ここのところそんな話ばっかしてますね。
どうも、センチメントな季節に入ったからか
うっかりウカウカしているsachiakiです。
知り合いとおしゃべりしていたら、
そういやここ数日そういうメンタルダウンしてる人多いって話から
人生ってのは何度か脱皮せにゃならんから
シンドイ時期が被っているのかもね、なんて話をしたりしてました。
そんなわけで、色々と考えを巡らせていて
ツイッターで見かけた「承認欲求モンスター」っていうタイプの方が
クリエイティブなものを作る人には向いているんだろうなーって思ったりしていました。
私には承認欲求がそこまでないというか、
そこそこ家族とも友達とも仲がいいので
愛されてる安心感があるぶん
別に大海に出てまで「おれを見てくれ!!!!」って欲求には変わらないというかね。
だからこそ小さくまとまってしまって
細々としか生きていけないタイプになるんだろうけれど、
それもそれだよねーって気持ち。
そんなことをボンヤリ考えていたら、
そういや「承認をめぐる病」って本を前に買っていたなって思い返して
読み直してみたら今更ながらヒントになりそな話がちょこちょこ載っていて
そうか、だから最近はYoutuberやVtuberがもてはやされるのか!
なんて思ったりしてました。
実像と虚像の価値観が入れ替わってくると
実像のリアルさよりも、虚像のリアルさの方が重たくなり、
虚像をいかにリアルに感じさせるか
イメージストーリーの手腕が試されるっていう話で、
年寄りにその波を乗りこなせるのか全然予測がつかないけれど、
ともかく人がリアルに感じるものが変わってきていることを察知し、
どんなストーリーなら受け入れられるのか、
そういったところを作り込んでいくのは
嘘映画や嘘バンドをデッチあげては、
そういったもののポップとかを作って遊ぶなんてしていたので
そういった感性をもう一度拾い直せばイケる気もしなくもないです。
あとはバルネラビリティというキーワードをうまく取り込み、
強さよりも弱さの共感を得られるように
共振していくことを狙っていく……
それって宗教じゃん!ぎゃー!!!!
って、ちょっとあれだわ。頭冷やしてくるw
そんじゃまた明日。モイモイ
どうも、センチメントな季節に入ったからか
うっかりウカウカしているsachiakiです。
知り合いとおしゃべりしていたら、
そういやここ数日そういうメンタルダウンしてる人多いって話から
人生ってのは何度か脱皮せにゃならんから
シンドイ時期が被っているのかもね、なんて話をしたりしてました。
そんなわけで、色々と考えを巡らせていて
ツイッターで見かけた「承認欲求モンスター」っていうタイプの方が
クリエイティブなものを作る人には向いているんだろうなーって思ったりしていました。
私には承認欲求がそこまでないというか、
そこそこ家族とも友達とも仲がいいので
愛されてる安心感があるぶん
別に大海に出てまで「おれを見てくれ!!!!」って欲求には変わらないというかね。
だからこそ小さくまとまってしまって
細々としか生きていけないタイプになるんだろうけれど、
それもそれだよねーって気持ち。
そんなことをボンヤリ考えていたら、
そういや「承認をめぐる病」って本を前に買っていたなって思い返して
読み直してみたら今更ながらヒントになりそな話がちょこちょこ載っていて
そうか、だから最近はYoutuberやVtuberがもてはやされるのか!
なんて思ったりしてました。
実像と虚像の価値観が入れ替わってくると
実像のリアルさよりも、虚像のリアルさの方が重たくなり、
虚像をいかにリアルに感じさせるか
イメージストーリーの手腕が試されるっていう話で、
年寄りにその波を乗りこなせるのか全然予測がつかないけれど、
ともかく人がリアルに感じるものが変わってきていることを察知し、
どんなストーリーなら受け入れられるのか、
そういったところを作り込んでいくのは
嘘映画や嘘バンドをデッチあげては、
そういったもののポップとかを作って遊ぶなんてしていたので
そういった感性をもう一度拾い直せばイケる気もしなくもないです。
あとはバルネラビリティというキーワードをうまく取り込み、
強さよりも弱さの共感を得られるように
共振していくことを狙っていく……
それって宗教じゃん!ぎゃー!!!!
って、ちょっとあれだわ。頭冷やしてくるw
そんじゃまた明日。モイモイ