今日(19日)と先週(12日)、
2週 続けて防災訓練がありました。
今期は町内会の役員をしているため、
夫は両日参加。
防災のことを学びました♪
12日は私たちが住むマンションの防災訓練で、
午前9時頃には中庭に消防自動車が到着。
訓練が始まりました。
火災発見者は(毎年副会長の役目)夫がつとめ、
大声で火災の一声を発しました(大役)(笑)
我が家のバルコニーで、
「火事だ―」「火事だ―」「火事だ―」
「助けてくださーーーい!!」と叫ぶ。
その後すぐに室内のインターホンで、
管理人室に連絡。
管理人さんは、インターホンの館内放送で、
全戸に連絡しました。
避難の練習もありました。
その後、10分後には
「鎮火しました」の連絡。
消火器の使い方、AEDの体験・・・等で、
2時間余りで終了。
150名余りが参加したそうです。
そして、今日は、学区内の町内会の防災訓練。
やはり、夫が参加。
500名余りが参加したそうです。
持参する物は、
非常袋(ラジオ、懐中電灯、タオル、ペットボトル等)、
炊き出し用のお椀やお箸。
スリッパなどの履物。
ペット・・・等
本格的な防災訓練でした。
初期体験(煙)、
降雨体験、
地震体験、
AEDの体験、
3D映像による土砂災害の体験。
いろいろなことを体験させていただきました。
実際に火災に遭ったり、
地震などの災害に遭遇した時のために、
こうした訓練は絶対に必要ですね。
マンションの居住者にとって、
地域の住民にとって、
よい経験であったと思います。
現実ではなく、訓練でよかった~