岐阜の画廊 文錦堂

gooブログ始めました!

☆私の一押し作品《若手実力作家編》☆

2013-01-16 09:10:54 | 工芸
皆さん、おはようございます。
今朝の岐阜は、雲一つない青空が広がる清々しい朝を迎えています。

さて、現在開催中の「酒器展」(~20日())も中日となり、画廊内の作品数もかなり少なくなってきました。嬉しい半面、寂しさも感じます・・・。
今年の「酒器展」では、景気が少し上向いてきたのではないかと感じられるほど、県内外から本当に多くのお客様にご来廊を賜っており嬉しい限りです。

今後も皆様のご期待に添うべく“魅力”のある作品をご紹介していきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます!!

では、今日も現在開催中の「酒器展」の出品作品の中から「私の一押し作品」として選りすぐりの作品をご紹介していきたいと思います。
今日は《若手実力者編》と題して、次代の信楽焼を担う古谷 和也さんと、淡路島の大前 悟さんの作品をご紹介致します!!

先ずは、今展でも出品作品が完売となるなど、昨年新たに築窯された新窯による作品が絶好調な古谷 和也さんの作品から、



   古谷 和也 作 「伊賀ぐい呑」 H4.5×D8.0cm・・・・・(売約済

古谷 和也(ふるたに かずや)

1976年 信楽に生まれる 1995年 信楽高校デザイン科 卒業 1997年 山口芸術短期大学(造形美術コース)卒業 
1998年 京都府立陶工技術専門学校卒業 父・古谷 道生に師事 2012年 穴窯築窯

次に、 信楽から瀬戸内海を見下ろす淡路の地に工房を移し、自ら設計・築窯した半地下式の穴窯で作陶活動を続ける大前 悟さんの人気作、



   大前 悟 作 「黒ぐい呑」 H4.6×D6.2cm・・・・・(売約済

大前 悟(おおまえ さとる)

1972年 大阪市生まれ 1990年 やきものを始める 2001年 信楽町黄瀬で独立 2005年 井戸・柿の蔕などを穴窯にて焼成し始める
2010年 現在地に移転

次回も乞うご期待!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆私の一押し作品《有望新人編》☆

2013-01-15 21:14:55 | 工芸
皆さん、こんばんは。
3連休明けの今日は、平日にもかかわらず多くのお客様にご来廊賜りました。今回の「酒器展」は、例年以上に来場者が多く有難い限りです。

さて、昨晩は今回の「酒器展」出品作品を弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)上でも販売させて頂きましたが、多くのお客様にご注文を賜わり誠に有難うございました。改めて厚く御礼申し上げます。

では、今回も現在開催中の「酒器展」の出品作品の中から「私の一押し作品」として選りすぐりの作品をご紹介していきたいと思います。
今日は《有望新人編》と題して、瀬戸の新鋭 兼行 誠吾さんと、九谷の新鋭 南 絢子さんの作品をご紹介致します!!

先ずは、近年公募展で賞を数多く受賞するなど活躍が目覚ましい兼行 誠吾さんの「光の帯」作品から、



   兼行 誠吾 作 「光の帯酒盃」 H3.8×D6.4cm・・・・・¥8,400-

兼行 誠吾(かねゆき せいご)

1979年 岡山市生まれ 2007年 多治見工業専攻科 卒業 2009年 めし椀グランプリ展 審査員特別賞/ながさき陶磁展 大賞
2010年 瀬戸市に工房を構える 2011年 酒の器展 大賞 2012年 テーブルウェア・フェスティバル 大賞

次に、一昨年、若干27歳の若さで日本工芸会正会員に認定されるなど、次代の九谷焼を担う作家としてその将来を嘱望される南 絢子さんの人気作「雪 衾(ゆきふすま)」作品から、



   南 絢子 作 「ぐいのみ」 H5.0×D7.5cm・・・・・(売約済

南 絢子(みなみ あやこ)

1984年 石川県能美市生まれ 2002年 父・南 繁正に師事 2007年 石川県立九谷焼技術研修所実習科卒業
2008年 京都工芸ビエンナーレ日本経済新聞社賞 2010年 金沢卯辰山工芸工房に入所 2011年 日本工芸会正会員に認定

次回も乞うご期待!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒器展」会場奥風景!!

2013-01-14 09:16:17 | 工芸
皆さん、おはようございます。
今日は、成人の日ですね。 新成人となられた方々のますますのご活躍を心より祈念申し上げます。

さて、12日(土)から始まりました、本年度文錦堂企画展第一弾!!「酒器展」【~22日()】では、連日多くのお客様と酒器談議で楽しく盛り上がっております!!
なかにはご自慢の“秘蔵”作品を持参でご来廊されるお客様もいて、居合わせたお客様も交えてコレクション談議に花を咲かせました。
やはり共通の趣味を持つだけに話題が尽きませんね・・・。(笑)

※本日20:00~弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)において、出品作品を順次掲載させて頂く予定ですので、そちらの方でもお楽しみ下さい。

それでは、昨日に引続き「酒器展」の会場風景をご紹介致します。

先ずは、会場奥に進むと唐津・備前コーナーです。



現代唐津をリードする川上 清美先生の逸品群。

 川上 清美 作「彫唐津ぐい呑」/「朝鮮唐津ぐい呑」/「「斑絵唐津ぐい呑」

次に、池田 省吾さん、加藤 高宏さん、金重 巌さんによるDM掲載作品による競演。





続いて、会場奥正面には備前の鬼才 安倍 安人隠崎 隆一先生の珠玉の新作群が並び、圧倒的な存在感を放っています!!



 安倍 安人 作 「彩色備前酒呑」

 隠崎 隆一 作 「備前酒呑」/「黒酒呑」/「備前酒呑」

そして、コレクター垂涎の人気作家の作品もショーケースに並びます。



 見附 正康 作 「赤絵細描小紋盃」/「赤絵細描牡丹台付盃」

若手人気作家の新作から巨匠作家の逸品まで、やきもの愛好家にとって現在最も人気の高い「酒 器」を一同に展示致しております。
皆様お揃いでご高覧賜わりますようご案内申し上げます。

明日からは、多くのお客様方から大好評頂いております「私の一押し作品!!」を作家別にご紹介していきたいと思います。
乞うご期待!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年度文錦堂企画展第一弾!「酒器展」開幕です!!

2013-01-13 08:50:28 | 工芸
皆さん、おはようございます。
本年度文錦堂企画展第一弾となる「酒器展」【1月12日(土)~20日()】が、いよいよ始まりました。
初日の昨日は、朝一番の東京発のぞみ1号に乗車しご来廊された千葉県のお客様など、3連休にもかかわらず県内外から多くの酒器愛好家の方々がご来廊下さり、改めて酒器人気の高さを感じました!!(驚)
1日中お客様が途切れることなくご来廊され、店を終えたあとは家族中バタンキューでした・・・。本当に多くのお客様にご来廊賜わり、誠に有難うございました。
本年もどうぞお引き立てのほど宜しくお願い申し上げます!!

※明日14日(月)より弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)でも、20:00~出品作品を順次掲載させて頂く予定ですので、そちらの方でもお楽しみ下さい。

それでは、「酒器展」の会場風景をご紹介致します。





会場正面は、地元“美濃”期待の若手作家 桑田 卓郎(1981~)さん、兼行 誠吾(1979~)さんの作品が並びます。
絵画は新春らしく、日展参与 長縄 士郎画伯が描いた扇面「新 雪」。

 

 2011年「酒の器展」で大賞を受賞されるなど、現在“注目”の兼行 誠吾さんによる「光の帯酒盃」。



床の間を飾る作品は、女流作家のパイオニア 辻 協先生の「梅花ちょこ一対」。額は、日展常務理事で文化功労者 故・加藤 東一(1916-1996)画伯の書で「賀」。



昨年、新たな窯での個展が大成功だった信楽の古谷 和也(1976~)さんの作品や、大前 悟(1972~)さんの人気作「黒ぐい呑」などの作品が並びます。

 古谷 和也 作 「伊賀ぐい呑」/「伊賀ぐい呑」/「信楽窯変ぐい呑」

 大前 悟 作 「黒ぐい呑」

明日は、画廊奥の会場風景をご紹介致します。乞うご期待!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からいよいよ「酒器展」です!!

2013-01-11 18:19:10 | 工芸
皆さん、こんばんは。

一昨日から東京・備前・多治見へと東に西に駆けずりまわっていました。
さすがに、しんどいです・・・。

業界の初競りが行われた一昨日の東京出張では、場内に威勢の良い売買いの声が響くなど、久しぶりに活発な競りが行われました。
昨年までとは明らかに違った雰囲気で、美術業界も今年は楽しみです!!

さて、文錦堂も明日からいよいよ本年度、企画展第一弾となる「酒器展」【1月12日(土)~20日()】を開催致します。 
各先生方の多大なご協力もあって逸品揃いとなり、否応なしに“気合”が入る素晴らしい展覧会内容となりました。どうぞ宜しくお願い致します。



左奥から

隠崎 隆一 「黒酒呑」 / 安倍 安人 「彩色備前酒呑」 / 原田 拾六 「備前ぐい呑」

見附 正康 「赤絵細描盃」 / 南 絢子 「雪衾ぐいのみ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする