寒さにふるえた者ほど、
太陽の暖かさを感じる。
人生の悩みをくぐった者ほど、
生命の尊さを感じる。
~ウォルト・ホイットマン(詩人・随筆家)☆★☆「名言」~
《大切なことに気づく『365日名言の旅』」より抜粋》
寒さにふるえた者ほど、
太陽の暖かさを感じる。
人生の悩みをくぐった者ほど、
生命の尊さを感じる。
~ウォルト・ホイットマン(詩人・随筆家)☆★☆「名言」~
《大切なことに気づく『365日名言の旅』」より抜粋》
名誉を失っても、
もともとなかったと思えば生きていける。
財産を失ってもまたつくればよい。
しかし勇気を失ったら、
生きている値打ちがない。
~ゲーテ(詩人、小説家、劇作家)☆★☆「名言」~
★画像は「ベゴニア」★
パセーラにて。
☆花言葉・・・「幸福な日々」☆
人は何度やりそこなっても、
『もういっぺん』の勇気を失わなければ、
かならずものになる。
~松下幸之助(実業家、発明家、パナソニック創業者)☆★☆「名言」~
★画像は「山茶花(サザンカ)」★
マンションの花壇にて。
☆花言葉・・・「困難に打ち勝つ」☆
★「ビオラ」★
☆花言葉・・・「誠実」「信頼」☆
☆★=☆★
いつも笑顔でいたいですね。
仏教では
「和顔施(わがんせ)」と言って、
相手に笑顔を施すことが
一つの「徳」になります。
幸せは笑顔に
集まってくるものです。
《 読めば元気になれる*日めくりカレンダー 》
~瀬戸内寂聴 (尼像・小説家)「人生が前向きに変わる62の言葉」~
トラブルが起こったとき、
「なぜ、こんなことになったんだ」
と考えず、
「このくらいで済んでよかった」
と考えられる人は、
不幸さえ幸せに変えられる人。
悪い面だけでなく、
よい面も見る癖をつけましょう。
幸せに生きることを癖にしましょう。
《 日々に寄り添う言葉366 》
~片柳弘史(神父)「やさしさの贈り物」~
★画像は我が家で育てている「シクラメン」★
☆花言葉(白色)・・・「清純」「誠実」☆
今日は近所のかかりつけ医を受診しました。
(前回は12月18日)
喘息の症状はほとんど出ていないのですが、
お薬をいただくために
一ヵ月に一度、受診します。
今日15時に予約をしていたのですが、
病院に着くと、
待合室は5組程度の患者さん。
受付を済ませ、待合室で待っていると、
次から次へと患者さんが来院。
待合室はみるみるうちにいっぱいになりました。
中には、インフルエンザっぽい患者さん(新患)が!!!
この病院では、
熱がある患者さんは、一般の待合室ではなくて、
診察室の奥の部屋に通されます。
(私も経験があります)
今日は、その患者さん達は、
一人づつレントゲン室に呼ばれ、
レントゲンを検査されているようでした。
(待合室から見えていました)
インフルエンザの疑いある人が、
こんなに多いなんて!😖!
「インフルエンザに感染したらどうしよう・・・」
私の場合、特定疾患があり厄介ですから、
一番の悩みです。
(インフルエンザの潜伏期間は、1~4日と短いのが特徴)
☆★=☆★
前置きが長くなりました😅
【今日の検査結果】
◆血中酸素濃度・・・96%
◆ピークフロー・・・210
◆血圧・・・122/41
<ピークフローとは?>
ピークフローは、
息を思い切り吸い込んで吐いたときの
息の速さのことを指します。
☆★=☆★
「体調はいかがですか?」と院長先生。
「食欲もあり、安定しています」
「今日の検査の結果ですが・・・
いつもと変わりないですね。」
「いつものお薬を続けましょう」
「寒い日が続きますので、
体調管理に気をつけてください」
「インフルエンザが怖いです」
「予防をきちんとしてください」
☆★=☆★
次回は一ヵ月後です(^_-)-☆
「『名前で呼ぶ』
その小さな心遣いが、
人を目覚めさせ、
生きる喜びを引き出す。」
人を育て、
世の中を良いものにするには、
「あなたがたいせつ」という思いを
誠実に伝え続ける人の努力。
《 渡辺和子(キリスト教カトリック修道女)》
~「どんな時でも人は笑顔になれる」~
*****
【 解説 * 渡辺和子 】
「おはようございます、〇〇さん」
と、前から歩いてくる学生に声をかけます。
すると、
その時まで無表情だった学生の顔が明るくなり、
なんとも言えないうれしそうな顔であいさつを
返してくれることがあります。
それはまるで、
廊下を歩いていた一つの個体が、
自分の名前を呼ばれて人間にたちもどった瞬間
と言っていいかもしれません。
多くの学生と接する中で、
あらためて名前を覚えること、
そして、
名前で呼ぶことのたいせつさに気づかされる瞬間です。
年齢を重ねるだけで
大人になるとはかぎらない
自分のことばかり考えず
他人との違いを受け入れて
相手を思いやり
子供のような心を忘れないこと
正直であること
素直であること
夢中になること
何も考えずにできるのが子供で
自然に振舞うことができれば
素敵な大人になる
~田口久人(キャリアコンサルタント)☆★☆「名言」~
一昨日(10日)、内分泌科(総合病院)を受診しました。
(前回は2024年11月1日)=(記録は11月8日)
クリスマスやお正月
を挟むこの期間は、
ご馳走を食べる機会が多く、
毎年主治医から注意があります。
「年末年始、気をつけてくださいねー笑」と。
冬は運動不足も重なり、
毎日3回測る血糖値(自己管理ノートに記録)も、
今回は、
「Lo」(低過ぎる)があったり😲、
「Hi」(高過ぎる)があったり😲、
自分でも信じられない位、
数値が悪く、
検査が負担になっていました。
10日、予約の一時間前に病院に行き、
血液検査と尿検査を済ませました。
その後、診察(検査結果の説明)。
💉
💉
「今日、ヘモグロビンA1cは前回より良いですよ」
「えっ・・・!?」
(ほんとうに~
信じられませんでした)
前回(2024年11月1日)のヘモグロビンA1cは<7.6>、
今回(1月10日)は<7.3>
良い結果が出て、
非常にうれしかったです。
夫にも、メールで知らせました。
「協力してくれてありがとう
」
☆★=☆★
《 2025年1月10日(金)の検査結果 》
★2025年1月10日(総合病院内分泌科)
*血糖値=209mg/dL(食後約2時間)
*HbA1c(へモグロビンエーワンシー)=7.3%
*体重=41.3Kg
*尿蛋白=(-)
*尿糖=(-)
*血圧=146/61mmHg
(血圧が高い!
いつも低めなのにどうしたのでしょう)
(病院では「健太郎」という機械の血圧計で自分で測ります)
⇓
今ネットで調べたら、
次の記事がありました。
⇓
【機械の血圧計は高く出る】
測り方で微妙に違ってくるのですね。
☆★=☆★
<この1年間の数値>
【HbA1c】(ヘモグロビンエーワンシー)
《 2024年 》
* 1月5日 (金)=7.4%
* 3月1日 (金)=7.9%
* 5月1日 (水)=7.4%
* 7月5日 (金)=7.9%😡😡😡😡
* 9月6日(金)=7.4%
*11月1日(金)=7.6%
《 2025年 》
*(今回)1月10日(金)=7.3%
☆★=☆★
《 ヘモグロビンA1Cとは? 》
10時間以上絶食した状態で計測。
食事や運動などの影響を受けない過去1~2ヵ月の血糖の平均値。
《 ヘモグロビンA1C*基準値 》
正常値=5.9%以下
糖尿病予備軍=6.0%~6.4%
糖尿病の可能性が高い=6.5%
☆★=☆★
今回のヘモグロビンA1c<7.3>は、
この一年間で、
私なりに良い数値です。
次回は3月です。
今回以上に良くしたい気持ちでいっぱいです。
頑張ります