★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

<金魚たち>病気でも頑張っています☆

2010年04月23日 | 金魚


久しぶりに我が家の金魚たちの近況報告です♪
(前回は2月8日→click

今年は4月に入ってからも気温が低いせいか
水槽の中を元気に泳ぎまわることもなく、
(朝夕の食後に 少し遊ぶだけ)
それぞれのスタイルで生活しています☆

水槽用のヒーターを入れているので
水温は26度に保たれているんですけど。。ね。


「みり」は最近、精神的に落ち込んでいます。
転覆病を治してあげたいために、
餌を控え目にしているからだと思います。(ごめんね)
      


寝る時は いつも、このようにひっくり返ります。




「ぴぴ」は「みり」より もっと体調が悪く、
一年前から「転覆病」&「尾ぐされ病」で闘病中。
いつも(四六時中)水槽の底で横になっています。
声をかけるとパタパタ体をふるわせて喜びます。



ぴぴがこの病気になって一年が経ちました。
障害の体で一年も生きるのは奇跡に近いと思います。

ぴぴが「生きる」ことを諦めないで頑張っていること、
夫が根気よく、餌をあげていること、
これに尽きますね。

「ぴぴ」のご飯は、一日に一回。
夫が帰宅して、夜、与えます。

金魚の餌は浮上性なので
(沈むタイプもありますがそれもダメでした)、
他の子たちの餌の時間には、(泳げない)ぴぴは食べることができません。

別の小さな水槽に、浅目に水を入れ(ぴぴが食べやすいように)、
そこに「ぴぴ」を移し、
餌をやる。
ぴぴは一生懸命、自力で食べます。
(14粒に決めているようです)
時間はかかりますが、夫とぴぴの 「愛しき時間」。
一年間続いています。

不自由な体にもかかわらず、自力で餌を食べる姿を見ると、
涙が出てきます。
そして、教えられることが多いです。

楽しいことってそんなにないと思うのに、
必死で生きているから・・・

「すごいよ!」

 
        「れん」は元気です☆          体の色が変わり最初の面影はなくなりましたが・・・(笑)→click
                          <この↓写真は昨年(2009年)3月のれんです>
      


下の写真は「れん」と「みり」が一緒にタコツボに入り、
その入り口で、「ぴぴ」が寝ています☆
      


この子たちは、1998年8月に我が家の家族になりました。

1998年8月19日同年8月28日


あれから1年8ヶ月・・・

夫は、一週間に一度、必ず、水槽の掃除&お水かえを頑張っています。

早く病気が治ればいいね♪

元気で長生きできますように☆



☆ ぴぴ「転覆病」発症 → 2009年4月4日
☆ ぴぴ「尾腐れ病」発症 → 2009年4月21日







  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<金魚たち>冬でも元気♪

2010年02月08日 | 金魚


我が家の金魚たち、元気です♪

今日の午後、3匹が、自由気ままに過ごしていました。
「ぴぴ」はタコツボに入り、
「みり」はひっくり返って寝て、
「れん」は『餌の時間はまだかな~』と待っている様子☆

とっても可愛くて写真を撮りました。


ぴぴは相変わらず「尾腐れ病」の闘病中です。
泳ぎ回ることはできませんが、
食欲もあり、元気!
(奇跡ですよね~☆)
最近タコツボを占領していますよ。





寒い冬の間もヒーターを入れているのでへっちゃらです。

水温は26℃に設定されていま~す♪









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚たち、「逆立ち病」その後・・・

2009年12月08日 | 金魚


上の写真は今日の金魚たち。

逆立ち病(転覆病)がだいぶん良くなり、ホッとしています。

起きている時の泳ぎ方が正常になりました。


前回(11月20日)、みりの“重症ぶり”をUPしましたが、
その後、れんもお腹を上にして寝て(↓)、
ふたりが「転覆病」になり心配しました。
(ぴぴも、「転覆病」と「尾腐れ病」で闘病中


れん (11月30日)              みり (11月30日)
      


いちど転覆病になると、なかなか治りにくく、
水面に浮かぶと凍傷になったり、
餌が食べられなくなり、弱ってしまいます。

病気を治してあげたくて、
心を鬼にして餌の量をぐっと減らしました。

すると・・・
少しずつ正常になってきて、
この2、3日は体調(?)が良さそうです。

やはり、食べ過ぎが原因だったのでしょうか(笑)。


れん (12月8日)               みり (12月8日)
           


仲良く就寝中 (12月7日)



ぴぴの写真をトライしましたが、
水槽の奥に入り込み、
ヒーターと石の間で寝ているので、撮れませんでした
次回には載せますね。


寒くなり、これから、金魚たちにとって苦手な季節です。
でもね、
深夜、部屋のエアコンをきっても、
水槽にヒーターが入っているので安心です。
水温は常時26℃に設定されていますよ♪
元気で、冬を乗り越えてね・・


 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い金魚 (^O^)/

2009年11月20日 | 金魚


金魚たちの近況報告~☆
今日もいっしょに遊んでいます♪
(上の写真は左から みり・ぴぴ・れん)


先日(11月10日)心配していたみりとれんの「逆立ち病」は、
相変わらずです・・・

餌の量を減らして 治療をしているのですが、
一つの水槽で飼っているので、
どうしても、要領の良い子、悪い子で、
食べる量に差が出ます。

みりは、一度にたくさんの餌を口に入れるので、
食べ過ぎ・・・
逆立ち病が治りません。

むしろ症状は進行していて、
2、3日前から、寝るとき、
「逆立ち」ではなくて「転覆病」の状態になりました





ところで、
今日、ハプニングがありました!

「れん」がタコツボに入ろうとしていたのです(数ヶ月ぶりに)。




大きな体で無理なのに、
入りたくて仕方ないみたいです。
もぞもぞもぞもぞ していました。







れんの体はここまでしか入りませんでした。




みりは複雑な顔をしています・・・()。
タコツボは自分のものだと思っているから。


でも





その30分後、

様子を見に行くと、

こんな状況になっていました・・




れんが諦めたのか、
みりがれんを追い出したのか・・・(笑)









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚が 逆立ち病に!

2009年11月10日 | 金魚


我が家の金魚たちが大変です!

1週間位前、「みり」が頭を下に、逆立ちしているのを発見!(


その後、「れん」も逆立ちしていました!




最初は、夫と笑っていたのですが、
笑ってる場合ではなくなりました!
この子たち、「逆立ち病」という金魚の「病気」になったようです


≪逆立ち病とは?≫
浮き袋の調節機能障害。

<原因>
【1】 餌の食べ過ぎ

【2】急激な水温変化
胃腸の働きが鈍く、空気の調節が困難になる。

【3】 運動不足による肥満(内臓疾患)
①金魚は「浮き袋」の空気の量を調節して浮いたり沈んだりする。
②浮き袋は「腸」とつながっていて、
浮き袋の空気は、腸から取り入れたり出したりして、
その量を調節する。
③腸を悪くして、脂肪がつくと、空気の調節が出来なくなり、
浮き袋に空気がたまり過ぎてお腹を上にして浮いてしまう。


<治療方法>
①餌の量を減らす。
②水温を上げて、胃腸の働きをよくする。
(水温が上がると金魚の動きが活発になり、調節機能が回復する)
③逆立ち病が続く時は、絶食。



「逆立ち病」と「転覆病」は似ていますね。
金魚の状態が
◆「逆立ち」しているか?
◆お腹を上にしてひっくり返っているか?(転覆した状態)

その違いでしょうか。

以前の金魚たちを思い出すと、
「逆立ち病」から「転覆病」に進行したような気もします。





現在、闘病中の「ぴぴ」(左)()は、
(右は逆立ちしているみり)
「転覆病」から「尾腐れ病」を併発しています。
それでも、毎晩夫の帰りを待って、
別の水槽に移してもらって、餌を食べるのを楽しみにしています。
夫の帰宅の時間が迫ると(夜になると)、
水槽の角に来て、待っているんですよ~☆
かわいいです♪

障害をもっていますが、この状態で半年生きてくれて感動です☆


金魚たちにとって、
水質悪化と、餌のやり過ぎが病気の原因となることはよーく承知していて、
昨年飼い始めた時から注意をしていました。

水槽の掃除は、1週間に1回、必ず行い、
餌も、最初から、
(転覆病を恐れて)少なめにしていたつもりなのですが・・・。

反省点としては、
このたび、みりが「逆立ち病」になった時点で、
「食べ過ぎ」と「運動不足は頷けました。
なぜなら、
みりは食事の時に、要領がよく、
餌をたくさん食べること、
そして、タコツボが大好きで、そこに入っている時間が多いので、
運動不足が原因だと思います。
そこを工夫してやらなければならなかったのかなぁと・・・

れんは、よく動くので、まだ重症ではありません。
きっと回復すると思います。

二匹とも、正常に泳ぐこともあるので、
希望をもって見守ります。


れんの体は完全に色が変わってしまいました(



ちなみに、

今年1月の「れん(赤)」と「みり(白)」と「ぴぴ(黒)」です
れんの体はまだ赤ですね。
懐かしいです・・・

  どの子の体も小さく、幼いですね~♪♪

 

 




 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良し金魚♪

2009年10月30日 | 金魚


我が家の金魚たちは、いつも 仲良し~

3匹が べたべた くっついて遊んでいます()。


「あーっ!」
「みり」(左)と「れん」(右)が見つめ合ってる~




闘病中(尾腐れ病)の「ぴぴ」を、れん(左)とみり(右)が見舞っています(
「ぴぴちゃん、だいじょうぶ? げんきになってね♪」
      



「ぴぴ」は病気にもめげず、食欲旺盛。
病気が治るといいのにね。
みんな いつまでも、元気でね!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚ちゃん、おはよ♪

2009年10月21日 | 金魚



今朝 起きて、リビングの灯りをつけると、

金魚たちが
仲良く寄り添って寝ていました。


あまりに可愛かったので、
動き出す前に、
静かに、そーっと 一枚撮りました










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の金魚が、また 産卵・・・♪

2009年10月09日 | 金魚



我が家の金魚が、昨日、また、産卵しました!

今年7月11日に産卵した時の様子をブログに書きましたが、
その後、3、4回、産卵を繰り返しています。

  ホントに 仲がいいデス!!


けれど、いまだに、夫も私も、
どの子がメス(♀)で、どの子がオス(♂)なのかわかっていません
(「ぴぴ」は病気だし、「れん」と「みり」しかいないのですが・・・)

でも、驚くことに・・・
今回、私は、前日(7日)
「明日産卵するかも・・・」と、そんな気がして、
夫に話していたのです!
夫は「まさか~」という顔をして、笑っていました。
でも、それが現実となり、
信じてくれないと悔しいので、
すぐに、証拠写真を撮っておきました
(その写真()をブログにUPしますね)

そして、

昨夜、夫が帰宅してすぐに「産卵」の報告をしました。

夫は「えーーーーっ!!」ってびっくり!!

その「えーーーーっ!!」は、
私の予想が当たったことの驚きと、
我が家の金魚たちが何度も産卵する感動から出たのでしょう。
夫は金魚のお世話係ですから(笑)。

夫曰く、「金魚たちにとって、
我が家は、最高の条件がそろっているのかなー。
仲がいいのはイイことだね」
と、うれしそうです。



≪2009年10月8日☆★産卵日記≫

午前9時ごろ、金魚たちを見ると、
ちょっと様子が変。
いつもと違うので、水槽に近づくと、タコツボの上に卵が見えました()。
(ツボの中で寝ているのは「ぴぴ」です)
      


「みり」は卵をつついていましたが、
「れん」は、底でぐったりしていました()。
産卵から時間が経っているのかな・・・?
以前は、一緒に卵をつついていましたから。



水面には「泡」がいっぱい。


 
その後、みり(後)も、れん(手前)と一緒に
水草の陰で休みました()。
なんだか、疲れているみたい。



産卵は早朝、「追尾」から始まると言われます。
(追尾とは♂が♀を追い回すこと)

私にとって、午朝9時ごろまでは家事で忙しい時間。
いつも気づいた時には、親魚が卵を食べています。
(その気配で気づくことが多いです)

そういえば、午前7時、朝の餌の時間に、
いつものように喜ばなくて、
ちょっと消極的だったかも・・と思い出しました。

我が家では最初から、卵を孵化させるつもりはないので、
いつも温かく見守るのみです。

それにしても、私って、すごい!と思いました。
前日「産卵」を予想できたのは、
今までの産卵した時の状況や、金魚たちの様子から、
なんとなく・・・・です・・


≪金魚が産卵する条件≫
☆オス・メスがそろっていること
☆必要な栄養分をとっていること。
☆水草などが植えられていること(卵が水草にくっつきます)。
☆水槽がそれなりに大きいこと(金魚は「水」が重要です)。
☆温度が低すぎないこと(20℃位)。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の金魚たち☆

2009年10月06日 | 金魚



今年8月に1歳を迎えた我が家の金魚たち。
元気に成長しています♪

れんの体は、8月以降もどんどん白くなり
赤味がほとんどなくなりました。(


れん(本日・2009年10月6日)



≪れんの体の色の変化≫

れん(2009年3月)             れん(2009年7月)
       


「金魚の色の変化」については、
後日詳しく書きますね。


ところで、

ぴぴは、今も、尾腐れ病(おぐされびょう)と闘っています。
溶けていくヒレは元通りに再生できないので
かわいそうです。

でも、毎日、夫が別の水槽に移して餌を与えているので、
内臓的には元気です。
不自由な体でも食欲旺盛~

みんなといっしょに泳ぎたくて、
体をパタパタ動かします。
かわいそうだけど、どうすることもできません。
ごめんね。

今日は、ぴぴはタコツボを占領して寝ていました




みりはいつもマイペースです☆




れんとみりは仲良し~
      



餌の食べ過ぎは転覆病になるので、
控えめにしています。
欲しがっても、与え過ぎない、ことが大切ですね。
以前飼っていた金魚の1歳の時より、体は小さいかも・・・。

餌の時間は「朝8時頃」と「午後5時半」でしたが、
だんだん早くなりました。
だって、
午後3時ごろから、ずっと水槽の角で待機して、
私の姿を見つけると、
「ピチャピチャ」音を立てて催促するんですもの。

かわいいです~


☆★金魚の種類★☆
れん・・・「オランダ獅子頭」
みり・・・「丹頂」
ぴぴ・・・「出目金」







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚たち☆我が家に来て1周年♪

2009年08月18日 | 金魚



昨年8月、4匹の金魚が我が家の家族になりました。
2008年8月19日に記載

あれから、1年・・・・・

の画像は現在の「れん」と「みり」「ぴぴ」(左下)です。
元気に成長しています♪


★昨年(2008年)9月の写真
1年前、幼くて可愛い!
(左より)<ヘッディ><みり><ぴぴ><れん>



一年間、この子たちのお陰でずいぶん癒されました。

様々な苦難もありました。


2008年11月9日、「ヘッディ」が急逝しました。
病気に罹っていたわけではないのに、突然の死でした。
なかなか受けとめることができませんでした。


そして、今年3月下旬  「ぴぴ」が転覆病になり、
尾腐れ病(おぐされびょう)を併発。
最初は水面でお腹を上にして浮かんでいましたが、
今では、泳ぐこともできなくなり、
水槽の底で寝ていることが多いです。
だんだん自分で餌を食べることも困難になったので、
相変わらず、夫が、毎日小さな水槽に移して餌をやっています。
そのおかげで、ぴぴは今も(体は不自由ですが)元気です)。





「れん」は、6月頃から体の色が変わってきました。
7月5日に記載しています)
真っ赤だったれんの体はこんな色()になりました
でも、相変わらず堂々として、リーダー的存在です

      


水槽の中に赤の金魚がいなくなりちょっと淋しいです。

みり・ぴぴ 「れん、どうしたの~? 体が白くなっちゃって・・・」
れん
「白ではないよ。ゴールドなんだよ~


「みり」は小柄だけど元気です♪
      


「れん」と「みり」はいつもいっしょ 仲良しです☆
      



★3匹が揃っている写真★
れん・みり 「ぴぴはどこなの~?」
ぴぴ 「ここだよ!下にいるよ~




~れん、みり、ぴぴへ~

一年間、元気に成長してくれてありがとう!

これからも、病気にならないよう・・・
ずっと、ずっと、長生きしてね・・・








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする