あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

あれ…私生きてる?

2018-09-11 | from:amo
最後の投稿ってなんの話だったっけ…?
あっという間に時間が経つ今日此の頃です。

息子が今「エヴァンゲリオン」に嵌ってます。
って言っても本家本元のアニメや漫画ではなく、
新幹線とコラボした(5/13に運転終了しています)500系TypeEVA。

そこから「シンカリオン」というタカラトミーのオモチャとコラボしたシンカリオンのエヴァというもう訳のわかんない…ソレはエヴァンゲリオンにハマってるって言っていいのか?って感じだけど、「残酷な天使のテーゼ」も歌えるし
「魂のルフラン」も口ずさむ。

録画してある、高橋洋子さんが歌う残酷な天使のテーゼを延々とみてたり(背景でエヴァンゲリオンが写ってる)

エヴァンゲリオンって私達が現役世代じゃなかったっけ?
私はさっぱり理解できず途中で脱落したので、
時々テレビとかで見るアゴの下で手を組む髭の人、とかならまぁわかるんですが、全体的によくわかってないんだけど、息子に「初号機」「零号機」「2号機」とエヴァンゲリオンコラボの新幹線の話を毎日毎日毎日毎日毎日毎日されていて気が狂いそう。

中学生の頃同級生がそういうアニメ系に嵌ってやけど…同じ匂いがする!!!

若干四歳にして!
なのに仮面ライダーはスルーなんで多分ただただ電車好きから流れた気がするけど…

エヴァンゲリオン新幹線グッツ見かけたらご一報ください…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義務教育すげぇ

2018-09-10 | from:sachiaki
ここのところ人の話ばかりしているので
最近の私のこともチラリ。

小学生でも解ける中学受験用の算数問題がある本を買って
2問目でくじけていました。
小学生って頭いいよね。

本当に自分、義務教育完了してるのかなw
そんなことを思ったりしてましたw

義務教育って、受けている時こそ
なんなんだよもう、って気分だったけれど
考え方とかちゃんと身につけられるんだから
やっぱスゲェわ。

悔しいのでもう少しコレも粘ってきます。
せめて中学生になりたいw

そんなこんな。
この日記読んで笑っている人へ。
後で問題を出すから。
覚悟しといてねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はどういう時についてきてくれるのかな

2018-09-10 | from:sachiaki
日曜日はやたらと眠くて眠くて
それなのに歩くことが多くて
お外から帰って来てから一眠りして
それから色々なことを始めたので
日付を跨いだというのにまだ休むのは無理だねぇ
なんてことを思っているsachiakiです。

ていうか、やること(やりたいこと)がたくさんあるのに
先ほどまたクラクラする怒涛の愚痴が届いて
(´Д`;)/ヽァ・・・
となっていたところです。

人に対しての礼節が抜け落ちている人には
それなりの対応をすることにしたので
けっこうキツイことを返してきたものの
こういったやり取りにもウンザリなので
マネジメントが下手な人にはさっさと秘書とかつけて欲しいなぁ
なんてことを思っていたところです。

秘書とかどうやったら雇えるんですかね?

とりあえず検索しまくったら
格安でやってもらいたいならランサーズじゃね?
と、仕事を請ける側としては悪評名高いサービスが出てきたので
そちらで目を通してみたり。

なんだろう。
デカイ口叩く人って、本当に実現するために人を巻き込むのがうまいってのがあると思うし
それはすごく良い方向へ転がっていく時って
口に出して宣言しておくってすごいんだなぁって思う時と
そのデカイ口に対して、お前なんも考えてねーのな!
って呆れる時と、この差はなんなんだろうって思うことがあったんだけど
あれですわ。
大きいことを実現したい!って宣言しつつ、
その先の未来についてかなり細かい青写真を持っていて、
それを計画表に出せる人っていうのは
たぶん人を巻き込んだ時にピタッと適材適所の人がみつかって
その未来へと船出することができるんだけど
ビジョンが曖昧で、細部まで描き出せない人の場合
「なんだ口だけかよ!かいさ〜ん」ってなっちゃうんだろうなぁって感じがする。
あと、細かいビジョンまで見えてはいるんだけど
人のことを大切にできない人も「はい!解散!」ってなりやすい気がする。

自分だけ慮られて、周りは私を怒らせないで!の精神でいると
やっぱね、人って付いてこないですよね。

思い通りに動いてもらうことなんて不可能なのだから
どうやったら動いてもらえるのか、
そういったことが大事だと思います。はい。
人材育成やトップリーダーがするための手引き本とか
たくさんあるのでね、勉強してこいよ。と。

そんなこんな。

『人心掌握術』って検索するだけでも山ほどのヒントがありますからなぁ……orz

参考としてマツコ・デラックスに学ぶ「人心掌握術」のリンクを貼っておきますよぅ。
弱者としての自分を使いこなすとかね、面白いですよ。

さて、もう2時を回ったので別の作業に戻ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー酔いと午睡について

2018-09-08 | from:sachiaki
はい、こんばんは。
のんびりアニメ消化していたら
更新が遅くなったsachiakiです。

今日は昼ちょっと前から気の置けない友人であるところの
いのうえ先生と、とある喫茶店を経営予定のKさんが
珍しいコーヒーの飲み比べをするというので
お店を貸切にしてわちゃわちゃしたりしてました。

コーヒーをひたすら飲むのでね、
これまた悪巧み仲間なちる太郎氏特製のパンプキンケーキをお茶うけ(?)にしたりして。

なんていうか、贅沢な午後を過ごさせてもらいました。

ちなみに飲んだコーヒーは貴重なものも含まれていて、
キングオブコーヒーの名を持つコピルアクだったり、
コーヒー三大原種と呼ばれるけれど、
世界全体のコーヒー流通の1%いかの生産性しかなく、
ヨーロッパで消費が多いとかいわれて
日本ではほとんど見かけないリベリカ豆だったり。

そして自分が好きなコーヒーの味が
フルーティーと呼ばれる酸味の強いものより
苦味の強いものが好きだったこともわかりましたw

私と逆でいのうえ先生は酸味の方が好きみたいで
舌でピリッと刺激的なコーヒーを美味しいと言っていたけれど
そのいのうえ先生の「うまい」と嗜んでいる真ん前で
牛乳足す〜!!!ってカフェオレにして大爆笑されたりしてました。

最終的に飲んだコーヒーの種類は6種類×淹れ方って感じで
かなりの量のカフェインを摂取した気がします。

誰だよ、カフェインで眠気がなくなるって言ったやつw
コーヒーってリラックス効果が高いんだってよwww

というわけで、飲み比べ後半ではすっかり
コーヒー酔いといわれるボヘーっとした状態となり、
帰宅してからはボンヤリし続けてた感じです。

昼寝しようと思ったんだけど、
パンダが溜め込んだアニメみようぜって促すので
ぼーっとしながら見続けて、こんな時間となりました(゚∀゚)アヒャ

そんな感じです。
おかげさまで日記も全然冴えませんね。

明日はもう少しシャッキリとした頭で更新したいと思います。
そんじゃそろそろ別の作業をしないとなのでこの辺にて。
シーユー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学な話とかは興味がないのかな?

2018-09-07 | from:sachiaki
ここのところ、どういうわけかブログを訪問してくれる人が多くて
私の中でザワザワしていたんですけれど、
どうやら哲学とか、神道の話はウケが悪いらしいと気づいたsachiakiです。

ていうか、あれですね。
ここ数日Twitterをほぼ見ていないので
(定期チェックしてる人を一巡したら閉じるって感じ)
気づかなかったんだけど、関西の台風どころか
北海道の地震…あんなでっかい県全体が揺れて
かつ全道停電とか、断水になっているところか
なんちゅーか、自然災害さんは日本になんの恨みがあるんだい?
ってくらいヒドイことになってますね……。

そんな簡単にライフラインの復旧なんて
できるものではない、ってことを東北大震災の時に思ったので
1週間くらいは大変なのだろうな…と
まんじりともしない気持ちで腰が落ち着きませんね。

募金もこういった情報がワヤワヤしている時だと
ちゃんとしたところが誘導していないので
はてさて、どこに入金したら効率よく被災地に配金されるのかしら?
なんて思ってしまったり。

妙に震災慣れしてしまったWEB系のサービスは
けっこう早く募金窓口を作ってくれてますが
ここは王道のキャンプファイアさんか
ヤフーさんが良いのでしょうな。
だってお金の流れ作るの長けてるもん。





あ、個人的なことですけれど
乳がん検診で引っかかって再検査してきたやつ。
無事パスできました!!
マンモグラフィの結果で「乳腺のもつれがある」っていう見解が出ての
再検査だったんだけど、エコー検査と触診してもらって
「大丈夫ですね!マンモグラフィって(胸を)すごく潰すので
 ほつれたように写ってしまうこともあるんですよ」
ってことでした。
いやはや、ホッといたしましたよ。
齢40にもなれば、他所のポンのコツにはなると覚悟はしているものの
ガンとかはまだねー、やっぱ避けたいもんねー。

てな感じです。

それでは、本日も依存症の勉強会に行ってくるぞい。
ほんじゃまたー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<問い>いかに生きるべきか

2018-09-06 | from:sachiaki
ってのをずーーーーーーーーーーーーーーーっっと
多分、思い起こせば小学生の頃から。
そんなことを思い続けながら今日まで生きてきて、
紆余曲折しながら、「後悔しない人生を」の”後悔しない”に
楽しいこと、やりたいことはやり尽くす、が入っていたんだけど
一周回って、やはり道徳的に生きること
これが大事なんじゃないだろうか?
ってなってきているsachiakiです。


そんなことを書いているけれど、
やっぱり道から外れたいってのもあって
どこまでを外すのか?
そもそも自分にとっての道ってなんぞや?
なんてことを思ったりしているところ。

先日京都大学で教鞭を振るっていたという
鎌田東二先生という変わった方を教えてもらって
なるほど現代の南方熊楠みたいな人だと
興味を持っているところ。



人の道とはなんでしょね?



鎌田先生のプロフィールより、

「十五にして学に志し、
 三十にして立つ。四十にして惑わず、
 五十にして天命を知る」という孔子の言葉を人生の模範にしてきたが、
 四十にして大いに惑い、五十にして今なお天命を知らない。
 しかし、順調に老人力を身につけ、
 神道ソングライターとしてますます磨きをかけつつあるのが現状である。

なんてものを読み、彼が研究した中国から輸入した「道」という概念の粗などをたどると
道教の老子の教えの最初に「道の道とすべきは常の道にはあらず」と言ってるわけで

道には「天の道」と「人の道」がある。天の道とは、老子が説くところの、小賢(こざか)しい人知の及ばない無為自然の道であり、人の道とは、儒教などが説く、いわゆる“べからず集”の道だ。
一章でいう道は、この「人の道」をさす。つまり「人が道と名づけた道は、天の道ではない。だから永遠不変の道ではない」と、老子はいっているのだ。
道徳にしても常識にしても、しょせんは人がつくったものだ。そうした人為の自己規範に縛られて、自分自身で苦しんでいるのが人間なのだ。
ー日本道観より


らしく、これは私が最近とても気に入っているカントの思想にも近い。
結局道教がいうところの「我執を放かす」ってことなのかなぁ、って感じもする。

結局宗教に戻るの?
って言われると、そういうことじゃないんだけど…とお茶を濁してみたり。

あ、そろそろ頭になにかわいてきた感ありますねwww

私の頭の中なんて、しょせん
「超おもしろかっこいいぜ!」って言いたいだけなので
メロンパン補給してきます☆

それと、次回のアート探訪用の服どうしようかなーって感じ。
欲しい服はあるけれど、高くて買えねーーーーーーwww

そろそろpolcaりますか?
いやいや、まだまだ。
とりあえずもう少しネバーギブアップの精神で!

今日はこれから健康診断の再検査です。
大事でないことを祈ってますよ(ノ∀`)アチャー

ほんじゃまた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本質とか、本物とか全然わかんないけど

2018-09-05 | from:sachiaki
私自身オリジナルなんてものを追求することとか出来てないし、
どの口が言うんじゃ!ってのは承知の上で


交流会だけいっても、お前は何者にもなれんぞ!


ってことだけは言いたいw

いや、交流会すべてを否定しているわけじゃないよ。
新しい人と会うのも扉を開くきっかけになるからね。

だけど、交流会ばかり行って作品や公開できるものごとが全然なかったら
人脈あると思い込んでいるけれど、
結局なんにもできていないことには違いなくて
「私、◯◯さんと繋がってるんです〜」
って言われても、「へー、◯◯さんって誰?」ってなったら
それはその価値が見えなくて、0価値に等しくなっちゃうよね。

でもさ、自分で作品とか作っていれば
「へー、◯◯さんって誰?」ってなっても
あ、この人価値がわからないんだ、なんて高いところで止まってないで
「私の作品がコレなんですけれど、褒めてもらえたんですよ〜。
 ところで感想を聞いてもいいですか?」
みたいな流れが掴めるかもしれないし、
そこから新しい扉がグワッと広がるかもしんないじゃん?
ていうか、少なくとも作品を見てくれた人は一人増えるわけだよね。

私はそういう自分でできていることを中心に置いているものが好きで
交流会にエラい人を呼べば、それにつられてすごい人が来る
っていうのはある意味正しいけれど、
集まってきた烏合の衆に自分の考えを乗っけたり、
伝えたりするこは出来るのかな?っていうのが疑問だったりする。

エラい人を呼ぶんじゃなくて、
そのエラい人がいつの間にか自分と近いところにいた。
というくらい、自分がいつの間にか高いところにいた。

そういうのが本物、なんじゃないかな。

ビジネス的な集客の上げ方や盛り上げ方のノウハウはたくさんあるけれど、
何をしたいか、なんてのは自分の中にしかないわけで、
自分の中のものを出していくこと、
それが表現者やモノ造りの人たちにの本当に大切なことなんじゃないかな。

そんなことを世界の片隅で思いました。

外見を整えることも大事だけど、
まずは中身をどうするか。
私はそういったものを大切にしたいな。

また今月もアートを見にいくイベントをするんだけど、
私の思想と団体さんの主催者と意見が合わなくて
う〜んってなっているところw
Facebookってキラキラしとけばいいだろ!みたいなのが多くて
アレだなーって思うことが多いんだけど
まぁそんな感じです。

とりあえずストレスはためないように
適当にいなすスキルは得たつもりw
たまにくじけるけれどww

とりあえず関連の記事など書かないとならないのでこの辺にて。
寝ちゃいそうな気もするけれど、それはそれで致し方なしw
ほんじゃまたー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネさんは合わないようだったら変えてもらうといいよ

2018-09-04 | from:sachiaki
「ケアマネさんは合わないようだったら変えてもらうといいよ」
介護に関わるようになってきた友人たちとお話をすると
だいたい口を揃えて言われていたこの言葉。
なるほどなぁと思うことがあったsachiakiです。

いやさ、ママンの体の動きがどうも鈍いなってことに気づいて
去年の5月から地域包括支援センターさんに連絡をして
初めてケアマネージャーという人と出会うことになったのですが、
この時のケアマネージャーさんがけっこういい人…
つまるところの当たりの人だったみたいで、
とても良いお仕事をしてくれて、今も利用させてもらっている
リハビリセンターさんを紹介してもらったり、
おうちの中に必要な介護補助具などのカタログをもらったり、
そうでなくても、母と面会するだけでなく
気になることなどあったら時は私に連絡をくれたりして
これがケアマネさんとの連携か!と、ありがたいなぁと思ったりしたのでした。

でね。
その時のケアマネさんが続いていれば
タイトルのようなことを思いつくこともなかったんだろうけれど、
うちのママンの体の調子が1年で上向くかなぁと思ったら
まぁ、そんな簡単な話じゃなくってね……

『要支援』というものから『要介護1』になってしまって
そうなるとケアマネージャーさんの管轄が変わるんだっていうので
『要介護』を担当されるサポートセンターさんの
ケアマネージャーさんへの引き継ぎがあったわけなのですね。

引き継ぎの場に現れたケアマネージャーさんは2人いらっしゃいましてね、
(最初の契約書を交わす時に保証人みたいな感じで、2マンセルでいらっしゃるのです)
一人はジャイアンのママみたいな恰幅だけど、
コロコロ笑っていい人そう〜って感じの人だったんだけど、
もう一人はちょっと神経質そうだなぁって印象の
メガネの壮年の女性だったんですね。
とはいえ、神経質そうだって言っても『介護』なんて世界を選んだくらいの人だから
それなりに支援先に対して寄り添ったケアプランとかを立ててくれるもんだと思っていたんだけど
こう、なんていうか直感っていうのがね囁くわけなんですよ。

「この人、ちょっと合わないかもよ?!」

で、コロコロと笑う側の人だと助かるなぁって思っていたら
こういう時に限って悪い方に動くというか、
その神経質そうなケアマネさんが担当になるということが分かり、
あー…ってガックリしたもんなんですわ。

とはいえ、仕事さえしてくれれば問題なく、
4月から月一で訪問したり電話で母の様子を見てくれてはいたみたいなんですけれど、
な〜んか、母の様子はさらに悪化してるっぽいのに私に連絡ないし変だなって思ってたんです。
一度犬の散歩を土日でできる人を探さないとならなくなって
前のケアマネさんは紹介してくれたから、
どこかにそういったサポートセンターへの取り掛かりなど
教えてもらえないかなぁと期待したんですけれど、
「うちの管轄ではないサポートになるのでわかりません」とだけ繰り返されて
調べようともしてくれなかったんですよね〜。
前のケアマネさんは探してくれたんだけどな〜とか思いながら
はぁ、そうですか。って感じで電話を切ったんだけど、
その時もモヤモヤしたんですわ。

で、先日の家族会議にて、これはヘルパーさんが必要だと全員一致の見解が出たので、
格安でやってくれるヘルパーさんを紹介してもらったんですわ。
(こういった時にボランティアに精通している家ってすげーなってガチで思ったw)

ほんでもって、新しいサポートを受けるとなると
ケアマネージャーさんを通して、また区に申請する書類が必要なので
本日ヘルパーさんと顔合わせをするのと同時にケアマネさんに電話して
ヘルパーさんとうちとケアマネさんとで打ち合わせをする日を決めたんですね。

打ち合わせの日を決めることはできたんだけど、
ヘルパーさんに細かい話をお願いするべく電話を代わってもらったら
な〜んか長く説明をしていて、ヘルパーさんが苦労してる感じだったのですね。
なんとか電話を終えたところ「たしかにこちらのケアマネさんは難しい方かもしれないですね」
って言われて、でしょ〜!って思わず共感の叫びをしてしまいましたw

次の打ち合わせで微妙な反応があったら、ケアマネさんチェンジ!
って宣言しようと思っているところです。

プライドが高いのはけっこうなことですけれど、
高いプライドに見合う仕事をして欲しいものです。

ママンは気が小さいというか、気を使いすぎなところがあるので
新しいケアマネさんにも遠慮して自分の不便さを話してなかったみたいで
それもあまり良くなかったんだろうと思うけれどね。

介護はガチで精神も体力も資金もすり減るので、
一番身近になるはずのケアマネさんとの相性が悪かったら
本当にチェンジしてもらった方がいいですよ。

とりあえずチャンジ先の検討もしないとなので、
また色々調べにいってきます。
そんじゃまた〜!モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤベェ、バカな話が書きずれぇ……

2018-09-03 | from:sachiaki
ここしばらくマジメ系というか、
おメンタルなお話みたいなのばかりアップしてたから
今更バカ話の日常ブログに戻しにくい…と気づいたsachiakiです。

お気づきではないと思うので言うのも憚られるのですが、
この交換日記(といっても、相棒は去年の秋から消失中)の最初の方、
バカなことしか書いてません!
ていうか、戯言しか書いてません!!!!

あぁ、こんなことなら、
バカ→マジメ→バカ→マジメみたいなルーティンにしておけばよかった…よよよ

なーんてね。

そんな求められるだろうことを予想して書くなんてね、
そういう芸当ができていたら今頃とっくにアルファブロガーだっつうのw
何年ブログを書きなぐってきたと思ってるんですか!?

これからもバカエントリもするし、
ぐだぐだ日常エントリもするし、
マジメなエントリもしていきますよ。
それが人間ってやつですもの。

とりあえず中和させるために、
中間なぐだぐだ日記を置いていきます。

明日は多分先日してきた家族会議の話を書きますw
介護、大変だよね。

てことで、今夜はこの辺にてドロンドロン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匿名性による自己開示のしやすさと弊害について考えてみる

2018-09-02 | from:sachiaki
そういやおとといが放送大学の次学期になにを選択するかの締切日だったんですけれど
(インターネットを使っての先行予約的なものの締め切り火)
次に勉強するのは何にしようかな?って迷ってるうちに時間が来てしまったsachiakiです。

一応コレだけは!って科目だけは申請しといたけれど
勉強はすればするだけ、もっと学びたい!ってなるから不思議ですね。

とりま、次学ぶものはユニバーサルデザインにしてみたよってことで話を本題へ移ろうかと。

社会心理学をね、前に学んだんですよ。
割と最近心理学を学んでる人たちにはおなじみのミルグラムの監獄実験に
(服従の心理、人は役割をもらうとそれになりきるという実験)
ちょっとおかしな点がでてきたぞっていう衝撃なニュースが入ったのは
割と最近なんだけど、その後の話を聞いていないのでどうなったんだろう。

と、また脇道に逸れそうになった。
えっと、社会心理学。
そう、その社会心理学でねインターネットがもたらしたもの、
という話の中に、匿名であるからこそ自己開示がしやすい、
というポジティブな面が挙げられていたのね。
まぁあれだ、教会にある懺悔室なんかは誰がなにを喋るのか
他の人には判らない仕組みになっているからこそ
罪を告白しやすいってものなんだろうけれど、
それと同じ様に”社会的にはアウトなんだろうなぁ”ってことも
自分がなにものかを知らない人たちに向けてなら発信でくるってことで
匿名性による闇によって人間の負の側面があぶり出されやすくなった
っていうのがあるのよね。

そして匿名だからこその負の側面は
やっぱりそれなりにあって、今日よくTwitter上で見かける
こんなヒドイDMが来ました。
こんなヒドイリプライをもらいました。
なんていう晒し上げにもなり、
いろんな人たちが疲弊しているんだなぁと思わずにはいられません。

匿名だからといって中にいるのは身体を持つ人間じゃん。
って私も思うけれど、人間って非言語なところからもたくさんのことを感じているんですよね。
非言語な見た目や、表情などを「手がかり」というんだけど
それらを失うだけで相手がそこに存在するという感覚が希薄化(社会的存在感の低下)してしまうこと
自分自身が責任ある自己と意識しにくくなること(没個性化)が相まって
社会的文脈や規範に沿って自らの行動をしようとする力が弱まる心理プロセスがあることが
これまでの研究でわかってきたそうです。

もちろん、この心理プロセスがすべての悪感情につながるわけではなく、
自分が受けてきた悲しみや苦しみも吐露しやすくなり、
普通の社会生活を営んでいては出会うことのなかった人々が
お互いに協力しあえたり、たまたま目を向けてくれた専門家につながることも多く、
これからの心理カウンセリングなどは
SNSを通じたもので心理的距離をいっきに詰めてから諸問題にあたっていく
なんていうこともできそうだね、っていう動きにもなってきています。

明日は月曜日で学生たちは新学期だったり(すでに始まってるところもあるようですが)で
夏の疲れとともに心の疲れもいっきに重なって出やすくなる時だそう。
ぜひ生き延びるために自分の存在の大事さを思い出して
しかる場所へと辿り着いてくれたら、と思います。

>全国SNSカウンセリング協議会より『ココロの健康相談
SNSほっとライン

他にも探すといろいろありますよ。
電話では繋がりにくいものでも、LINEだとつながりやすかったりします。

色々とあってシンドイことだらけだけど
「それでも生きていかざるをえない」の言葉を胸に。
今日も明日も明後日も、無事にやり過ごしていきましょうね!
モイ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする