりました。試しにATタイヤにしてみました。二回りくらい大きく見えますが合法の範疇で、ディーラーにも入庫しています。サイズは195/65R15で30,400円(税送料込4本)でした。ナンカン(台湾)のMUDSTAR RADIAL A/T AT-5です。

2020年製と新しくて驚きました。安いしそれなりに売れているのかな。予想以上に静かですが、雨天のグリップはソコソコです。普通に走る分には問題ありませんが、高速の下りの追い越し車線は遠慮したいところ。ジオランダーA/Tより明らかに雨天に弱いです。

「ContiPremiumContact5 185/65R15」の6割価格ですので3年使えれば「可」かと思います。最低地上高は215mmとなりました。

で、超フラットダートなら身体も痛く無かろう、と思いましたが昨年の台風の影響で路面が荒れていました。サイドシルも凹みましたが、カバーを交換したら見えなくなりました。便利です。


修理価格です。


マッドフラップです。ATタイヤは後車に小石が飛びますので必須です。欧州スズキの純正品です。前後で21,240円(税送料込み)。型紙に各車種別の穴位置が記されていますがデタラメです。写真はリヤ側ですが、添付のボルトで固定します。まん中の穴は長穴にしておくと固定時に傾きが微調整できます。

フロント側は普通のタッピングビスです。今はフロント側は外してしまいました。後ろに小石が飛びませんので。

バッテリー(caos N-N80/A3 13,550円 廃バッテリー処分代込)とカバー(エーモン バッテリー保護カバー B24サイズ 1682 1,800円)を購入しました。カバーはAmazonからの購入はやめた方が良いです。今見たら3,200円でした。


中空の紙製です。何故かギャラン用のD23は大きいのに1,163円でした。夏場のエンジンからの熱を遮れるのか・・・な?

社外品のHIDフォグ球が、暗くなってきました。買い置きがあるので暖かくなったら交換してUPします。

コメント

PC作成後1年・スマホからパソコンへ写真(画像)を送る

2020年12月30日 | PC・カメラ・家電製品etc

昨年のブログは、9/28-12/24迄UPしておりません。胃と食道を繋げましたのでヘロヘロでした。それでも居間用PCを作成していたのです。痛くて屈めないので机の上に載せて組みました。

マザー、2,000円の激安CPU、FAN、ケースで14,881円。あとメモリが約6,000円+追加CPUが約13,000円。合計34,000円程でした。電源&DISK&DVD&OSは手持でした。これらも買う場合は55,000円ですが、性能的にギリの低さですのでマトモに組むなら9万円弱となりますね。


おまけCPUは、紙芝居でした。手持ちのノートPC(ASUS X202EでCPUはi3-2317Uの1.8Gx2)と同程度かな。7年前に買って960GBのSSDに入換えたら+10万円近く掛かりました。今は1/10で購入できます(汗)

<CPU> 私のi7-4790と同じ性能でイイヤ。


画像ボードも不要ですし熱も心配ないのです。小さいケースですがスカスカです。電源は手持ち流用なのでオーバースペック。添付のCPUファンも静かです。

居間PCは主に妻が使います。私のPCが壊れた際の予備も兼ねています。1年間問題無く稼働しました。

MS社は当面はWindows10を更新し続けます。代わりに課金制のクラウド(Microsoft Azure<アジュール>)とかで稼ぐのかなー。クラウドで思い出しましたが、私はスマホの画像は以下の手順でPCへ送っています。

今年、スマホをモトローラにしました。LINEとか全部飛んじゃった(泣)。しかし買い替えたので写真が綺麗になりました(旅行の料理や浴室画像はスマホです。広角もあるし)。

さて、スマホ側ではGoogleのFILEで画像をUPします。



次にPC側で、A→B→C→Dの順にクリックします。



Bにあるのが送った画像です。ダウンロードが終わったらゴミ箱へ入れれば勝手に消えます。差し支えない画像は当面は放置でも可。



圧縮してダウンロードしてくれます。クラウドから落とした圧縮ファイルの展開は"切り貼り"より"コピー"の方が断然速いです。



上記の特長は「画像をクラウドに置いて保存&見れるようにする」または「宿とかからでもwifiで送れる」ことです。私はPC側の操作が苦痛では無いのでコレです。

ダウンロード方法は、フリーソフトも含めて色々ありまする。そもそもカードがワンタッチで抜ける機種は不要ですしケーブルでも送れます。

コメント